並木敏成先生は釣れる魚がより多くなるという視点で タックルをセレクトしている。 ポッパー&ペンシルベイトで釣果を伸ばすためのタックルはこう選ぶ!
タックルセレクトの基本……ロッドから交換用フックまで
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
並木敏成先生は釣れる魚がより多くなるという視点で タックルをセレクトしている。 ポッパー&ペンシルベイトで釣果を伸ばすためのタックルはこう選ぶ!編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ ※この記事はBasser2009年8月号に掲載されたものを再編集しています

並木敏成先生のブログ「TOSHI’s DAYS」
並木敏成先生のfacebook
1966年10月17日生まれ。バスマスタークラシックにクオリファイした初の日本人。2005年シーズンはFLW ツアー第3戦で優勝し、年間ランキング2位と大暴れ。本誌連載「The Mission」でも、トップウォーターで数々のナイスフィッシュをキャッチしている。
1958年7月9日生まれ。1980年代に本場アメリカのバスフィッシング理論やテクニックを吸収し、日本に持ち帰ったアングラー。1986年発行の本誌創刊号に「パターンバッシング」を寄稿。その内容は今もまったく色褪せることがない。1998年からB.A.S.S. に参戦し、自身が生みの親であるクリスタルSを駆使して数々の実績を残した、理論派であり実践派。スピナーベイトをメインパターンにして初日2位にランクインした2015年のバサーオールスタークラシックが記憶に新しい。

追い詰められるとツンデレ口調になる三十路男。かつて地元のクリアなリザーバーでペンシルベイトで相当釣ったというが、編集部に入ってからは霞ヶ浦水系がホームになり、その出番は皆無に。

かつてトッパーだったらしいが、「見えないほうが興奮する」とチラリズム(?)に目覚め最近はご無沙汰。東京に越してきてからポッパー&ペンシルベイトよりもビッグバド系ルアーの出番が増えた。


並木先生からの出題④
ペンシルベイト、ポッパーには、それぞれどんなロッド、リールが適しているか

この設問には自信がありますよ〜! ロッドはずばり、ベイト、スピニングともに5ft6in前後で軟らかいモデル。取り回しがいいからトゥイッチしやすくて、ピンスポットへのキャストもバッチリ! えへへ、満点でしょ?

ティップが軟らかめのレギュラーテーパーで、6〜6ft半くらいのモデルが使いやすいと思います。トップは飛距離も大事ですからね。

並木
ササキ君は50点、ヤマガタ君は90点の回答だな。

ええっ!? またご冗談を。ヤマガタ先輩に花を持たそうとしているのはわかりますけど、嘘はよくないですよ。並木先生。

並木
ササキ君、マジでリアリィーだ。たしかにひと昔前は、アメリカのプロたちの間でもトップ用ロッドといえば5ft台後半が定番だった。でも俺は、実釣性能を追及するならそれは間違っていると思う。

ヤマガタ
並木さんは6ft半ぐらいのモデルを使っていますよね。ササキ、そんなことも予習してこなかったのか?

ササキ
くぅ。カンニングだ!先輩、退場!

並木
まぁ、まぁ。6ft6inくらいレングスがあったほうが、間違いなく釣れる魚は多い。まずロングキャストがしやすいよね。加えて、ラインメンディングがしやすいし、ルアーを通すコースを調節しやすい。さらにキャスト中、ルアーが空中にあるうちにロッドティップを左右に動かすことで、ルアーが着水する位置も調節することができるんだ。

並木先生が使用するスティーズ 651MLRB-LM ブリッツは6ft5in、ミディアムライトパワーのベイトロッド。ローモデュラス素材を採用しており、グラス素材のようなしなやかさを軽いカーボン素材で実現してい る。2016年モデルはダイワのテクノロジー3DXとX45を採用し、振りぬけがよりシャープになりアキュラシーも向上している

並木
ショートロッドのほうがアキュラシーに優れているイメージがあるかもしれないけど、決してそんなことはないよ。たしかに、ロッドを下向きにしてドッグウォークさせようとすると水面を叩いちゃうけど、横、または斜め横方向に構えて扱えばさほど問題にはならないはずだよ。アクションはレギュラー、パワーはミディアムくらいがお薦め。

じゃあ、リールにいってみよう。ペンシルベイト&ポッパーに適したギヤ比はいくつだと思う?

実はギヤ比に無頓着で……。正直、ギヤ比によって釣果が変わるとは思えません。

ギヤ比については、「釣りのテンポに合わせて選ぶ」というのが模範解答かな。たとえばボートで、バンク沿いを進行方向にキャストしながら流すときは、ラインスラックが出やすいから最低でも6.3:1はほしいよね。

並木先生が使用する2016年にリニューアルしたスティーズが並木先生の現在の愛用リール。SVスプールとTWSを搭載し、キャスタビリティーが高い。ギヤ比6.3:1のモデルはスティーズSV TW 1016SV-H

ペンシルとかポッパーはラインスラックを利用して首を振らせるから、なおのことラインスラックが出やすいしね。場合によっては7:1でもいい。オカッパリでじっくり釣るときは5.1:1でもOK。まぁ、さまざまな状況に対応することを考えると6.3:1がいいかな。
並木先生の答③
ロッドは6ft6in前後でレギュラーアクション、ミディアムパワーが使いやすい。リールはギヤ比6.3:1くらいのものがさまざまな状況に対応しやすい。

TOSHINARI NAMIKI’s
POPPER & PENCILBAIT
TACKLE
小型ポッパー&ペンシルベイト用
ロッド:ブラックレーベル691ULFS(ダイワ)

リール:ルビアス2506(ダイワ)
ライン:シューター・FCスナイパー3Lb(フロロカーボン/サンライン)
中~大型ポッパー&ペンシルベイト用
ロッド:ブラックレーベル661MLMRB(ダイワ)

リール:スティーズSV TW 1016SV-H(ダイワ)
ライン:マシンガンキャスト14Lb(ナイロン/サンライン)
中型ポッパー&ペンシルベイト用
ロッド:スティーズ 651MLRB-LM ブリッツ(ダイワ)

リール:スティーズSV TW 1016SV-H(ダイワ)
ライン:マシンガンキャスト12Lb(ナイロン/サンライン)
並木先生からの出題⑤
ラインの素材、太さは何がいい?


