イロモノ的ルックスでありながらトーナメントウエポンとしても実績のあるバド系ルアー。 なかでもビッグバドはチューニングで手を加えることでより愛着をもって使えるルアーだ。 古沢先生が実際に施しているチューニング術を教えてもらった。
フブレードのセット方法やフックセッティングなど手を加えればさらに使いやすくなる
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
イロモノ的ルックスでありながらトーナメントウエポンとしても実績のあるバド系ルアー。 なかでもビッグバドはチューニングで手を加えることでより愛着をもって使えるルアーだ。 古沢先生が実際に施しているチューニング術を教えてもらった。編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ! ※この記事はBasser2014年6月号に掲載されたものを再編集しています
講師=古沢勝利(ふるさわ・かつとし)
古沢先生の公式サイト
1967年12月8日生まれ。東京都杉並区出身、八王子市在住。JBトップカテゴリーで活躍(1999年JBワールド河口湖戦優勝)したのち、渡米し2002年から2007年までFLWツアーに参戦。2007年FLWツアープロ部門で年間8位を獲得。ビッグバドの使い手としても名を馳せ、2000年のJBワールド琵琶湖戦では初日にバドだけで7kgオーバーのウエイト(5尾)を持ち込み話題を集めた。2012年に自身のブランド「カッツバディ」からドラフトウェイカーをリリース。現在は定期的に湖上セミナー「マスターマインドミーティング」を開催している。釣り方のレクチャーだけでなく、参加者同士の交流を図り、個々のバスフィッシングが向上していくことを目的としたイベントだ。
生徒=アマノ
1969年生まれ、東京都出身。これまでの人生でまともにバド系ルアーを引いた経験はなく釣果も夜のナマズくらい。今回はふたりのバドラバーズに挟まれて出番なしだろうと端から傍観モードですが、これで釣ってみたい気持ちはもちろん強く、弟子入り志願。後日行なわれた編集部のヘドンルアー縛り釣行(Basser2014年8月号掲載)では古沢先生の教えを忠実に守り、ビッグバドで2尾をキャッチできました。現ルアーパラダイス編集長。
生徒=ササキ(S)
1984年生まれ。広島県出身、東京都在住。ハードベイトのなかで、一番多くのバスを釣ったのも、もっともデカいのを釣ったのもビッグバド。2012年のH-1グランプリ初戦・牛久沼戦をビッグバドで優勝し、最終戦の新利根川でもビッグバドで釣って年間優勝したという麗しき思い出もあり、「僕のバスフィッシングのほぼすべて」と言うほど愛している。この道場のあとは潜らせるのをやめて水面で使うようになりました。
バド系ルアーとは……浮力の強いリップ付きのボディーと、テールに取り付けられたブレードが特徴のルアー。ヘドンがビールメーカーのノベルティーとして作った「ビッグバド」がその元祖。ゆっくりリトリーブするとブレードとボディーがヒットするサウンドを立てながら、水面に引き波を立てて泳ぐ。
古沢先生の公式サイト
1967年12月8日生まれ。東京都杉並区出身、八王子市在住。JBトップカテゴリーで活躍(1999年JBワールド河口湖戦優勝)したのち、渡米し2002年から2007年までFLWツアーに参戦。2007年FLWツアープロ部門で年間8位を獲得。ビッグバドの使い手としても名を馳せ、2000年のJBワールド琵琶湖戦では初日にバドだけで7kgオーバーのウエイト(5尾)を持ち込み話題を集めた。2012年に自身のブランド「カッツバディ」からドラフトウェイカーをリリース。現在は定期的に湖上セミナー「マスターマインドミーティング」を開催している。釣り方のレクチャーだけでなく、参加者同士の交流を図り、個々のバスフィッシングが向上していくことを目的としたイベントだ。
生徒=アマノ
1969年生まれ、東京都出身。これまでの人生でまともにバド系ルアーを引いた経験はなく釣果も夜のナマズくらい。今回はふたりのバドラバーズに挟まれて出番なしだろうと端から傍観モードですが、これで釣ってみたい気持ちはもちろん強く、弟子入り志願。後日行なわれた編集部のヘドンルアー縛り釣行(Basser2014年8月号掲載)では古沢先生の教えを忠実に守り、ビッグバドで2尾をキャッチできました。現ルアーパラダイス編集長。
