編集部イチのバドキチを自認するSは「これまで数々の道場で生徒をやってきましたが、今日ほど自分が活躍しそうな予感がする道場は初めてかもしれません!」と朝からフガフガ状態で取材当日を迎えた。
バド系のリトリーブスピードは音を聞いて調節すべし
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
編集部イチのバドキチを自認するSは「これまで数々の道場で生徒をやってきましたが、今日ほど自分が活躍しそうな予感がする道場は初めてかもしれません!」
と朝からフガフガ状態で取材当日を迎えた。
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!
※この記事はBasser2014年6月号に掲載されたものを再編集しています
講師=古沢勝利(ふるさわ・かつとし)
古沢先生の公式サイト
1967年12月8日生まれ。東京都杉並区出身、八王子市在住。JBトップカテゴリーで活躍(1999年JBワールド河口湖戦優勝)したのち、渡米し2002年から2007年までFLWツアーに参戦。2007年FLWツアープロ部門で年間8位を獲得。ビッグバドの使い手としても名を馳せ、2000年のJBワールド琵琶湖戦では初日にバドだけで7kgオーバーのウエイト(5尾)を持ち込み話題を集めた。2012年に自身のブランド「カッツバディ」からドラフトウェイカーをリリース。現在は定期的に湖上セミナー「マスターマインドミーティング」を開催している。釣り方のレクチャーだけでなく、参加者同士の交流を図り、個々のバスフィッシングが向上していくことを目的としたイベントだ。
生徒=アマノ
1969年生まれ、東京都出身。これまでの人生でまともにバド系ルアーを引いた経験はなく釣果も夜のナマズくらい。今回はふたりのバドラバーズに挟まれて出番なしだろうと端から傍観モードですが、これで釣ってみたい気持ちはもちろん強く、弟子入り志願。後日行なわれた編集部のヘドンルアー縛り釣行(Basser2014年8月号掲載)では古沢先生の教えを忠実に守り、ビッグバドで2尾をキャッチできました。現ルアーパラダイス編集長。
生徒=ササキ
1984年生まれ。広島県出身、東京都在住。ハードベイトのなかで、一番多くのバスを釣ったのも、もっともデカいのを釣ったのもビッグバド。2012年のH-1グランプリ初戦・牛久沼戦をビッグバドで優勝し、最終戦の新利根川でもビッグバドで釣って年間優勝したという麗しき思い出もあり、「僕のバスフィッシングのほぼすべて」と言うほど愛している。この道場のあとは潜らせるのをやめて水面で使うようになりました。
バド系ルアーとは……浮力の強いリップ付きのボディーと、テールに取り付けられたブレードが特徴のルアー。ヘドンがビールメーカーのノベルティーとして作った「ビッグバド」がその元祖。ゆっくりリトリーブするとブレードとボディーがヒットするサウンドを立てながら、水面に引き波を立てて泳ぐ。
古沢先生の公式サイト
1967年12月8日生まれ。東京都杉並区出身、八王子市在住。JBトップカテゴリーで活躍(1999年JBワールド河口湖戦優勝)したのち、渡米し2002年から2007年までFLWツアーに参戦。2007年FLWツアープロ部門で年間8位を獲得。ビッグバドの使い手としても名を馳せ、2000年のJBワールド琵琶湖戦では初日にバドだけで7kgオーバーのウエイト(5尾)を持ち込み話題を集めた。2012年に自身のブランド「カッツバディ」からドラフトウェイカーをリリース。現在は定期的に湖上セミナー「マスターマインドミーティング」を開催している。釣り方のレクチャーだけでなく、参加者同士の交流を図り、個々のバスフィッシングが向上していくことを目的としたイベントだ。
