<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">

カテゴリー

Basser

North Angler's厳選記事

北海道での釣りを満喫するための専門情報誌『ノースアングラーズ』より、厳選した記事・動画をお届けします!

花粉症だけじゃない!放置人工林が釣り人に与える影響とは

編集部 2023年3月3日

昨今、ひそかな注目を集めている放置人工林問題。放置された人工林は、森林の慢性的渇水や土砂災害などの原因になり、河川に悪影響を及ぼす。人工林が河川に与える影響を知り、釣りを楽しむ一人ひとりが自然を大切にする意識を高めていきたい。


昨今、ひそかな注目を集めている放置人工林問題。放置された人工林は、森林の慢性的渇水や土砂災害などの原因になり、河川に悪影響を及ぼす。私たち釣り人にとって、見過ごせる問題ではないだろう。しかし、そのような環境学的な内容は、難しさを感じるため敬遠してしまいがちだ。

そこで今回は、「そもそも人工林と天然林の違いは何なのか」「人工林がなぜ河川に影響を与えるのか」など、なるべくわかりやすく解説する。人工林が河川に与える影響を知り、釣りを楽しむ一人ひとりが自然を大切にする意識を高めていきたい。

天然林と人工林の違いとは?

4075417_m-1536x1152

天然林と人工林の違いを簡単に言うならば、「人為的管理が必要かどうか」にある。まずは、天然林について取り上げたい。一口に天然林といっても種類はさまざまだ。

たとえば、マツやコアラなど日当たりのよいところを好む陽樹。クスノキ、ブナ、エゾマツなど、暗い森の中でも育つ隠樹などがある。

天然林の場合、それぞれの木が植物や森林との循環を促している。だから、人の手を借りることなく、よい環境を維持できるのだ。

一方、人工林は、材木生産を目的としている。スギやヒノキなどの針葉樹といった、同じ種類の木を植えているケースが目立つ。また、人工林の場合、まっすぐになるよう木を育てており、木と木と間は狭い。

そのため、成長にあわせて間伐や枝打ちを施さなければ、育ちが悪くなってしまう。

放置人工林が釣り人に与える3つの影響

放置人工林が釣り人に与える影響は、主に3つある。順番に解説しよう。

河川の渇水

2366341_m-1536x1024

河川の渇水は、土壌にある微細粒土砂(0.1mmより小さい土砂のこと)の量が関係している。雨が降ると本来、土壌にある微細粒土砂が水分を含み、時間をかけて河川へと流れ出していく。

しかし、放置人工林は乾燥化により、微細粒土砂が河川へと流出してしまう。そのため微細粒土砂が少なく、水分を保っていられないのだ。それが原因となり、一気に増水したのち渇水することになる。