生徒=ササキ(S)
1984年生まれ。広島県出身、東京都在住。ハードベイトのなかで、一番多くのバスを釣ったのも、もっともデカいのを釣ったのもビッグバド。2012年のH-1グランプリ初戦・牛久沼戦をビッグバドで優勝し、最終戦の新利根川でもビッグバドで釣って年間優勝したという麗しき思い出もあり、「僕のバスフィッシングのほぼすべて」と言うほど愛している。この道場のあとは潜らせるのをやめて水面で使うようになりました。
バド系ルアーとは……浮力の強いリップ付きのボディーと、テールに取り付けられたブレードが特徴のルアー。ヘドンがビールメーカーのノベルティーとして作った「ビッグバド」がその元祖。ゆっくりリトリーブするとブレードとボディーがヒットするサウンドを立てながら、水面に引き波を立てて泳ぐ。
古沢先生からの問⑤
ビッグバドをチューニングするのは何のためか答えなさいA ビッグバドのチューニング・イコール・音の調律というイメージがありました。けれど、ここまでの話を聞くと違うような……。
古沢 お察しのとおり、いい音を出したいからっていうのもチューニングの理由のひとつだけど、もっと重要な動機がある。それはもっと「使いやすく」すること! ルアーは釣るための道具なわけだから、自分の思いどおりになってほしいんです。だから、フックとラインが絡まないとか、真っ直ぐ引けるとか、泳ぎ出しが早いとか、そういう使い勝手を向上させるのがチューニングの目的です。詳しくは写真で説明していくのでご覧あれ。
S 最重要じゃないのを承知のうえで質問です。どんな音が出るのがベストなんですか?
古沢 僕は大きく、甲高いサウンドが好みです。
S 承知しました。ところでドラフトウェイカーはチューンしないんでしょうか?
古沢 はい。調教後のビッグバドと同じ使い勝手を市販の状態で出すことがドラフトウェイカーの特徴です。だから基本的にはノーチューンでOK。キャスト時にぶつけてブレードの形状が変わったときだけ元に戻せば大丈夫です。
古沢先生の答え⑤
・フックとラインを絡みにくくする
・まっすぐ引きやすくする
・泳ぎ出しを早くする
などなど、ルアーの使い勝手を向上させるのがチューニングの目的です。
古沢先生のチューニング講座
ブレードのセット方法と位置
ビッグバドのブレードの代表的なセット方法は3通りある。
①ブレード直付け、ヒートン中央刺し
②ブレード直付け、ヒートン上部刺し
③スプリットリング、エイトカン仕様
まずブレードとアイの接続方法については、直付けのほうがブレードとボディーが接触しやすいため音が出やすい。ヒートンではなくエイトカン仕様になっているモデルはスプリットリングを介してブレードがセットされており、ブレードがボディーに当たりにくいため古沢先生は使っていない。
次にアイの位置について。ヒートンを中央に差すのが古沢先生流。②のように上部に差すと、ブレードが水面上に出やすくなるため音が大きく聞こえるが、その音がバスに届いているかどうかはわからないうえに、チドりやすくなりまっすぐ泳がせにくくなり古沢先生の流儀に合わない。
「直進してくれないバドは根掛かりしやすくなるし、理想のコースを外れてしまうためストレスになる」と古沢先生。②のモデルはエイトカンを残したまま、その上に穴を空けてヒートンを刺している。現在スミスから発売されているビッグバドは市販の状態から上部にヒートンが刺してあり、中央にも穴が空いているので、好みに応じてセッティングすることが可能だ。
ちなみにヒートン仕様の場合、①、②のようにヒートンの周りをエポキシ接着剤で固めることで浸水の可能性がグッと低くなる。お試しあれ。
真後ろから比較。右が①、左が②
ドラフトウェイカーのブレードセッティングは直付け&中央刺し。ヒートンが飛び出し気味なのは、もっともいい音が出る刺し方を試行錯誤した結果。ビッグバドもヒートンを浅く刺せば音がよくなることがあるが、どのぐらい刺せばいいかは個体差があるため、水辺で泳がせながら調律するしかないと古沢先生
ボディーの削れ具合(写真の乳白色の部分)が左右対称ならブレードのボディーへの当たりが均等である証拠。すなわちスイムバランスが優れているということ。削れが不均一のときはヒートンを刺す角度などを変更するのもアリ
ビッグバドのブレードの代表的なセット方法は3通りある。
①ブレード直付け、ヒートン中央刺し
