吉田幸二さんはクランクベイトの名手だ。 霞ヶ浦開催のオールスタークラシックで幸二さんがこれまでに獲得した楯は優勝、入賞、ビッグフィッシュ賞を合わせて10枚を超える。 そのすべてがクランクベイトの釣果によるものだ。 「投げて巻いてェ~♪」の幸二節を、YとSは免許仮伝してもらえるのだろうか!?
クランクベイトにバイトする理由とリトリーブスピードの基本
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
日本で最初にバスプロ宣言をしたアングラー、吉田幸二さんはクランクベイトの名手だ。霞ヶ浦開催のオールスタークラシックで幸二さんがこれまでに獲得した楯は優勝、入賞、ビッグフィッシュ賞を合わせて10枚を超える。
そのすべてがクランクベイトの釣果によるものだ。
「投げて巻いてェ~♪」の幸二節を、YとSは免許仮伝してもらえるのだろうか!?
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!
※この記事はBasser2009年9月号に掲載されたものを再編集しています

幸二先生のブログ「熱血! 幸運児」
1951年3月16日生まれ。日本で最初にバスプロ宣言をしたアングラー。大好きなクランキングとフリッピングで霞ヶ浦を釣り巡りつつ53 Pick UP! に勤しむ水辺基盤協会の代表。

この連載の取材前日は「お仕事♥(取材準備)」と称して釣具店を巡り、ラインを巻き替え、フックを研いで陽が暮れる。もともとクランクベイトは大好きだったので今回のクランクベイト道場に弟子入り志願。現在はBasser編集長としてクランクベイトに合わせやすいBasser30周年記念モデルのロッドを鋭意制作中。

「並木敏成のポッパー&ペンシルベイト道場」ではまさかのノーフィッシュにおわり、それまでトッパーを自称していた自信を打ち砕かれてしまった。今回、もうひとつの自称「クランカー」も霞ヶ浦に捨てることになるのか。捨てたところを幸二先生に拾ってもらえるのか?

吉田幸二先生の問③
ラウンドタイプとフラットサイドタイプをどう使い分けるか答えなさい。





ラウンドタイプはロケーションを選ばず、オールマイティーに使える。フラットサイドは沖のブレイクとか、基本的にはオープンウォーターを釣るときが出番。
吉田幸二先生の問④
ワイドウォブルとタイトウィグルをどう使い分けるか答えなさい。







ワイドウォブルのクランクベイトは遠くにいるバスを引き寄せる力が強いから、やる気があるバスを探すときにいいよ。タイトウィグルのクランクベイトは周りから余計なバスを寄せる必要がなくて、そこにいるデカバスにだけアピールさせたいときに使うんだ。


ノーネイム・フラット#1/0(ウッドリーム)
全長:2-1/4in/重量:5/16oz/最大潜行深度:1.8m/潜行角度:急
アクションはローリングの混ざったタイトウィグル。フラットサイドから発する速いピッチのフラッシングが特長。幸二先生は、リヤフックをリマリックタイプに交換して使っている
※表記の「最大潜行深度」は、幸二先生のタックルで20m以上キャストし、ティップを水面近くに下げてリトリーブしたときに到達する水深のこと。ティップを上げたり、リトリーブスピードを下げたりすれば、この数値より浅いレンジを引くこともできる。とくに「潜行角度:緩」のクランクがこうした操作をしやすい


ノーネイム・クランク#2/0(ウッドリーム)
全長:2-1/2in/重量:9/16oz/最大潜行深度:2m/潜行角度:緩
2004年11月開催のオールスタークラシックにおいて、幸二先生が2尾の50㎝アップ、2kgオーバーのバスを釣ったクランクベイト。アクションはワイドウォブル。浮力が強く、実際には表記の深度より浅いレンジで使用する


ノーネイム・クランク#3/0(ウッドリーム)
全長:2-7/8in/重量:5/8oz/最大潜行深度:2m/潜行角度:緩
高浮力でアクションはワイドウォブル。パワフルな水押しで離れたところにいるバスも引き寄せるビッグベイト的クランクベイト
吉田幸二先生の問⑤
リップの形状による得手不得手を答えなさい。





スクエアリップは障害物を弾いて回避しやすく、イレギュラーな動きでリアクションバイトも誘いやすい。ディープクランクにラウンドリップのものが多いのは、障害物に当たったとき突拍子もない動きをしにくくて、引き抵抗が小さいからだよ。


ノーネイム・クランク#1/0(ウッドリーム)
全長:2-1/4in/重量:5/16oz/最大潜行深度:1.5m/潜行角度:急
ワイドウォブルかつハイピッチで泳ぐシャロークランクの基本形。幸二先生が中層クランキングに本格的に目覚めるキッカケとなったルアーでもある。角を落としたスクエアリップを搭載


ノーネイム・クランク#1(ウッドリーム)
全長:1-4/5in/重量:1/4oz/最大潜行深度:1.6m/潜行角度:急
ノーネイム・シリーズ唯一のハードウッド製(ほかはバルサ製)で、小粒ながらもベイトタックルで充分にキャストできるウエイトがある。その反面、浮力がやや弱いので、潜りすぎを避けるためにラウンドリップを搭載している


ノーネイム・クランク#1/0MD(ウッドリーム)
全長:2-1/4in/重量:7/16oz/最大潜行深度:2m/潜行角度:急
ロングコフィンリップを搭載したミドルダイバー。ボートフィッシングだけでなく、幸二先生がオカッパリでも多用するクランクベイトだ。赤い縞模様に合わせて赤バリをセットしている


ノーネイム・フラット#1/0DD(ウッドリーム)
全長:2-1/4in/重量:5/16oz/最大潜行深度:3m/潜行角度:緩
ボトムノッキングでも使用するが、青龍と使い分ける場合、こちらは中層クランキングでの使用がメイン。また、水温が大きく上下したときの青龍に対して、こちらは水温が安定しているときが出番。ラウンドリップで障害物をなめるようにトレースできる
吉田幸二先生の問⑥
ラトルサウンドの有無でバスの反応が変わるかを答えなさい。








俺はクランクにラトルサウンドは必要ないと思ってるよ。サウンドのあるなしで悩むより1投でも多くキャストしたほうが釣れる!


紅龍(スミス)
全長:64mm/重量:11g/最大潜行深度:1.5m/潜行角度:緩
ファットで高浮力なプラスチック製クランクベイト。ノーネイム・クランク♯1/0が植物系カバーの際で使いやすいのに対して、こちらはリップラップなどの硬い障害物にスタックしにくい


青龍(スミス)
全長:64mm/重量:10.5g/最大潜行深度:3m+α/潜行角度:急
おもに低水温期のボトムノッキングで使用。また、湖底の地形を探るときにも用いる
2016/09/16