濁りやすい

1871627_m-1536x862

適度な間伐などを行わないと、必要以上に葉が茂ったり、木が多くの水分を必要としたりする。そのため、本来川に流れ出るはずの水分までもが奪われるのだ。

結果として土壌は乾燥化し、雨が降ると土砂が河川に流出しやすくなる。それが濁りの原因につながるのだ。

土砂災害

土砂災害の原因の1つが、痩せ細った木だと言われている。木の密度が高い人工林を放置すると、山の地表に日光が届かず草木は根を張れない。

やがて木は痩せ細っていく。そのような状況で大雨や台風が発生した場合、根が水分を吸いきれずに土砂崩れを起こしてしまうのだ。

解決の糸口は森林の状態を個別に見た施業計画

trees-1081915_1280

岐阜大学工学部教授である篠田成郎氏は、森林の状態を見て個別に施業計画を立てる必要があるという。

なぜなら、状態の悪い土壌にも関わらず強度な間伐を施すと、余計に土砂を流出させる原因になり、かえって逆効果になるからだ。

ポイントは、少しだけ光を入れるほど間伐し、下層植物を育てることにある。下層植物が土壌の回復に役立ち、間伐による土砂の流出を防いでくれるというわけだ。

ようするに、ただ光を入れるための間伐ではなく、土壌の状態を見ながら徐々に間伐量を増やしていく。そのような計画的な施業が重要だ。

ただし、林業従業者や行政、流域住人などの協力が必要なため、放置人工林問題を解決するには、まだまだ時間がかかる。早期解決を願うばかりだ。

原生林に囲まれた美しい釣り場を紹介

暗い話が続いたため、最後は明るい話題で締めたい。原生林に囲まれた、北海道の美しい釣り場を紹介しよう。

阿寒川

568203_m-1536x1152

「ニジマス狙いなら阿寒川が一番」といわれるほど有名なエリア。阿寒湖流出口~雄観橋下流端は、キャッチ&リリースエリアに設定されている。

屈斜路湖

力強いアメマスやニジマスが釣れることで人気の屈斜路湖。カルデラ湖としては最大の規模を誇り、観光地としても有名だ。

「放置人工林」は釣り人にとっても見過ごせない問題

4155529_m-1536x1022

放置人工林は、地域住民はもちろんのこと、釣り人も見過ごせない問題だ。とはいえ、個人の力で解決できる問題ではないだろう。

だからこそ一人ひとりが、自然を大切にするという自覚を持つ必要がある。いつまでも釣りを楽しむことができる、環境づくりをしていきたいものだ。

2021/04/23

おすすめ記事

『NorthAngler's』2023年3・4月合併号、2月8日発売!!

編集部 2023年2月6日

今号では「大鱒釣り向上計画&ワカサギ1000」と題し、冬から初春にかけての2大ターゲットをピックアップ。トラウト類ではサクラマス、アメマスはもちろん、今号では羅臼で釣りあげられたキングサーモン(マスノスケ)も紹介。そしてワカサギは、10束も夢ではないフィールドを案内しています。

【特集】大鱒釣り向上計画 & ワカサギ1000

North Angler's編集部=まとめ

厳しい寒さが続く北海道。しかし春は少しずつ近づいています。「今年の海サクラは……?」、「週末は氷上釣り場へ行きたい!」など、フィールドのようすが気になっているアングラーは多いはず。

今号では「大鱒釣り向上計画 & ワカサギ1000」と題し、冬から初春にかけての2大ターゲットをピックアップ。トラウト類では人気のサクラマス、アメマスはもちろん、今号では羅臼で釣りあげられたキングサーモン(マスノスケ)も紹介。

そしてワカサギは、10束も夢ではないフィールドを案内しています。

2023年も、ぜひ『North Angler’s』を参考に各地へ釣行してみてください!

4910073570224

定価:1,430円(税込)
出版年度:2023
A4変型判132ページ


amazonで購入する
楽天ブックスはこちら
ヨドバシ.comはこちら

コンテンツ


FEATURE

016
大鱒釣り向上計画 & ワカサギ1000
CS-001-North2303-04

018 夢を手中に
“王様”と出会った大晦日

020 羅臼の魅力に迫る
憧憬の海でサクラマスジギング
CS-002-North2303-04

024 2月はビッグチャンス!
胆振サクラジギング研究

028 海サクラ用から万能ルアーへ
ジグミノーの大いなる可能性

034 藤原大介さんが教える基本テクニック
海アメマスを手にするために

038 海鱒メタルジグ考
センターバランスが効く場面とは?