②ブレード直付け、ヒートン上部刺し
③スプリットリング、エイトカン仕様
まずブレードとアイの接続方法については、直付けのほうがブレードとボディーが接触しやすいため音が出やすい。ヒートンではなくエイトカン仕様になっているモデルはスプリットリングを介してブレードがセットされており、ブレードがボディーに当たりにくいため古沢先生は使っていない。
次にアイの位置について。ヒートンを中央に差すのが古沢先生流。②のように上部に差すと、ブレードが水面上に出やすくなるため音が大きく聞こえるが、その音がバスに届いているかどうかはわからないうえに、チドりやすくなりまっすぐ泳がせにくくなり古沢先生の流儀に合わない。
「直進してくれないバドは根掛かりしやすくなるし、理想のコースを外れてしまうためストレスになる」と古沢先生。②のモデルはエイトカンを残したまま、その上に穴を空けてヒートンを刺している。現在スミスから発売されているビッグバドは市販の状態から上部にヒートンが刺してあり、中央にも穴が空いているので、好みに応じてセッティングすることが可能だ。
ちなみにヒートン仕様の場合、①、②のようにヒートンの周りをエポキシ接着剤で固めることで浸水の可能性がグッと低くなる。お試しあれ。
真後ろから比較。右が①、左が②
ドラフトウェイカーのブレードセッティングは直付け&中央刺し。ヒートンが飛び出し気味なのは、もっともいい音が出る刺し方を試行錯誤した結果。ビッグバドもヒートンを浅く刺せば音がよくなることがあるが、どのぐらい刺せばいいかは個体差があるため、水辺で泳がせながら調律するしかないと古沢先生
ボディーの削れ具合(写真の乳白色の部分)が左右対称ならブレードのボディーへの当たりが均等である証拠。すなわちスイムバランスが優れているということ。削れが不均一のときはヒートンを刺す角度などを変更するのもアリ
ブレードの形状
平らで、微妙に左右非対称形状のブレードが古沢先生の好み。「理由はわからないんだけど平らにすると音がデカくなるんだよね。形も微妙にいびつなほうが音がよかった」とのこと。ドラフトウェイカーに採用しているのは写真中央のもの。無垢の真鍮ブレードで、メッキを施したものと比べてスイートなサウンドが出るそうだ。また、ヒートンに通す穴を大きくすることでボディーへの当たりをよりよくしている。カラーについては「関係ないというのが実感だけど、念のため試行錯誤中」だとか。
平らで、微妙に左右非対称形状のブレードが古沢先生の好み。「理由はわからないんだけど平らにすると音がデカくなるんだよね。形も微妙にいびつなほうが音がよかった」とのこと。ドラフトウェイカーに採用しているのは写真中央のもの。無垢の真鍮ブレードで、メッキを施したものと比べてスイートなサウンドが出るそうだ。また、ヒートンに通す穴を大きくすることでボディーへの当たりをよりよくしている。カラーについては「関係ないというのが実感だけど、念のため試行錯誤中」だとか。
フックセッティング
ビッグバドのフックセッティング。フロント♯2、リア♯3。フロントのほうが一番手大きいのは、浮き姿勢を水平にすることで泳ぎ出しをよくするため。「フッキング率の向上とバラシの防止のため、ハリはアクションが崩れたり、トラブルが増えたりしない範囲内でできるだけデカく」というのがルアーを問わない古沢先生の基本姿勢
ドラフトウェイカーのフックセッティングはフロント、リアともにY-S21(デコイ)の♯2。フロントフックをフックハンガーで装着しているのはラインと絡む回数を減らすため。フロントだけ赤バリにしているのは、バイトマーカーとして機能させるため。フロントフックにフッキングするとファイト時にリアフックも掛かってくれる可能性が高くキャッチ率が上がるからだ。対して黒いハリは、トップウォーターで使うと見切られやすくなるというのが古沢先生の実感
フックとアイの接続は、フロント、リアともにスプリットリング1個で行なうのが古沢先生のスタンダード。フック直付けの場合と比べてフッキング率が向上するからだ。スプリットリングを写真のように2個連結するとさらに掛かりやすくなるが、ラインとフックの絡みなどのトラブルも増えてしまう。写真のビッグバドでスプリットリングを2個使用しているのは、フックを大きくしてもなお浮き姿勢が尻下がりだったため