生徒=アマノ
1969年生まれ、東京都出身。これまでの人生でまともにバド系ルアーを引いた経験はなく釣果も夜のナマズくらい。今回はふたりのバドラバーズに挟まれて出番なしだろうと端から傍観モードですが、これで釣ってみたい気持ちはもちろん強く、弟子入り志願。後日行なわれた編集部のヘドンルアー縛り釣行(Basser2014年8月号掲載)では古沢先生の教えを忠実に守り、ビッグバドで2尾をキャッチできました。現ルアーパラダイス編集長。
生徒=ササキ
1984年生まれ。広島県出身、東京都在住。ハードベイトのなかで、一番多くのバスを釣ったのも、もっともデカいのを釣ったのもビッグバド。2012年のH-1グランプリ初戦・牛久沼戦をビッグバドで優勝し、最終戦の新利根川でもビッグバドで釣って年間優勝したという麗しき思い出もあり、「僕のバスフィッシングのほぼすべて」と言うほど愛している。この道場のあとは潜らせるのをやめて水面で使うようになりました。
バド系ルアーとは……浮力の強いリップ付きのボディーと、テールに取り付けられたブレードが特徴のルアー。ヘドンがビールメーカーのノベルティーとして作った「ビッグバド」がその元祖。ゆっくりリトリーブするとブレードとボディーがヒットするサウンドを立てながら、水面に引き波を立てて泳ぐ。
バド系ルアーの王道と裏道
取材を行なったのは霞ヶ浦の湖畔のサクラ並木が満開を迎えた4月上旬だった。
古沢 座学編でも話したとおりバド系ルアーが効きだすのはバスがアフタースポーンの状態に入ってからですからサクラが満開の4月上旬では正直、時期が早すぎますね。
古沢先生がバド系を投入していくのは例年4月下旬からのアフターのメスねらいから。取材当日の霞ヶ浦湖畔はサクラが満開の4月上旬とあって、かなり厳しい状況が予想された
S カスミではようやくバスが釣れだしたばかりでアフターどころかプリもプリですからね。
A でも、先生は釣り場はどこでもいいよというスタンスでしたよね? カスミでもいいし相模湖でもいいし河口湖でもいいって……。
古沢 アフターの魚が増えている湖があるなら場所にもこだわりますが、この時期、どこに行ってもそれはないわけですから(笑)。まあ、カスミなら全体的に浅いから、たとえ魚が冬の状態だったとしてもそう遠くないところを通せるのかなと。
S 今日はポカポカ陽気になる予報ですが、ズバリ、バド系ルアーでバスは釣れるのでしょうか……?
古沢 ズバリ、まったくわかりません(笑)。だって、この時期のカスミでバド系ルアーを投げたことがないから。相当難しいのは間違いないよ。
A りょ、リョーカイです……。
古沢 まあ好機はすぐ目の前ですから操作方法をマスターすることも大切です。バド系ルアーの基本操作はスローなただ巻きです。ジャークしたりポーズを入れたり潜らせることはありません。
S マジっすか!?
古沢 え、マジですよ。っていうか、それが普通の使い方でしょ?
S でもボクはアシ際に着水させたときなんかはいきなり巻くのではなくチョンチョンとジャークしてその場で首を振らせますし、極めてデカバスに効果的なクランクベイトと思っていますから、むしろ潜らせて使うことのほうが圧倒的に多いです。
A キミはこれまで何尾くらいバド系で釣っていて、そのうち何尾を潜らせて釣ってるわけ?
S おそらく200尾以上は釣っています。
古沢 ほう、たいしたもんだ。
S で、200尾のうち150尾以上は潜らせて釣っています。
古沢 ってことは150回以上も水面でのバイトシーンを見ていないということ?