042 異彩から定番に
人気ジグ根掘り葉掘り
CS-003-North2303-04

046 厳寒期も中層で誘う
ジャークベイトの使い方

052 冬鱒に効く!
ジャークベイト図鑑
CS-004-North2303-04

062 ご当地仕掛け+最適タックル
人気釣り場で氷上ワカサギを満喫!
CS-005-North2303-04

067 波音を聴きながら当歳魚とメガサギのギャップに悶絶
ホロカヤントウ沼の十束釣り

073 10束は通過点
塘路湖ブラボー

SPECIAL

054 よく見える→釣れる&刺激的!
“禁断の渓流ミノー”『エデン』に新色登場

056 歴史が証明する国内ブランドRivalleyの信頼
寒さに負けない「正解ウェーダー」

058 シャッド・クランク・スプーン・バイブetc.
ハードルアーでねらうホッケ

083 迷わず一歩を踏み出そう!
若いフライフィッシャーが増加中 盛り上がる屈斜路湖

092 Jスイッチ G+
日本のフィールドをさらに見つめてリニューアル

106 ブトカマベツ氾濫原プロジェクト
イトウを育む氾濫原復元への大きな一歩

110 短ザオのチョイ投げで釣る!
厳寒港のコマイ

REGULAR

033 『なんでもリサイクル ビングバン』探訪 vol.01 釣具館 札幌手稲店

077 今月ここでゲッツ!
  078【石狩エリア】ワカサギ×氷上釣り
  079【胆振エリア】エゾメバル×ルアーフィッシング
  080【渡島エリア】サクラマス×ルアーフィッシング
  081【渡島エリア】ワカサギ×氷上釣り
  082【釧路エリア】ワカサギ×氷上釣り

088 Fish Camp Report #27 コーヒー焙煎奮闘記

094 ルアーこの一本 カーディフモンスターリミテッド ウインドリップ95S/トラウジョン

099 今月の釣り予報 2月中旬~4月上旬

101 ニュース海鮮丼 2023年2・3月号

112 ヒグマ110番 第二十九話 謎めいた事件

114 釣り人のための自然環境学 第27回 北海道、砂防ダムの現状。後編

OTHER

096 Special Presents

120 NA釣り倶楽部

123 North Angler’s Pickup !

127 バックナンバー

128 From Staff

129 アンケート

おすすめ記事

【結果発表】North Angler's(ノースアングラーズ)200号のなかからリクエストの多かった記事を再掲!

編集部 2022年12月8日

『North Angler's』通巻200号で行なった、読者の皆様が選ぶ「もう一度読みたい記事」のオンライン投票。こちらでは上位5本の発表と各記事全ページ、さらに候補以外にリクエストがあった記事も公開をしています。

上位5本に選ばれたのは……?

ノースアングラーズ編集部=まとめ

『North Angler's』通巻200号では、読者の皆様が選ぶ「もう一度読みたい記事」のオンライン投票を実施しました。

その結果、上位に選ばれたのは以下の5本となりました!

各項目のリンクにアクセスし、歴史を彩ってきた記事をお楽しみください。

※過去記事のため、釣り場の状況やレギュレーション等が変わっている場合がございます。釣行の際はご自身で最新情報をご確認ください

『天塩ならでは、本流サイズ』(79号/2010年11月号)

web_04
名寄に拠点を置くガイドの千葉貴彦さんが、ホームリバーで72㎝のスーパーレインボーをキャッチする模様を詳細に伝えた『天塩ならでは、本流サイズ』。当時の千葉さんにして記録更新の最大魚

『天塩ならでは、本流サイズ』を読む

『必然のシャロークランク』(10号/2000年秋号)

web_01
この記事を掲載後、札幌近郊のショップからヒットルアーのデメタシャローが品薄になったといわれる『必然のシャロークランク』。実釣取材は支笏トンネル周辺で行なった

『必然のシャロークランク』を読む

『大魚を育む洞爺湖ブラウン91㎝!』(164号/2019年6月号)

web_09
『大魚を育む洞爺湖ブラウン91㎝!』では、洞爺湖ブラウンの最大魚が登場。幸運を射止めたのは大学生。胴回りは58㎝あった。ルアーはD-3カスタムスプーン12.5g

『大魚を育む洞爺湖ブラウン91cm!』を読む

『スプーンの底力は輝かずとも』(80号/2010年12月号)

web_05
65㎝を頭に数尾の大型ニジマスを連発したのは福士知之さん。好釣の背景にザリガニなど底生生物の存在を挙げ、『スプーンの底力は輝かずとも』と題して有効メソッドを解説した

『スプーンの底力は輝かずとも』を読む

『空撮ポイントガイド 洞爺湖』(175号/2020年7月号)

085_kousou
この記事から、その後人気となる「空撮ポイントガイド」シリーズがスタート。洞爺湖のほか、屈斜路湖、支笏湖、かなやま湖、阿寒湖、屈斜路湖、かなやま湖、おけと湖、幌満湖、大雪湖、糠平湖、川では渚滑川も掲載

『空撮ポイントガイド 洞爺湖』を読む





候補以外のリクエスト記事
上記5本以外にもリクエストのあった記事を公開します!

