荻野貴生さんが連載で釣りまくった十八番リグ、シャッドテールワーム・ノーシンカーリグ表層引き。編集部員AとSが荻野先生に入門し、座学と実践で免許皆伝を目指します。 バス釣りの専門誌バサーが、バス釣りのテクニックから道具、試合の最新情報、初心者のバス釣り入門までバスフィッシングのすべてを公開しています。
生徒ふたりも使いやすさを実感。小魚系ベイトが浮き出す秋にお試しあれ!
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
Basserにて連載されていた「オギタ式。」で荻野貴生先生が釣りまくっていた技がある。シャッドテール系ソフトベイト・ノーシンカーリグの表層引きだ。
雄蛇ヶ池で、相模湖で、榛名湖で、印旛沼で、利根川で……。
フィールドを問わない十八番をAとSが学ぶ!
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!
※この記事はBasser2012年11月号に掲載されたものを再編集しています

荻野先生のブログ「荻野貴生のオギ日記」
1967年生まれ。東京都出身、東京都在住。プロガイドとして活躍しながらタックルショップ「GOOBER」の店主を務める。バスはもちろん、シーバスやメバルなどさまざまな魚種のエキスパートとして活躍している。かつてはW.B.S.に参戦し、クラシックやスーパー3デイズで優勝経験あり。2011年秋に新利根川で行なった「第2回レンタルボートスターウォーズ」ウイナーでもある。

1969年生まれ。東京都出身。前Basser編集長で「オギタ式。」の記者も担当していた。荻野先生の影響を受けまくり、BTS(荻野先生が愛用するシャッドテールワーム)のノーシンカーリグを偏愛している。編集部対決やプライベート釣行でも投げ倒し、Basser編集長になってからの初バスもBTSでキャッチ(新利根川)。今回は愛をより熟成させたいという理由で生徒役に志願した。

1984年生まれ。広島県出身。「BTSのノーシンカーリグ」の素晴らしさはアマノからさんざん聞かされており、何度か試したことがあるが、「巻くとワームが回転してしまう」という理由で挫折。リギングが悪いのか? 巻き方がダメなの? 今回の道場でそれも克服でき、引き出しのひとつに加わった。

シャッドテール系ソフトベイトとは……先端が左右に幅広い「シャッドテール」を備えたソフトベイト。リトリーブするとここが水を受け、テールを左右に振るようにアクションする。ノーシンカーリグ以外にも、テキサスリグ、ジグヘッドリグ、ダウンショットリグなどさまざまなリグで使いやすい。
フローティングストラクチャーはバスが見えないときがチャンス
前回は、ルアーを一定リズムで巻くことがバイトを引き出すのに重要だということを学んだ。たとえば、枝や杭に突っかかりそうなコースで巻く場合など、バスが獲物を追い詰めるイメージをもちやすいのだという。だから、杭の横でバイトがあったとしても、それは杭についていた魚ではなくかなり遠くから追ってきて食った可能性も高いのだ。













カバーの中も巻いて釣れるメリットを実感
釣り開始から2時間。朝マヅメのモーニングバイトを期待したものの唯一のバイトはカバー最奥であった荻野さんへの1回きりだった。




岬状に張り出したアシの茂みに投じたSのBTSが、泳ぎだしと同時にバシャっと襲われた。慌てず巻き続け、バットに重みを乗せるとフッキングが決まり本日1尾目が登場。














午前中はササキの2尾で終了。インタビューを兼ねた長めのランチタイム&休憩を挟んだ午後3時から再び利根川に浮かんだ。向かった先は午前中にもチェックしたが水色が悪かったためすぐに引き上げた支流の根木名川。Aは鼻息も荒く右巻きのリールをセットしていた。



荻野先生は左岸の10mほど沖にボートポジションを取ると、午前中よりもかなり速いペースで上流に向かって岸と並行にボートを進めた。当然、岸と垂直気味に投げてしまうと巻いているラインはU字を描いてしまい、ルアーをボートより下流から引っ張ってくることになり、一定のテンションや巻き心地を維持することはできない。





濃いシェードに入る前に、先生が最愛のパールカタクチカラーのBTSでサクっと1尾をキャッチ。撮影が終わると、濃いシェードがあるブッシュに差し掛かったところでボートをスローダウンさせる荻野さん。SもAも、その意味は痛いほどわかっている。ブッシュの上流にキャストしたSのBTSは何事もなく回収。ブッシュの奥へキャストしたAのBTSはカバーの奥でスタックしたもののポロリと外れた直後の巻き始めでボシュッ。








ボシュッ!



荻野先生がネットインしたのは本日初の40㎝アップだった。


その後、本流にてAも1尾を追加して2バイト2フィッシュとした。



水温が低下する秋の釣りを先取りするにはあまりにも〝真夏〞なシチュエーションだったが、シャッドテールの表層引きの奥深さはSにもAにも充分に伝わった。そして取材直後、9月に入った途端に残暑も落ち着き、雨の日が増えてだいぶ過ごしやすくなった。荻野先生によれば途端にこの釣りが効きだしたというからますます楽しみである。
荻野貴生さん&沖田護さんコンビが映像でも活躍
BTSのノーシンカーでのヒットシーンも!
2016/8/24