ビッグバドのフックセッティング。フロント♯2、リア♯3。フロントのほうが一番手大きいのは、浮き姿勢を水平にすることで泳ぎ出しをよくするため。「フッキング率の向上とバラシの防止のため、ハリはアクションが崩れたり、トラブルが増えたりしない範囲内でできるだけデカく」というのがルアーを問わない古沢先生の基本姿勢
ドラフトウェイカーのフックセッティングはフロント、リアともにY-S21(デコイ)の♯2。フロントフックをフックハンガーで装着しているのはラインと絡む回数を減らすため。フロントだけ赤バリにしているのは、バイトマーカーとして機能させるため。フロントフックにフッキングするとファイト時にリアフックも掛かってくれる可能性が高くキャッチ率が上がるからだ。対して黒いハリは、トップウォーターで使うと見切られやすくなるというのが古沢先生の実感
フックとアイの接続は、フロント、リアともにスプリットリング1個で行なうのが古沢先生のスタンダード。フック直付けの場合と比べてフッキング率が向上するからだ。スプリットリングを写真のように2個連結するとさらに掛かりやすくなるが、ラインとフックの絡みなどのトラブルも増えてしまう。写真のビッグバドでスプリットリングを2個使用しているのは、フックを大きくしてもなお浮き姿勢が尻下がりだったため
その他のチューニング
浮き姿勢を水平にするため、リップの裏と表に板オモリを貼ることもある。貼るウエイトの目安だが、ビッグバドはウエイトバランスに個体差があるルアーなので、現場で浮き方を見ながら調節する。ボディーが水平になり、リップが水中に浸かっている状態が理想。この状態になればブレードが出す音量もアップするという。個体によってはまた、バド系ルアーとラインの接続方法は♯1など大き目のスナップが絶対だと古沢先生。スプリットリングの場合と比べてフロントフックとラインが絡む頻度が減るという
浮き姿勢を水平にするため、リップの裏と表に板オモリを貼ることもある。貼るウエイトの目安だが、ビッグバドはウエイトバランスに個体差があるルアーなので、現場で浮き方を見ながら調節する。ボディーが水平になり、リップが水中に浸かっている状態が理想。この状態になればブレードが出す音量もアップするという。個体によってはまた、バド系ルアーとラインの接続方法は♯1など大き目のスナップが絶対だと古沢先生。スプリットリングの場合と比べてフロントフックとラインが絡む頻度が減るという
カラーの使い分け
古沢先生がよく使うカラーはこの3種類。
①白&トンチンカン系
膨張色でビッグフィッシュの実績が圧倒的に多いの。とくに素材の色そのままのボーンカラーは春先に効くという
②黒系
サイズを問わずバイト数が多い
③ナチュラル、ベイトフィッシュ系
ビッグバドにはなかったカラー。ドラフトウェイカーで作ってみて現在研究中。今のところわかったのは見えバスに有効だということ。写真下のカラーは視認性が高い白を背中に、ナチュラルな小魚カラーを腹側に配している。ちなみにビッグバドの素材は乳白色のボーン素材と透明のものの2種類あるが、古沢先生はボーンが好み。「ボーンのほうが音がいい気がする。ただ、透明感があるカラーは透明の素材でしか出せないから、その色を使いたいときはボーンにこだわりません」とのこと
古沢先生がよく使うカラーはこの3種類。
①白&トンチンカン系
膨張色でビッグフィッシュの実績が圧倒的に多いの。とくに素材の色そのままのボーンカラーは春先に効くという
②黒系
サイズを問わずバイト数が多い
③ナチュラル、ベイトフィッシュ系
ビッグバドにはなかったカラー。ドラフトウェイカーで作ってみて現在研究中。今のところわかったのは見えバスに有効だということ。写真下のカラーは視認性が高い白を背中に、ナチュラルな小魚カラーを腹側に配している。ちなみにビッグバドの素材は乳白色のボーン素材と透明のものの2種類あるが、古沢先生はボーンが好み。「ボーンのほうが音がいい気がする。ただ、透明感があるカラーは透明の素材でしか出せないから、その色を使いたいときはボーンにこだわりません」とのこと
古沢先生のボックスに入っていたビッグバドたち。板オモリの有無やブレードのセット方法など、それぞれ別のセッティングになっている。「ビッグバドは個体差があるルアーなので、あくまで現場で泳がせた結果を重視してチューン方法を臨機応変に変えています」と古沢先生
……次回、古沢勝利のビッグバド道場 :第4回 「王道と裏道のリトリーブ法」