『道北イトウ礼賛』(144号/2017年6月号)

dohoku_ito_thumbnail
道東の湿原河川でもイトウは釣れるが、猿払川を筆頭に、やはり道北は特別な地。2016年5月下旬から6月に数河川を訪れグッドサイズを射止めた佐々木大さんが、イトウへの思いを綴った

『道北イトウ礼賛』を読む

『秋さけ船釣りライセンスin網走・斜里』(199号/2022年11月号)

sake_jigging_thumbnail
数年前からサケのジギングがじわじわと盛り上がっている網走沖で、2022年からライセンス制がスタート。ポイントの水深は100m前後、その本領が発揮される電動タックルで挑んだ

『秋さけ船釣りライセンスin網走・斜里』を読む





『North Angler’s(ノースアングラーズ)』とは?


新発見と可能性に満ちた、ノースアイランド。
028-029_200tobira_01_b
 日本の動植物の分布を区分する重要な境界線としてブラキストン線が知られますが、これは橋のない津軽海峡上に引かれ、日本最北に位置する北海道と本州では大きく違うことを示しています。長い場所では半年近く氷に閉ざされる、厳しい自然のなかで種を繋ぐ淡水魚類もじつに個性的です。完全ネイティブのアメマス、1mを超える国内最大の淡水魚イトウ、短い夏を謳歌するヤマメとオショロコマ、野生のニジマスとブラウントラウト。「トラウト王国」と呼ばれるゆえんは、海と川を行き来しながら巨大化するサケ科の遡上魚が豊富に生息しているからです。ヒグマが守る渓谷、エゾシカが闊歩する原野、流氷が押し寄せる酷寒の海岸……。ここが日本とは思えないシチュエーションも豊かさの証。そんな場所が、すぐ身近にあります。

 遡上魚を海岸からねらうのも北海道が世界に誇る釣りのひとつ。シロザケに始まってアメマス、カラフトマス、そして近年はサクラマスが大ブーム。現在進行形で有効なタクティクスの模索が続いています。そして、もうひとつの魅力が食。日本海、太平洋、オホーツク海と四方を3つの海洋に囲まれ、そのすべてに美味しい魚がいます。数多いカレイ類、ソイやカジカといった根魚、さらにイカやブリなどの青ものもここ数年は人気。白銀の世界になる冬は、道内各地がワカサギ氷上釣り場になります。旨い魚をだいじにいただくのも釣りの醍醐味です。

 北の釣り人が発信する『North Angler’s』は、キャッチ&リリースで楽しむトラウトルアー&フライフィッシングをメインにしながらも、北海道ならではのさまざまな釣りを提案し、日本の総面積の約2割を有する広大な大地を遊び尽くす雑誌です。北海道が本格的に開拓されてから、まだ150余年。年を追うごとに新しい発見があり、世界からも注目されるフィッシングフィールドになる可能性を秘めています。


ご購入はこちら⇩

4910073570224

定価:1,430円(税込)
出版年度:2022
A4変型判132ページ


amazonで購入する
楽天ブックスはこちら
ヨドバシ.comはこちら


The History of North Angler’s

~ノースアングラーズと関連書籍およびDVD&TVの歩み~

1998年6月  『North Angler’s』創刊。年4回の季刊誌としてスタート

2000年6月  『北海道投げ釣り教書』発行
2000年12月  『北海道の渓流 戦術200』発行

2001年6月  『North Angler’s』13号から隔月発行

2002年9月  『改訂版 北海道海釣り101+12』発行

2005年6月  『TOP TROUT 北海道』発行

2007年6月  『釣り旅北海道』発行
2007年7月  『北海道ロックフィッシュPERFECT GUIDE』発行

2008年6月  『North Angler’s』55号から年10回の月刊発行
2008年8月  『トラウトルアー最新マニュアル』発行

2009年7月  『釣り旅北海道 改訂版』発行
2009年7月  『北海道海釣り110』発行

2010年7月     『鮭鱒鮃』発行
2010年11月  DVD『北海道ショアの海サクラ&海アメ』発行

2011年6月  『北海道の鱒釣り』発行
2011年8月     『釣り旅北海道 ’11-‘12』発行
2011年8月     『エギング北海道』発行

2012年1月   DVD『アメマスの大地 北海道道東』発行
2012年8月    『トラウトルアー Handmade & Tackle』発行
2012年11月  『North Angler’s』100号発行

