荻野貴生さんが連載で釣りまくった十八番リグ、シャッドテールワーム・ノーシンカーリグ表層引き。編集部員AとSが荻野先生に入門し、座学と実践で免許皆伝を目指します。 バス釣りの専門誌バサーが、バス釣りのテクニックから道具、試合の最新情報、初心者のバス釣り入門までバスフィッシングのすべてを公開しています。過去の「オギタ式。」より。6月、アフタースポーン期の相模湖でBTS3-3/4inの表層引きがハマった。水に浸かった葉っぱや杭の脇を通すとドカンと出た。ロングディスタンスで釣るためスピニングタックルをチョイス
カバーの中にも投げ込めるナチュラルな巻き物を荻野貴生先生が解説
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
Basserにて連載されていた「オギタ式。」で荻野貴生先生が釣りまくっていた技がある。シャッドテール系ソフトベイト・ノーシンカーリグの表層引きだ。
雄蛇ヶ池で、相模湖で、榛名湖で、印旛沼で、利根川で……。
フィールドを問わない十八番をAとSが学ぶ!
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!
※この記事はBasser2012年11月号に掲載されたものを再編集しています

荻野先生のブログ「荻野貴生のオギ日記」
1967年生まれ。東京都出身、東京都在住。プロガイドとして活躍しながらタックルショップ「GOOBER」の店主を務める。バスはもちろん、シーバスやメバルなどさまざまな魚種のエキスパートとして活躍している。かつてはW.B.S.に参戦し、クラシックやスーパー3デイズで優勝経験あり。2011年秋に新利根川で行なった「第2回レンタルボートスターウォーズ」ウイナーでもある。

1969年生まれ。東京都出身。前Basser編集長で「オギタ式。」の記者も担当していた。荻野先生の影響を受けまくり、BTS(荻野先生が愛用するシャッドテールワーム)のノーシンカーリグを偏愛している。編集部対決やプライベート釣行でも投げ倒し、Basser編集長になってからの初バスもBTSでキャッチ(新利根川)。今回は愛をより熟成させたいという理由で生徒役に志願した。

1984年生まれ。広島県出身。「BTSのノーシンカーリグ」の素晴らしさはアマノからさんざん聞かされており、何度か試したことがあるが、「巻くとワームが回転してしまう」という理由で挫折。リギングが悪いのか? 巻き方がダメなの? 今回の道場でそれも克服でき、引き出しのひとつに加わった。

シャッドテール系ソフトベイトとは……先端が左右に幅広い「シャッドテール」を備えたソフトベイト。リトリーブするとここが水を受け、テールを左右に振るようにアクションする。ノーシンカーリグ以外にも、テキサスリグ、ジグヘッドリグ、ダウンショットリグなどさまざまなリグで使いやすい。
荻野先生の問①
サーフェスクランクやバズベイト、スピナーベイトとの使い分けを答えなさい


















シャッドテール・表層引きは次の4つメリットが生かせるときに使うのが効果的です。
①ナチュラル
②超ヘビーカバーの中を横の動きで探れる
③リズムよく簡単に投げられる、巻ける
④水押しとアクションが本物の小魚に近い
とくに、バスが小魚を意識しているほどシャッドテール・表層引きが有効になってきます。そうでないときはハードベイトの巻き物が効くことが多いです。
荻野貴生さん&沖田護さんコンビが映像でも活躍
BTSのノーシンカーでのヒットシーンも!
2016/8/9