<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2016年5月25日

並木敏成のポッパー&ペンシルベイト道場 :第1回(全6回)

Basser バス釣り

今回は、数あるカテゴリーのなかでも 代表的なポッパー&ペンシルベイトを取り上げる。 はたしてふたりは、トップウォーターの奥深さを体感することができるのか。

トップウォーターは遊びのイメージが強いが、ねらって釣るための実力も備えている。この記事ではポピュラーなポッパーとペンシルベイトの使い方を並木敏成先生が解説する

ポッパーとペンシルベイトの特性とは? 並木敏成先生が出しどきを解説

編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト

トップウォーターはバイトの瞬間が目視できるエキサイティングさから 中毒性が高く、〝遊び〟のイメージが強いジャンルだ。 その反面、トーナメントのウイニングルアーになることもあり、 〝釣れる〟ルアーとしての顔ももっている。 今回は、数あるカテゴリーのなかでも 代表的なポッパー&ペンシルベイトを取り上げる。 はたしてふたりは、トップウォーターの奥深さを体感することができるのか。

編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ
※この記事はBasser2009年8月号に掲載されたものを再編集しています


tanabe 講師=並木敏成(なみき・としなり)


並木敏成先生のブログ「TOSHI’s DAYS
並木敏成先生のfacebook
1966年10月17日生まれ。バスマスタークラシックにクオリファイした初の日本人。2005年シーズンはFLW ツアー第3戦で優勝し、年間ランキング2位と大暴れ。本誌連載「The Mission」でも、トップウォーターで数々のナイスフィッシュをキャッチしている。

1958年7月9日生まれ。1980年代に本場アメリカのバスフィッシング理論やテクニックを吸収し、日本に持ち帰ったアングラー。1986年発行の本誌創刊号に「パターンバッシング」を寄稿。その内容は今もまったく色褪せることがない。1998年からB.A.S.S. に参戦し、自身が生みの親であるクリスタルSを駆使して数々の実績を残した、理論派であり実践派。スピナーベイトをメインパターンにして初日2位にランクインした2015年のバサーオールスタークラシックが記憶に新しい。

yamagata 生徒=ヤマガタ
追い詰められるとツンデレ口調になる三十路男。かつて地元のクリアなリザーバーでペンシルベイトで相当釣ったというが、編集部に入ってからは霞ヶ浦水系がホームになり、その出番は皆無に。


sasaki 生徒=ササキ
かつてトッパーだったらしいが、「見えないほうが興奮する」とチラリズム(?)に目覚め最近はご無沙汰。東京に越してきてからポッパー&ペンシルベイトよりもビッグバド系ルアーの出番が増えた。

sasaki ポッパーとは……トップウォータープラグ(水面で使うプラグ)のうち、口を大きく開けた形状(カップ)をもつもの。アクションを加えるとポコッポコッというポップ音や水しぶきを発生させる。短い移動距離で首を振らせるのも得意。



sasaki ペンシルベイトとは……トップウォータープラグのうち、シンプルな細長い形状のもの。ロッドをうまく操作して頭を左右に振らせるドッグウォークやスケーティングと呼ばれるアクションが持ち味



並木先生からの出題①

  
ポッパー&ペンシルベイトに限らず、
トップウォーターが有効な時期、タイミングはいつか。
自分の経験を踏まえて答えなさい。
  
s4 夏のマヅメ時とか、バスがボイルしていて水面が騒がしいときに投げていました。
 
並木7並木 OK、レッツ・スタディー。たしかに、バスが水面で小魚を追っているときや活性が高いときは、引き波や音で強くアピールできるトップがいいよね。でも、トップのポテンシャルを100%引き出すには、もっと視野を広げなきゃね。何より大事なことは、バスがいるレンジを意識することなんだ。
 
y3 バスが浮いているときに投げればいいってことですか? たしかにトップなら、常にバスの目線の上を通せますもんね。
  

DSC_0261 並木7並木 そうそう。じゃあ、ササキ君にクエスチョン。バスが水面近くにサスペンドする傾向が強い時期はいつでしょうか?
 
 
s6 ずばり春、ですね。恋の季節でバスも浮かれ気分……、ナンチャッテ。
 
 
並木4並木 わからないなら素直にそう言いなさい。この問題を解くキーワードは「水温」。表層付近の水温が、ほかのレンジと比べてバスの適水温にもっとも近付くときが好機なんだ。そしてそのタイミングは、フィールドにもよるけど6〜7月で、表層の水温が20℃になるあたり。
 
並木2並木 この時期は水温が徐々に上がっていくんだけど、陽射しを受けて表層から温まるから、表層がもっとも早くバスの適水温に達するんだ。しかもこの時期はアフターのバスが活発に捕食する時期で、お膳立てが整っている。
 
y1 ってことは、秋もトップが効くんですよね? 水温25℃のときに冷たい風によって表層の水温が下がったら、表層がバスの適水温に近くなって、バスが浮くんじゃないでしょうか?
 
