<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2021年12月25日

シーバスルアーと「ただ巻き」の関係性をマルジン・嶋田仁正さんが解説 後編

シーバス-川 シーバス-海 魚種別釣りガイド

流れに対するルアーの動き方は違うってこと。例えばボディの横に当たる流れに弱いジョイントルアーを流れに対してクロスで引くと、ほとんど動かない。アップだとそれよりは動いて、ダウンだとブリブリ動く。これは水平に見た時の流れの話だけど、同じことが垂直方向にも起こっている。

『流れの抵抗』を計算に入れて巻くべし

編集部=文

 ただ巻き一択といっても過言ではない嶋田のスタイル。嶋田が提唱するルアーローテーションの必要性は食わせるレンジを当てるための最短距離。レンジは水圧に左右され、そのすべてはただ巻きで操作される。

◆関連記事
シーバス用ルアーおすすめ15選|リグ&釣り方も解説
シーバスロッドおすすめ人気ランキング19選|長さや硬さの選び方も解説
釣り用防寒着おすすめランキング17選|コスパ最強の人気アイテム

『流れの抵抗』を計算に入れて巻くべし

 そして嶋田は、この垂直方向における流れの抵抗の変化を、水平方向における流れの抵抗の変化と同等に考えているようなのだ。

「(水平でも垂直でも)流れに対するルアーの動き方は違うってこと。例えばボディの横に当たる流れに弱いジョイントルアーを流れに対してクロスで引くと、ほとんど動かない。アップだとそれよりは動いて、ダウンだとブリブリ動く。」

「これは水平に見た時の流れの話だけど、同じことが垂直方向にも起こっている。ルアーを潜らせて巻くならば、そのルアーが潜るレンジの『流れの抵抗』までを計算に入れて巻く必要があるということだよ」

 レンジごとに違う「流れの抵抗(水圧と呼んでもいいのかもしれない)」を加味しながら垂直方向へのルアーローテーションを行うことで、より立体的に解像度の高いサーチが可能になるというわけだ。

img21-1
ベイトパターンと状況に合わせあらゆるルアーを躊躇なくセレクトする。「沈むルアーの場合はボトムという別の舞台になる。ボトムをコツコツ当てる時は流れは関係ない。ボトムでルアーはヒラ打ったりしてるから、流れ云々ではない別の話になる」

 ところで、周年ベイトフィッシュを追って釣りをする嶋田は、ベイトの種類によって、ただ巻きの質を変えたりもするのだろうか?

「ベイトが小さいと、ちょっと速めに巻く。ベイトも小さいと動きも速いからね。でも、コノシロだったらゆっくりでもいい。サッパやボラ稚魚はあまり速く動かないからスローでいいけど、イワシってすごい距離を速く動くから巻きは速めになる。」

「あと、これは特異な話になるけど、橋脚の裏のヨレにイワシが溜まる時期があるんだけど、そこをねらう時は群れの中を速く通さないといけないから速巻きする。コノシロとかみたいに大きなベイトだと、流れの当たる橋脚の表(前)にいれるけどね。そして、イワシはボール状になるけど、ボラ稚魚は表層だけ。だから、イワシとはレンジのねらい方も変わる。ルアーを潜らせてもレンジが外れるから釣れないよね。」

「ベイトの種類に応じて、ただ巻きスピードもそうだけど、通すレンジも変える必要がある。それぞれのベイトに適正なレンジがあって、そこから漏れたベイトが食われる。そのレンジをルアーローテーションをして探していく」

 こだわりのルアーを使って、そのルアーのレンジでアタるまでタイミングを待つか。それともアタるレンジを潜行深度の異なるルアーのローテーションで積極的に探っていくか。嶋田の選択は常に後者だ。




  • 1
  • 2

こちらの記事は好評発売中の『SEABASS Life NO.11 冬号』に掲載したものをオンライン版として特別公開しています!↓↓↓↓



おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。