S そういうことになりますね。
古沢 それはもったいない!! たしかにササキ君が言うとおりバド系ルアーは優秀なクランクベイトでもある。でもそれはサブサーフェスでの話。だってこのルアーの強みは類稀なる強い引き波です。ボクが手掛けたドラフトウェイカーは細部にこだわっているけど、やっぱり最高にこだわったのは引き波だし。
A ウエイクベイトの代表格を引き波も立てずに潜らせて使っていたわけだ。
S いやいや、水面でカッコンカッコンさせて釣ったこともありますし、それで釣れたら最高なんですけど、現実には潜らせたほうが釣れるというのが実感です。
A でも潜らせて釣れるんならシャロークランクとかミディアムダイバーでよくね?
S いや、バドだから釣れるんです。っていうかバドだと小さいのが釣れず、出ればデカいんですよ。
古沢 どちらが正解ということではないけど、一般的にはアマノさんの考え方で釣りを組み立てますよね。
釣りを開始するまでは、同じバド系ルアーを愛する者同士ならではの強い絆さえ感じさせた古沢先生とS。しかし釣りを開始するやいなや、何かが噛み合わっていないことが判明
古沢 バド系ルアーって「これで釣れたら楽しい」的なお遊びルアーに思われがちですけど、実際は「バドだから釣れる」ということを強く実感できる実力派です。だからボクは日本でもアメリカでもトーナメントで実戦投入してきましたしウイニングルアーにもなりました。でも「バドだから」という部分はわりと狭くて「バドじゃなくてもいい」ときや「バドじゃないほうがいい」ときも多い。
S 全幅の信頼を寄せていつでもどこでもバドを巻いていますよ。
古沢 それはすごいバド愛だけど、潜らせて釣るならクランクベイトを選択するのが自然だね。何しろバド系ルアーはファストムービングルアーではないから。浮力の強いバドを潜らせるにはそれなりに速く巻かないといけないわけでしょ。
古沢 バドの強みは水面をゆっくり泳がせて食わせられることです。速く巻いて沈めて使うのは少なくともバドの強みではない。ただし、あの強烈なウォブリングによる強い水押しやコロラドブレードは一般的なクランクベイトにはないものなので、バドだから釣れるというササキ君の感覚が必ずしも間違っているわけではない。ただ、王道ではなく裏ワザ、というか裏道かな(笑)。
A 本人は王道を真っ直ぐ進んでいるつもりですけど(笑)。
古沢 あ、真っ直ぐに泳いでくれることも数あるバド系ルアーの長所のひとつですよ。通したいコースにきれいにスパッと通せますから。変に速く巻くとチドったりもしますが、チドらないスピードでしっかりストレートリトリーブさせるべきルアーです。変化球はよくない。
S 正直、チドるたびに釣れそうだとワクワクしてました……。しかもただ巻きだけでOKということですが、軽くワンアクション入れてダイブさせたり首振りターンもさせています。
古沢 うん。それで釣れることもあるよね。
S はい! けっこう効きますよ!
古沢 だったらポッパーやペンシルベイトでいいんじゃない? むしろ、そっちのほうが合ってない?
S ああ……言われてみれば。
古沢 潜らせないにしても速く巻いて表層に出るならバズベイトでいいんじゃない? 沈ませても出るならスピナーベイトでよくない?
A たしかに代替えが利くというか、そっちの本職に任せたほうが効率的な気がしますよ。
古沢 そういうこと。マットカバーの上をトレブルフック付きのバド系は引けないからフロッグを使うように、かなりのシチュエーションでバド系よりもマッチした代替えがある。
A なんかそう聞くと出番がないように思えてきましたよ……。
バド系はスモールマウスにとっても強いと古沢先生ラージねらいの場合はショアラインやカバーに沿って引くのがメインだが、運動性能が高いスモールは深場から飛び出してくれるのでオープンウォーターでバイトが出ることが多々あるという
古沢 そんなことはない。座学編でも言ったけど、産卵後のアフターのメスには最高に効きます。オスは卵を守ったり稚魚を守りますが、産卵で体力を使い果たしたメスって産卵したらその場から離れてしまう。で、ボーっと浮いてることが多いけれども体力を回復させるためにしっかりと捕食もしている。古沢 けど、体力的にまだ本調子ではないから速い動きにはついていけない。ポジションも底べったりではないから自然と上目使いで表層を意識しているわけです。ちょうど時期的にもブルーギルやオイカワやらの小魚が表層で見え出す季節ですし。
S そこにシルエットも大振りで泳ぎも激しく、引き波や音まで立てて泳いでいるのがバド系ルアーですから目につきやすい。
A 泳ぎもゆっくりだから捕食するのもイージーです。
古沢 そういうことです。夏も秋も釣れますけど、バド系ならではの強みをもっとも実感できるのは5月からのアフターシーズンです。それも表層付近にベイトが上ずっている状況はベストです。
S あの音や動きで怒らせたり威嚇を誘って口を使わせるということはないですか?