2013年8月  『釣り旅北海道 ’13-‘14』発行
2013年9月  『鮭鱒鮃 大改訂』発行

2014年7月    『根魚北海道』発行
2014年10月  『北海道海釣りドライブマップ 道央日本海』発行

2015年3月  『北海道海釣りドライブマップ 道南日本海』発行
2015年4月   DVD『イトウ戦記』発行
2015年7月     『ブリ釣り北海道』発行

2016年4月  『North Angler’s』133号からリニューアル
2016年7月     『トラウトルアー北海道』発行

2017年7月  『新版 鮭鱒鮃』発行

2018年3月  『北海道の海釣り入門』発行
2018年4月   DVD『Band of Rainbow ニジマスに集う釣り人たち』発行
2018年7月     『釣り旅北海道 ’18-‘19』発行

2019年7~9月 『North Angler’s TV』SEASON_1放送
2019年8月    『新版 根魚北海道』発行

2020年4~9月 『North Angler’s TV』SEASON_2放送

2021年2月  『アイスフィッシング北海道』発行
2021年5月  『釣り+キャンプガイド』発行
2021年6~10月『North Angler’s TV』SEASON_3放送

2022年3月     『サクラマス釣り北海道』発行
2022年4月  『North Angler’s』193号からリニューアル
2022年5月     『支笏湖洞爺湖 大明解MAP』発行
2022年6月  『令和版・北海道海釣りドライブマップ① 道央日本海』発行
2022年7~9月  『North Angler’s TV』SEASON_4放送
2022年8月     『北海道海ルアー白書 船釣り編』発行
2022年11月   『North Angler’s』200号発行

おすすめ記事

『NorthAngler's』2023年1・2月合併号、12月8日発売!!

編集部 2022年12月5日

今号の特集は「冬の釣り満喫作戦!」。寒さが厳しいからといって家に閉じこもっていては、ここで掲載したような素晴らしい魚に出会うチャンスを失ってしまいます! 気になる海アメ・海サクラルアーの新作や、シンキングミノー図鑑、そしてガイドがおすすめする必釣フライパターンなども紹介。冬の北海道を遊びつくす一冊です。

【特集】冬の釣り満喫作戦!

North Angler's編集部=まとめ

いよいよ冬本番。

北海道は雪と氷に覆われる季節ですが、実は楽しい釣りも盛りだくさん。盛期間近の氷上ワカサギ釣りや、湖・本流のトラウト。そして海ではロックフィッシュやサクラマスなど、人気ターゲットがねらえる季節でもあります。

今号の特集は「冬の釣り満喫作戦!」。寒さが厳しいからといって家に閉じこもっていては、ここで掲載したような素晴らしい魚に出会うチャンスを失ってしまいます! 

気になる海アメ・海サクラルアーの新作や、シンキングミノー図鑑、そしてガイドがおすすめする必釣フライパターンなども紹介。冬の北海道でとことん遊びたいなら必読の一冊です!

