午前中にベイトフィッシュのいるエリアの確認と この状況に合う動かし方の手がかりをつかんだ並木先生とふたりの生徒。 ふたりは釣れるアクションを演出できるのか?
実践で学ぶアクションの使い分け
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
午前中にベイトフィッシュのいるエリアの確認と この状況に合う動かし方の手がかりをつかんだ並木先生とふたりの生徒。 ふたりは釣れるアクションを演出できるのか?編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ
※この記事はBasser2009年8月号に掲載されたものを再編集しています

並木敏成先生のブログ「TOSHI’s DAYS」
並木敏成先生のfacebook
1966年10月17日生まれ。バスマスタークラシックにクオリファイした初の日本人。2005年シーズンはFLW ツアー第3戦で優勝し、年間ランキング2位と大暴れ。本誌連載「The Mission」でも、トップウォーターで数々のナイスフィッシュをキャッチしている。
1958年7月9日生まれ。1980年代に本場アメリカのバスフィッシング理論やテクニックを吸収し、日本に持ち帰ったアングラー。1986年発行の本誌創刊号に「パターンバッシング」を寄稿。その内容は今もまったく色褪せることがない。1998年からB.A.S.S. に参戦し、自身が生みの親であるクリスタルSを駆使して数々の実績を残した、理論派であり実践派。スピナーベイトをメインパターンにして初日2位にランクインした2015年のバサーオールスタークラシックが記憶に新しい。

追い詰められるとツンデレ口調になる三十路男。かつて地元のクリアなリザーバーでペンシルベイトで相当釣ったというが、編集部に入ってからは霞ヶ浦水系がホームになり、その出番は皆無に。

かつてトッパーだったらしいが、「見えないほうが興奮する」とチラリズム(?)に目覚め最近はご無沙汰。東京に越してきてからポッパー&ペンシルベイトよりもビッグバド系ルアーの出番が増えた。


凪いだらペンシル、波立ったらポッパーが基本











(図1)ティップを動かす方向は前後だが、ラインスラックを作っておくことでルアーはヘッドを向けている方向と反対側(横方向)へ引かれて首を振る。この繰り返しがドッグウォークだ。ティップを緑矢印の方向に引きっぱなしにすると、ルアーは首を振らずまっすぐ手前に寄ってきてしまうので、緑矢印と黒矢印(ティップの戻し)は常にワンセットで行なう。これを強く、スピーディーにすることでペンシルベイトでもボディーの側面(赤線部分)でスプラッシュを飛ばすことができる。このアクションには、ザラスプークやヤマトシリーズなど水平かそれに近い浅い角度で浮くペンシルベイトが適している







“ぜんぱい”の運命

まずは溶岩帯を釣っていく。ここは午前中、溶岩の凹みにバスを確認していたエリアだ。ヤマガタは、1点でお辞儀を繰り返しやすいT.D.ペンシルを、ササキはスプラッシュ&ポーズで誘うためにBチマサーブを選んだ。











ドバンッ!




がんばれS! (次回に続く)
……次回、並木敏成のポッパー&ペンシルベイト道場:第6回(最終回)
「アクションで差がつくポッパー&ペンシル」