荻野貴生さんが連載で釣りまくった十八番リグ、シャッドテールワーム・ノーシンカーリグ表層引き。編集部員AとSが荻野先生に入門し、座学と実践で免許皆伝を目指します。 バス釣りの専門誌バサーが、バス釣りのテクニックから道具、試合の最新情報、初心者のバス釣り入門までバスフィッシングのすべてを公開しています。
表層を引くリグにフロロ14Lbを合わせる理由とは? タックルセレクトの要点を解説
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
Basserにて連載されていた「オギタ式。」で荻野貴生先生が釣りまくっていた技がある。シャッドテール系ソフトベイト・ノーシンカーリグの表層引きだ。
雄蛇ヶ池で、相模湖で、榛名湖で、印旛沼で、利根川で……。
フィールドを問わない十八番をAとSが学ぶ!
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!
※この記事はBasser2012年11月号に掲載されたものを再編集しています

荻野先生のブログ「荻野貴生のオギ日記」
1967年生まれ。東京都出身、東京都在住。プロガイドとして活躍しながらタックルショップ「GOOBER」の店主を務める。バスはもちろん、シーバスやメバルなどさまざまな魚種のエキスパートとして活躍している。かつてはW.B.S.に参戦し、クラシックやスーパー3デイズで優勝経験あり。2011年秋に新利根川で行なった「第2回レンタルボートスターウォーズ」ウイナーでもある。

1969年生まれ。東京都出身。前Basser編集長で「オギタ式。」の記者も担当していた。荻野先生の影響を受けまくり、BTS(荻野先生が愛用するシャッドテールワーム)のノーシンカーリグを偏愛している。編集部対決やプライベート釣行でも投げ倒し、Basser編集長になってからの初バスもBTSでキャッチ(新利根川)。今回は愛をより熟成させたいという理由で生徒役に志願した。

1984年生まれ。広島県出身。「BTSのノーシンカーリグ」の素晴らしさはアマノからさんざん聞かされており、何度か試したことがあるが、「巻くとワームが回転してしまう」という理由で挫折。リギングが悪いのか? 巻き方がダメなの? 今回の道場でそれも克服でき、引き出しのひとつに加わった。

シャッドテール系ソフトベイトとは……先端が左右に幅広い「シャッドテール」を備えたソフトベイト。リトリーブするとここが水を受け、テールを左右に振るようにアクションする。ノーシンカーリグ以外にも、テキサスリグ、ジグヘッドリグ、ダウンショットリグなどさまざまなリグで使いやすい。
荻野先生の問②
適したロッドを答えなさい








キャスト時はリグの重さで適度に曲がってくれ、なおかつバットでキチンとフッキングできる調子のロッドがいいです。
長さは6ft3in前後が使いやすいですよ。
荻野先生が愛用するノーシンカーリグ・表層引き用シャッドテール
BTS 3-3/4in(エコギア)、BTS 4-1/2in(ノリーズ)
3-3/4in:ワーム316♯3/0
表層引きで使うシャッドテールのなかでもっとも出番が多いのはコレの4-1/2in(ベイトタックルで使用)。3-3/4inはクリアなフィールドで、PEラインセッティングのスピニングタックルと合わせてロングキャストして使うことが多い。
シャッドテールはブリブリ振られるがボディーはほぼウォブルしていないのが特徴。ハイピッチかつ超ワイドなロールアクションで独特の波動を出す。「水は大きく動かさないのに、チラチラチラチラ……という視覚効果がある。バスにとっては『たまらない』動きなんでしょう」と荻野先生。
フックは根掛かりしにくいオフセットオンリー(ほかのソフトベイトも共通)。太軸のフックをチョイスしているのは、フックにバランサーとしての働きを期待しているため。フックが重心になり、安定したロールアクションを出すことができる。縦扁平のボディーなのでゲイプの広さも求められる。
スプーンテールシャッド5in(ノリーズ)

キャストしやすく大きさも手ごろな5inモデルの出番が多い。アクションはハイピッチロール+タイトバイブレーションで、スロー~ファストまでさまざまなリトリーブスピードで安定して泳ぐ。正面から見ると丸い頭で、BTSとは異なる質の水押しを出せる。「ジャークするとピュン!とダートするのも特徴です」とのこと。ほかにアクションのキレを増したスプーンテールライブロールも発売されている。それぞれ4in、4.5in、5in、6inをラインナップ。
グラスミノーM、L(エコギア)

M:ワーム321バルキースタイル♯2
ここで挙げたモデルのなかでは最弱のアピール力。クリアレイクで出番が多い。バスが小さなベイトフィッシュを食っているときに効く。


シャッドテールではないが、リビットや4inグラブのノーシンカーリグも表層引きで使う。シャッドテールとは異なる水押しやアクションがハマることも多い。

荻野先生の問③
適したリールを答えなさい







それぞれのリズムで気持ちよく巻けるモデルがいいですね。
僕はギヤ比6.2:1のモデルを使っています。
荻野先生の問④
適したラインを答えなさい






重いラインのほうがルアーを速く巻けるので、フロロカーボンの12~14Lbがオススメです。
クリアウォーターで遠投したいときなどはスピニングタックルにPEラインを合わせることもあります。
荻野先生のタックル
※ロッドはノリーズ、リールはシマノ、ラインはデュエル※2016年現在のデータです
メインのベイトロッド
BTS4-1/2in、スプーンテールシャッド5in用
ロッド:ロードランナー・ヴォイスLTT630M

リール:クロナークCI4+(右巻き、ギヤ比6.2:1)
ライン:ハードコア・クイックショットFC 12Lb
PEライン仕様のスピニングロッド
BTS3-3/4inをロングキャストしたいとき用
ロッド:ロードランナー・ヴォイス630MLS

リール:ステラC3000
ライン:アーマード F+ Pro(グリーン)0.8号
リーダー:ハードコア・パワーリーダーFC 12Lb・1ヒロ
フロロカーボン仕様のスピニングロッド
グラスミノーSとM用
ロッド:ロードランナー・ヴォイス630LS

リール:ステラC3000
ライン:ハードコア・T7 5Lb
荻野貴生さん&沖田護さんコンビが映像でも活躍
BTSのノーシンカーでのヒットシーンも!
2016/8/12