4910073570224

定価:1,430円(税込)
出版年度:2022
A4変型判132ページ


amazonで購入する
楽天ブックスはこちら
ヨドバシ.comはこちら

コンテンツ


FEATURE

014 サクラマス・アメマス・ニジマス・ブラウン・アイナメ・ソイ・サケ・ワカサギ……etc.
【特集】冬の釣り満喫作戦!
CS-001-North2301-02

016 シーズン前に要チェック
板マスの戦略とタックル考
CS-002-North2301-02

020 本流向きの80㎜以上限定
“シンキングミノー”を3タイプに分けて考察

026 80㎜以上100㎜以下
シンキングミノー図鑑
CS-003-North2301-02

028 ダブルハンド・ロッド スイングの釣りでねらう大型ニジマス
晩秋の本流、70㎝オーバーの衝撃。
CS-004-North2301-02

032 好釣果を叩き出すアングラーに密着!
ザ・支笏湖チャレンジ

036 釣れるのは40UPだけ!?
大型アイナメを虜にするチャター&スピナーベイト
CS-005-North2301-02

042 港で30UPを叶える
ソイをジグヘッドリグで釣る一工夫

046 予期せぬ高活性に遭遇!
サビキ&ルアーでねらうサンマ

067 二刀流のススメ
糠平湖 17.6mからの十束釣り

088 キーワードは徹底したピンスポットねらい
冬こそ楽しい湿原河川のアメマス

SPECIAL

050 メジャクラの本気
タイドリフト5Gの本質に迫る

052 波形+低比重=超スロー
ウキルアー発祥地が生んだサケスプーン

054 Trout Lure Fishing Basics
渓流魚をねらうルアー選択の基本とは?

056 新作・新色続々!
海サクラ&海アメNEWルアー図鑑 ’22-’23

062 船ルアー愛実らせます!
第20回 タイラバ時々ジグのすすめ

072 サビキなら簡単&手軽
親子でチカ釣りに行こう!

083 【結果発表】
リクエストの多かった記事をWEBで再掲!

092 ガイドがそっと渡してくれる
実績フライ・コレクション

106 日中もイケる!
ハチガラハンター最新スタイル

REGULAR

077 今月ここでゲッツ!
  078【留萌エリア】コマイ×投げ釣り
  079【胆振エリア】アイナメ×ルアーフィッシング
  080【檜山エリア】ヤリイカ×エギング
  081【渡島エリア】アイナメ×ルアーフィッシング
  082【渡島エリア】アイナメ×ルアーフィッシング

084 Fish Camp Report #26 薪ストーブとキャンプ・ベイキング

096 ルアーこの一本 カルティバ 撃投ジグ エアロ/エクスセンス トライデント90S AR-C

100 今月の釣り予報 12月中旬~2月上旬

102 ニュース海鮮丼 2022年12月号/2023年1月号

110 愛車で安眠♪ エブリイ

112 ヒグマ110番 第二十八話 明治二十三年増毛連続人喰い熊事件

114 釣り人のための自然環境学 第26回 北海道、砂防ダムの現状。前編

OTHER

060 Special Presents

120 NA釣り倶楽部

122 North Angler’s Pickup !

127 バックナンバー

128 From Staff

129 アンケート

おすすめ記事

【アンケート】North Angler's(ノースアングラーズ)200号の軌跡 もう一度読みたい記事を教えてください!

編集部 2022年11月8日

皆さまにご支持・ご愛顧いただき、北海道の釣り総合誌『North Angler’s(ノースアングラーズ)』は12月号(11月8日発売)で通巻200号を迎えます。これを記念し、読者の皆さまが選ぶ「もう一度読みたい記事」のWEB投票を実施。上位に選ばれた5点の記事の全ページを公開します!

おかげさまで通巻200号!

ノースアングラーズ編集部=まとめ

皆さまにご支持・ご愛顧いただき、北海道の釣り総合誌『North Angler’s(ノースアングラーズ)』は12月号(11月8日発売)で通巻200号を迎えます。

これを記念し、読者の皆さまが選ぶ「もう一度読みたい記事」のWEB投票を実施! 

下に掲載する10点の記事のなかから上位に選ばれた5点の全ページを公開します。

また、アンケートに回答いただいた方のなかから、抽選でオリジナル蒔絵シールをプレゼント!

083-085_backnaumber_A <ノースアングラーズ・オリジナル蒔絵シール>
sticker_sample

歴史を彩ってきた記事を、自らの釣りの歩みと照らし合わせてお楽しみください。

※アンケートはこちら(2022年11月8日~2022年11月25日)↓↓↓
North Angler's通巻200号記念! WEB投票&アンケート

①『必然のシャロークランク』(10号/2000年秋号)

web_01
この記事を掲載後、札幌近郊のショップからヒットルアーのデメタシャローが品薄になったといわれる『必然のシャロークランク』。実釣取材は支笏トンネル周辺で行なった