古沢 ネストや稚魚を守るオスならないとはいえないけれど、ボクは食性にマッチした食わせのルアーという認識。バスはエサだと思って食べているはず。つまりリアクションのルアーではない。ねらっているのは似ている魚なんだけどバズベイトはリアクションで食わせるためのルアーだと思います。
A インパクトのある見た目のバド系が食わせのルアーというのは意外です……。
古沢 その秘密があの引き波にあるんですよ。自然界に存在する波動なんでしょうね。とても自然界に存在するとは思えない見た目とは裏腹に、魚を驚かせない生き物っぽい引き波を出している。その証拠にバド系ルアーを引いても見えバスは逃げて行かない。人間から見て超リアルなルアーを通すと一発で姿を消してしまうスレたバスが逃げないどころか近寄ってきますから。
S それはボクも何度も経験しています。
古沢 だよね。それから、ワカサギとかオイカワとか群れを作る小魚が何故かあの引き波につられて寄ってきます。
S あ、それも何度も経験しています!
古沢 だよね。そうした小魚たちに仲間意識すら持たせてしまう引き波を生むわけで、それを食うバスも当然ベイトフィッシュと認識して食っていると考えます。怒りとか威嚇とは真逆の、ある意味で超リアル系ルアーなんだと思います。
耳を澄まして最適スピードを知る
暖かくなる午後からが本番と考え、大山のスロープを出たのは午前7時半。最初に入ったのは至近の古渡北岸。まずは基本操作を教わることに。
古沢 状況的にまだ冬の魚まで想定して、越冬できそうな深場に近いシャローを探っていきます。浅場に出てきてエサを探している魚と遭遇できればラッキーって感じですね。浅場に上がりたてのバスの動きもまだ本調子ではないから速すぎるルアーよりは遅めのルアーのほうが合っているし。ただトップに出てまで口を使ってくれるかどうか……。
A 基本はスローなただ巻きということでしたが、具体的にはどのくらいのスピードなんでしょう?
古沢 適正のスピードは音で判断してください。
A 音……?
S ブレードが回転してボディーと擦れるカッコンカッコンという音ですよね。
Aは手持ちのビッグバドのブレードチューンをしてもらったところ、音が大きくなって感激
古沢 そう。これは遅すぎるとブレードの回転も鈍くなっていい音が出ません。速すぎればリップ付きのクランクベイトですから潜ってしまい、やっぱりブレードの音が空中に響かない。頭を激しく振ればお尻も激しく動いてブレードの接触音が大きくなる。
古沢 でも、それ以上速く巻くとお尻も潜って音がくぐもってしまうし、さらに沈めたら音は消えます。遅くしすぎてもウォブリングが小さくなって接触音が小さくなる。だから、一番いい音が出ているときが一番釣れるスピードだと覚えましょう。そうすれば視認性の悪いカラーでも遠投して見づらいときでも耳でルアーの状況が判断できますから。
適正スピードはブレードとボディーの接触音がもっとも大きく甲高く出る状態。音を追及すると頭を潜らせた状態で大きく首を振り、お尻は水面より少し出る状態になり、結果的に引き波も大きく出る(写真はビッグバド)
ドラフトウェイカーを適正スピードで引くとこうなる。尻だけが水面より上に残り、ブレード部分で大きく水が削られたように凹みながら大きな引き波を立てていく
S なるほど。了解しました。
そう言って、最初のうちは「カッコンカッコンカッコン……」というバドサウンドを響かせていたSだったが、そのうち着水と同時にズボっと沈ませて急潜航させては水面下1〜1.5mをファストムービングさせるいつも釣りに。しかもAが水面でカッコンカッコンさせているバドの隣にキャストするものだから、その直下を勢いよく抜き去っていく恰好になり、Aが脳内で作成中のサクセスストーリーまで消し去っていく。
A おい! こっちが甘美な接触音に耳を澄ませて引き波を立ててる横で、音も引き波も立てずに速引きで2投も3投もすんじゃねえよ!
