編集部イチのバドキチを自認するSは「これまで数々の道場で生徒をやってきましたが、今日ほど自分が活躍しそうな予感がする道場は初めてかもしれません!」と朝からフガフガ状態で取材当日を迎えた。
バド系のリトリーブスピードは音を聞いて調節すべし
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
編集部イチのバドキチを自認するSは「これまで数々の道場で生徒をやってきましたが、今日ほど自分が活躍しそうな予感がする道場は初めてかもしれません!」
と朝からフガフガ状態で取材当日を迎えた。
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!
※この記事はBasser2014年6月号に掲載されたものを再編集しています

古沢先生の公式サイト
1967年12月8日生まれ。東京都杉並区出身、八王子市在住。JBトップカテゴリーで活躍(1999年JBワールド河口湖戦優勝)したのち、渡米し2002年から2007年までFLWツアーに参戦。2007年FLWツアープロ部門で年間8位を獲得。ビッグバドの使い手としても名を馳せ、2000年のJBワールド琵琶湖戦では初日にバドだけで7kgオーバーのウエイト(5尾)を持ち込み話題を集めた。2012年に自身のブランド「カッツバディ」からドラフトウェイカーをリリース。現在は定期的に湖上セミナー「マスターマインドミーティング」を開催している。釣り方のレクチャーだけでなく、参加者同士の交流を図り、個々のバスフィッシングが向上していくことを目的としたイベントだ。

1969年生まれ、東京都出身。これまでの人生でまともにバド系ルアーを引いた経験はなく釣果も夜のナマズくらい。今回はふたりのバドラバーズに挟まれて出番なしだろうと端から傍観モードですが、これで釣ってみたい気持ちはもちろん強く、弟子入り志願。後日行なわれた編集部のヘドンルアー縛り釣行(Basser2014年8月号掲載)では古沢先生の教えを忠実に守り、ビッグバドで2尾をキャッチできました。現ルアーパラダイス編集長。

1984年生まれ。広島県出身、東京都在住。ハードベイトのなかで、一番多くのバスを釣ったのも、もっともデカいのを釣ったのもビッグバド。2012年のH-1グランプリ初戦・牛久沼戦をビッグバドで優勝し、最終戦の新利根川でもビッグバドで釣って年間優勝したという麗しき思い出もあり、「僕のバスフィッシングのほぼすべて」と言うほど愛している。この道場のあとは潜らせるのをやめて水面で使うようになりました。

バド系ルアーの王道と裏道
取材を行なったのは霞ヶ浦の湖畔のサクラ並木が満開を迎えた4月上旬だった。










































バド系はスモールマウスにとっても強いと古沢先生
ラージねらいの場合はショアラインやカバーに沿って引くのがメインだが、運動性能が高いスモールは深場から飛び出してくれるのでオープンウォーターでバイトが出ることが多々あるという















耳を澄まして最適スピードを知る
暖かくなる午後からが本番と考え、大山のスロープを出たのは午前7時半。最初に入ったのは至近の古渡北岸。まずは基本操作を教わることに。











そう言って、最初のうちは「カッコンカッコンカッコン……」というバドサウンドを響かせていたSだったが、そのうち着水と同時にズボっと沈ませて急潜航させては水面下1〜1.5mをファストムービングさせるいつも釣りに。しかもAが水面でカッコンカッコンさせているバドの隣にキャストするものだから、その直下を勢いよく抜き去っていく恰好になり、Aが脳内で作成中のサクセスストーリーまで消し去っていく。









そこからAはシャローのカバー付近は音を追及しつつ引き波を立て、ブレイクに差し掛かったらややスピードを上げて沈ませ気味に操作することに。Sは最初から最後まで潜らせっぱなしの「引き波?何それ?」状態。古沢先生は王道アクションながら、「4月上旬だからな〜」と言って時おりやや沈ませる釣りも試している。ちなみに古沢先生はドラフトウェイカーを、Sはビッグバドをチョイス。Aは両方を交互に使った。










