<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2022年8月24日

【シロギス】夜の投げ釣り超入門。前編【マダイ】

シロギス 魚種別釣りガイド

ハゼ釣りの素朴な疑問が解消されること間違いなし。子どもや友人とハゼ釣りを楽しみませんか?

投げ釣りで遊ぶアツい夜を過ごしませんか?

写真と文◎山崎憲二 
この記事は2021年つり人10月号の記事を再編集しています

夜の投げ釣りは、魚の警戒心が薄れて大型が釣れる可能性が大幅に上がる。前編ではシロギス、後編ではマダイとコロダイのねらいかたについてご紹介。

ドラグを鳴らす強烈なアタリに魅了

「夜投げ」では主にシロギス、クロダイ、マダイ、スズキ、キビレ、コロダイなどをねらう。これらの魚は、たとえばクロダイなら防波堤の落とし込み釣りや磯のフカセ釣り、マダイなら沖釣りのタイラバやひとつテンヤなどで釣れるように、他の釣りでは日中にねらうのが普通。投げ釣りでも日中にカレイをねらっている時にクロダイやスズキが乱入してくることがある。つまり、ほとんどの魚が完全な夜行性ではなく昼夜関係なく行動している。

yonage (13)

シロギスなども日中の引き釣りでよく釣れる。それではなぜ敢えて夜にねらうのか。その答えは"大型の可能性が上がり、釣れる確率が大幅に上がる"からだ。前述のようにクロダイなどは日中でも食ってくるが、投げ釣りでねらうとなるとなかなか難しい。マダイ、スズキ、キビレなども同様だ。夜行性が強いコロダイなども日が高くなってから当たることもあるが、ねらうとなると夜釣りが断然有利。夜になると警戒心が薄れて大胆に食ってくるからで、大型のチャンスも広がる。穂先ライトが流星のように流れたかと思った次の瞬間、ドラグがジャジャジャーッと唸りを上げる。これが夜投げの魅力である。

シロギスはどうやって釣る?

北海道以南のほぼ全国に生息するシロギス。

yonage (5)

夏場は海水浴場になるようなきれいな砂地底を好み、中、小型は群れで移動しながらエサを漁っている。波打ち際から200~300m沖まで広範囲で群れているが、サイズが大きくなるほど群れの個体数が少なくなり、25cm型になると数尾単位で行動する。28~30cmクラスだと4~5尾、もしくは単独で行動するようになる。大きくなればなるほど警戒心が強くなり、日中は海藻や沈み根、消波ブロックの際に隠れており、夜になるとエサを求めて泳ぎ回る。それを夜投げでねらう。

引き釣りをするような単調な海底や水深が浅い場所より、海藻や沈み根が適度に散らばっているような変化がある所がねらいめ。消波ブロックの際などもポイントになり得る。防波堤では意外と近投で当たることもあるから広く探るのが得策。仕掛けは下の通りだ。

スクリーンショット (69)

仕掛けをポイントと思われるカケアガリや海藻際に置いたならリールのドラグを緩めてアタリを待つ。これがドラグフリー釣法と呼ばれる釣り方。大ギスがエサを食って走るとラインが引き出され、ドラグがジジジーッと鳴る。25cmの大型になるとその勢いはすさまじく、マダイかクロダイが来たのかと思うほどである。この瞬間が堪らなくスリリングで楽しい。多くの釣り人が魅了される要因のひとつ。

大ギスは5~6月がよいが、9~10月も実績が高い。ぜひねらっていただきたい。

1度目のアタリは合わせない

こんなアタリが出ると思わずサオを手にして合わせたくなるが、1度目のアタリで決して合わせてはいけない。しっかりと食っていないことが多いからで、合わせても50%の確率で乗っていない。大きなアタリほど慌てずサオ先を下げ、ラインを手で出して充分に送り込んでやる。それでもまだ走るようだとサオ先で軽く合わせて巻き取りにかかる。リーリング時は同じ速度で巻き続ける。変にポンピングをしたりラインを緩めるとバラシの原因となるから要注意。数少ないチャンスは確実にモノにすること。

3~4本のサオをだしてアタリを待つのだが、時おり仕掛けを動かして誘いをかける。その後に当たることが多いから油断しないこと。大ギスの回遊を待ち伏せる形なので時合はないように思われるが、他の魚と同じで朝夕のマヅメは大きなチャンス。特に暗くなった時によく当たる。釣り場やポイントによっては回遊して来る時間帯が決まっていることもある。そんな情報を入手するか、自分で通い詰めて知ると釣果が上向く。下の図のような場所を見つけることができれば◎

スクリーンショット (70)

話は戻るが、誘っている最中にアタリがあった場合は、その付近を集中的にねらうとよい。群れが回遊しているからだ。しかし、ポイントに直接仕掛け(オモリ)を投入すると着水音に驚いてシロギスが散ってしまう。そうならないように10~20mほど遠くに投入してからポイントまで静かに引いてくるようにする。

ハリの選択が重要

大ギスねらいではハリの選択が重要となる。食いがよい時はカレイバリの14、15号でも丸飲みしているが、専門にねらう場合は吸い込みのよさ、掛かりのよさを重視する。がまかつ・スピニングBスペシャルはキツネタイプなので吸い込みがよく、掛かりも抜群である。大ギスねらいには12、13号がおすすめ。ささめ針の大キスなどもよい。

ハリスはフロロカーボンの3号が標準だが、夜投げではクロダイ、マダイなどの乱入が予想される。それらを意識するなら5号を使いたい。スピニングBスペシャルはやや細軸だがガッチリと掛かってしまえば想像以上に強く、クロダイの50cmクラスやエイなども楽々と取り込んでいる。

エサはチロリとイワイソメを併用する。どちらが当たりエサになるか分からないからだ。日本海方面ではアオイソメがよいこともある。

仕掛けは2本バリとし、枝バリのチモトには流線発泡シモリ玉を入れる。これによって枝バリが揺らぎ、誘い効果となる。先バリのチモトには夜光玉を入れる。仕掛けの全長は警戒心を薄めるために長め(1・7m)に設定する。サオは食い込みのよさを優先させるため23~27号の軟調子が理想。ない場合はアタリを待つ時に抵抗を極力減らす意味からラインをたるませておく。これだけで食い込みが大きく変わるから、食いが渋い時なども実行したいテクニックのひとつ。

リールはドラグ機構付きの投げ専用リールを使用。ミチイトはこれも食い込みのことを考えて伸びのあるナイロンラインを使う。PEラインだとサオ先の抵抗が直に大ギスに伝わるからよくない。くわえたエサを放す恐れがある。PEラインの場合、やはりラインをたるませてアタリを待つ。

 

次のページではマダイやコロダイのねらいかたについて解説しています。

 

あわせて読みたい

【投げ釣り】遠投できる投げ方の基本 前編

【2022年】釣り用偏光サングラスおすすめ人気ランキング15選

【2022年】釣り用クーラーボックスおすすめ人気ランキング20選

 

 

    • 1
    • 2
    •  

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。