S ああ、失礼しました。この操作が身体に染みこんでいるもので……。
古沢 ボクはササキ君のように速引きで潜らせることはしないけど、釣り仲間の相模湖ロコには、やっぱり多少潜らせたほうが反応することもあるという人はいます。
S やっぱり……!
古沢 でもそれではウエイクベイトじゃなくなってしまうわけでボクはやっぱり王道から外れていると思う。
S ガックリ……。
適正スピードでゆっくり巻くとラインは重みで弛むため、その弛みを巻き取るようなリトリーブになる
先生の言うところの適正スピードを無視してグリグリと巻くSのラインはピーンと張っている
古沢 でも今日はそもそも王道から外れた時期ですから裏道もアリなのかも(笑)。魚も表層までは出きらないかもしれないから。
そこからAはシャローのカバー付近は音を追及しつつ引き波を立て、ブレイクに差し掛かったらややスピードを上げて沈ませ気味に操作することに。Sは最初から最後まで潜らせっぱなしの「引き波?何それ?」状態。古沢先生は王道アクションながら、「4月上旬だからな〜」と言って時おりやや沈ませる釣りも試している。ちなみに古沢先生はドラフトウェイカーを、Sはビッグバドをチョイス。Aは両方を交互に使った。
A ビッグバドとドラフトウェイカーってサイズもウエイトも同じですけど、使い勝手は少し違いますね。
古沢 目指したのはボクが理想とするバド系ルアー。つまり、いい音を出すため、いい浮き姿勢にするため、フッキング効率を上げてトラブルを減らすためのチューンがすでに施されたバドそのものです。
A 浮力はビッグバドより強い感じがします。
古沢 そうですね。浮力が強いから尻が沈みにくく、いい音が出るスピード幅がビッグバドよりも広くなり誰でも扱いやすくなっています。これを沈ませようとしたら相当強く速く巻かないといけない。でもそれはバド本来の特性ではないから水面での浮きやすさや泳ぎ出しのよさを追及しました。
S 泳ぎの質も違う気がします。
古沢 うん。ビッグバドの泳ぎは強いウォブルでロールはほとんど入らないんだけど、ドラフトウェイカーはウォブリング+ローリングアクションで、その比率を5:5にしている。この動きのほうが水面での引き波も接触音も大きくなるし遠くの魚を引っ張る力も増したと実感しています。
ビッグバドはウォブルだけだがドラフトウェイカーはウォブルとロールが5:5のアクション
A じゃあ、Sこそ浮力が強いドラフトウェイカーを使えよ。沈ませないでさ。
古沢 いやいや、自信のあるビッグバドを投入していっていいですよ。
S じゃ、お言葉に甘えて!! (と言ってビッグバドをキャスト。着水と同時にグリグリと巻き倒す)。
古沢 今日はボクも勉強になったよ。ササキ君がH-1グランプリ優勝の決め手になった初戦の牛久沼戦で、1位のササキ君が2尾のブタバスを釣ったのがビッグバドとは聞いていたけど、まさかそんな使い方だったとは……。