並木2並木 うーん、微妙だね。秋は表層からボトムまでがバスの適水温に近くなるから、バスが散らばる傾向があるんだ。トップが効くかどうかはタイミング次第だよ。
 
s4 なるほど。あくまで「水温が上昇して、表層が20℃を超えるタイミング」というのがキーなんですね。表層の水が煮え立っている真夏の日中なんかは絶望的なわけですね。
 
並木2並木 そんなことはないよ。夏はサーモクライン周辺にサスペンドするバスが増えるんだけど、表層にベイトがいたら捕食態勢に入ってボイルラッシュが起こることもあって、タイミング次第ではトップが有効なんだ。それに、真夏の日中だからこそ、トップで釣りやすいスポットにバスが入ってくることがあるんだよ。浮き桟橋の下やオーバーハングのシェードで浮いているバスをねらうのにトップはぴったりなんだ。
  
212_namiki-zagaku-01 並木7並木 あとはバックウォーターだね。本湖の水温が30℃のときでも、バックウォーターは20℃くらいのことが多くて、バスにとって居心地がいいんだ。水温が低すぎる場合もあるけど、午前中は18℃しかなかった水温が午後になって20℃に上がったりして、急にバスが差してきてアユやオイカワを捕食し始めるケースもある。あとはヤマガタ君、極端な例だけど真冬でもトップが爆発することがあるって知ってるかい?
 
y2 ええっ? 真冬って……、この河口湖とか凍っちゃってますよ。
 
並木2並木 その氷が溶け始めたとき、つまり暖かい日が続いたタイミングだね。表層の水温が上がるから、バスやベイトフィッシュが漂っている氷の直下に浮くんだ。もちろんバスの動きは鈍いから、ポーズを長めにとったりしてスローに誘う必要はあるけど、バスの口元の近くを通せるトップが効果的なんだ。たとえ真冬でも「トップだからこそ釣れる」バスがいることを頭に入れておいてほしい。
 
並木prof並木先生の答え①
6〜7月、表層の水温が20℃になるときが一番のチャンス。
夏場は表層にベイトがいるエリアや、シェード、バックウォーターがねらい目だ。
冬でも暖かい日が続いたタイミングでトップの出番がある。

 

並木先生からの出題②

  
ポッパーとペンシルベイトは
それぞれ、どんな状況で投入すればいいか。
特徴を生かすための使い分けを答えなさい。
  
s3 その日の気分です。だって、投げてみないとわからないじゃないですか。
 
 
y3 ペンシルはバスがエサを食ってる真っ最中にキャストして、ポッパーは捕食スイッチを入れるために使います。ペンシルは高速引きしやすいから広範囲をチェックできるし、ベイトフィッシュのパニックアクションをイミテートしやすいです。
 
y1 ポッパーはスプラッシュやチャグサウンドで逃げるベイトフィッシュを演出できて、バスのフィーディングスイッチを入れることができます。
 
並木6並木 ヤマガタ君やるじゃないか。でもそれにプラスして、俺の場合は水の透明度や水面の状況を重視して使い分けているんだ。水面の状況については湖上でみっちり教えるとして、ここでは透明度の話をしよう。俺の場合は、マッディーウォーターではバズベイトがメイン。ポッパー&ペンシルを投げるのはクリア〜ステインウォーターだね。
 
 
y3 それはアピール力の強弱で使い分けているんですか?
 
 
 
並木2並木 もちろんそれもあるけど、「連続波動」と「単発波動」による使い分けという意味が大きい。ジャークベイトとクランクを例に挙げるとわかりやすいかな。
 
並木7並木 ジャークベイトはジャークとポーズの組み合わせで使うだろ? 波動で寄せて、ポーズでバスにルアーを見せて食わせるイメージ。クランクはたえずウォブルしているから、水中にあるときはずっと波動を出している。この波動の違いが、ルアーセレクトの基準になるんだ。
 
s4 ??? なんで波動の種類が水質に関係あるんですか?
 
 
並木7並木 たとえばジャークベイトをドマッディーなフィールドで使ったと想像してみて。バスは視覚よりも側線を利用してエサを探しているから、ジャークするとバスはルアーを見つけることができるけど、ポーズ中はルアーを見失っちゃうことが多い。つまり……。
 
s4 あ、わかりました! バスが視覚に頼れるフィールドでは「単発波動」を出すルアーが有効だけど、マッディーだと「連続波動」を重視したほうがいいんですね! 僕も、夜道でゴキブリを探すとき、一度止まられると見失っちゃいます。逆に昼間だと、たまに止まってくれたほうが見つけやすいです。
  
並木4並木 ゴキブリをたとえに出すのはどうかと思うけど(笑)、そういうことだよ。クリアなフィールドは「ジャークベイトレイク」、マッディーだと「クランクベイトレイク」と言うことができる。
 
y4 同じことがトップウォーターにも言えるんですね。「連続波動」を出しやすいのはノイジーやバズベイトで、ペンシルやポッパーをポーズをとりながら引いてあげると「単発波動」が出る、と。
 
s4 そんなこと考えたこともありませんでした。ハッ! だから今日はクリアな河口湖なんですね? 僕ってスルドイ。
  
並木2並木 あとは、ボイルをねらうときはペンシルを選ぶことがほとんどだね。重心が後ろにあるし余計なパーツがないから飛距離が出て、バスにプレッシャーを与えにくい。しかも、ボイルをねらうときはアキュラシーも大事だから、キャスト中に空中での姿勢が安定するペンシルはベリーグッドなんだ。
  
並木prof並木先生の答え②
「単発波動」のポッパー&ペンシルベイトはクリア~ステインウォーターのフィールドで効果的。
ボイルねらいはペンシルベイトが有利。
(次回に続く)
 
……次回、並木敏成のポッパー&ペンシルベイト道場:第2回
「タイプ別の特徴を覚えよう」




記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。