ヤマガタ&ササキ
PEでキマリでしょう。ナイロンよりも浮力が強いし、伸びにくいからルアーにアクションをつけやすいかと

並木
まだまだ青いね、ベイビー。たしかに、アクションのしやすさだけで比べればPEに軍配が上がる。でも考えてみて。トップウォーターって、アクションをつけるとき水の抵抗が少ないでしょ?

並木
たとえばジャークベイトだと、リップが付いている分大きな負荷がかかるから、PEの伸びにくさっていうのが大きな武器になる。トップだと、PEのメリットはあまり感じないかな。


ヤマガタ
つまり、トラブルが少ないナイロンが正解だったと……。昨日勇んでタックルショップへ走った僕らの時間とお金はどこへ?

ササキ
たしかにPEって、バックラッシュしたら直りにくいですもんね。しなやかすぎてフックにラインが絡むトラブルも増えるし。

並木
ロングキャストしてメリハリのついたアクションを出したいときは重宝するんだけどね。太さは、ナイロンだと12〜14Lbがいいかな。オープンウォーターなら8〜10Lbあれば充分バスは取り込めるんだけど、恐いのは、フルキャストしたときにプチンとラインが切れてルアーだけ飛んでいってしまうこと。

並木
覚えておいてほしいんだけど、ベイトはラインが太いほどトラブルレス。逆に、スピニングはラインが細いほど飛距離が出るしスプールへの馴染みもいいからトラブルが減る。

ヤマガタ
なるほど。並木先生はトップにはフロロカーボンは使わないんですか?

並木
垂直浮きに近いタイプやベントミノーなどのダイビングアクションのモデルには使うことがある。フロロにすることで、水に潜りやすくなるんだ。ちょっとでも深めにダイブさせた方がバスの反応がいいことがある。
並木先生の答⑤
ナイロンの12~14Lbがベスト。
ダイビングアクションを生かしたいときにはフロロカーボンも使う。

並木先生からの出題⑥
ラインとアイの接続方法は?

ササキ
スナップを愛用しています。ルアー交換がスピーディーに行なえるし、使っていてデメリットを感じたこともありません。

並木
OK、OK。そうだよね。それに、ラインとアイを直結するよりもルアーの自由度が高くなるからアクションもよくなる。アイにラインを直結すると、結び目がアイの上や下にズレることがあって、アクションがおかしくなることがあるんだ。

並木先生が使用する接続はスナップを使うのが便利。ちなみにYAMATOシリーズには最初からスナップがついた状態で市販されている

ササキ
スナップのサイズは1種類でいいんでしょうか?

並木
ルアーのサイズ、ラインの強度によって使い分けたいから、3〜4種類は持っておくべき。たとえば、細いラインで小さなポッパーを使うときに大きなスナップを合わせちちゃうとスナップの部分が垂れ下がってラインとフロントフックが絡みやすくなっちゃうんだ。

スナップは各種サイズを持っておくべき、と並木先生


ヤマガタ
ループノットはどうなんですか? ルアーの自由度が高まって、アクションが出やすいって聞きますけど。

並木
ループノットは好きじゃない。過去に試したことがあるけど、強度が明らかに落ちるんだ。結ぶのに時間がかかるしね。
並木先生の答⑥
3~4種類のスナップをルアーサイズやライン強度に応じて使い分けよう。

並木先生からの出題⑦
トップウォーターにはどんなフックが適しているか

ササキ
僕はダブルフックに交換しています。カバーの上を乗り越えることができるから、ルアーをなくさないですむところが気にいってます。

並木
それはたしかに言えるよね。でも、問2でも説明したとおり、ペンシルベイトやポッパーは、クリアレイクのオープンウォーターで使うことが多い。それなら、フッキングがいいトレブルフックのほうがいいんじゃない? ダブルフックにする必要があるようなカバーを釣るときは、トード系ソフトベイトのノーシンカーリグやフロッグをキャストするようにしてる。

ヤマガタ
つトレブルフックは市販されている状態そのままでいいんですか?

並木
モデルによりけりだけど……。ボディーの横幅と同等以上にしたほうがいいかな。たとえばペンシルベイトって、首を振るだけじゃなくてロールするでしょ? バスが出る方向によっては、フックが小さいとフッキングしないんだ。

トレブルフックはボディーの横幅と同じか、それより大きいものがフッキング面で有利

並木
あとは、やや細軸のモデルを使うのもいいね。口を貫通しやすくてしっかり掛かるから、結果として伸ばされにくい。カバーを釣るわけじゃないから、細軸のほうが釣れる魚は多い。
並木先生の答⑦
オープンウォーターではフックアップ率が高いトレブルフックがよい。 細軸タイプもオススメ。(次回に続く)

……次回、並木敏成のポッパー&ペンシルベイト道場:第4回 実践編「気温9℃にもアジャスト」