②『THE DOCUMENT ON A DAY』(12号/2001年春号)

web_02
海アメ・海サクラシーンの第一線で活躍する二橋翔大さんと北島正貴さん。かねてから島牧界隈で注目の的だった当時18歳のふたりが、同日・同時間・同エリア内でロッドを振った

③『ビッグ海アメの新定番=ロングミノー』(41号/2006年3月号)

web_03
島牧ではタイドミノースリム175により数々の大ものが釣りあげられ、今に続くブームを巻き起こした。その流れを伝えた『ビッグ海アメの新定番=ロングミノー』

④『天塩ならでは、本流サイズ』(79号/2010年11月号)

web_04
名寄に拠点を置くガイドの千葉貴彦さんが、ホームリバーで72㎝のスーパーレインボーをキャッチする模様を詳細に伝えた『天塩ならでは、本流サイズ』。当時の千葉さんにして記録更新の最大魚

⑤『スプーンの底力は輝かずとも』(80号/2010年12月号)

web_05
65㎝を頭に数尾の大型ニジマスを連発したのは福士知之さん。好釣の背景にザリガニなど底生生物の存在を挙げ、『スプーンの底力は輝かずとも』と題して有効メソッドを解説した

⑥『アオリイカはどれだけデカくなる?』(100号/2012年12月号)

web_06
数年前にもアオリイカの実釣記事を掲載しているが、記念すべき100号ではエギングフリークのライター・中川貴宣さんに密着。江差の鴎島で良型を誘いだした

⑦『イタ抱き鱒た!』(104号/2013年6月号)

web_07
本誌アシスタント・伊藤まきが、八雲町熊石で釣った大ものとの一部始終をリアルに書いた『イタ抱き鱒た!』。熊石と東積丹の好ポイント&立ち寄り処ガイドも掲載した

⑧『空撮ポイントガイド 洞爺湖』(175号/2020年7月号)

085_kousou
この記事から、その後人気となる「空撮ポイントガイド」シリーズがスタート。洞爺湖のほか、屈斜路湖、支笏湖、かなやま湖、阿寒湖、屈斜路湖、かなやま湖、おけと湖、幌満湖、大雪湖、糠平湖、川では渚滑川も掲載。洞爺湖以外のリクエストもあればぜひ投票を!

⑨『大魚を育む洞爺湖ブラウン91㎝!』(164号/2019年6月号)

web_09
『大魚を育む洞爺湖ブラウン91㎝!』では、洞爺湖ブラウンの最大魚が登場。幸運を射止めたのは大学生。胴回りは58㎝あった。ルアーはD-3カスタムスプーン12.5g

⑩『柔よく剛を制す』(168号/2019年10月号)

web_10
レッドバンドが鮮やかな70㎝オーバーとの一部始終と、ロッド選びのポイントを佐々木大さんが詳しく解説した『柔よく剛を制す』。ロッドはルーパス61、ルアーはエッジダイヤ4.7g





※アンケートはこちら(2022年11月8日~2022年11月25日)↓↓↓
North Angler's通巻200号記念! WEB投票&アンケート


『North Angler’s(ノースアングラーズ)』とは?


新発見と可能性に満ちた、ノースアイランド。
028-029_200tobira_01_b
 日本の動植物の分布を区分する重要な境界線としてブラキストン線が知られますが、これは橋のない津軽海峡上に引かれ、日本最北に位置する北海道と本州では大きく違うことを示しています。長い場所では半年近く氷に閉ざされる、厳しい自然のなかで種を繋ぐ淡水魚類もじつに個性的です。完全ネイティブのアメマス、1mを超える国内最大の淡水魚イトウ、短い夏を謳歌するヤマメとオショロコマ、野生のニジマスとブラウントラウト。「トラウト王国」と呼ばれるゆえんは、海と川を行き来しながら巨大化するサケ科の遡上魚が豊富に生息しているからです。ヒグマが守る渓谷、エゾシカが闊歩する原野、流氷が押し寄せる酷寒の海岸……。ここが日本とは思えないシチュエーションも豊かさの証。そんな場所が、すぐ身近にあります。

 遡上魚を海岸からねらうのも北海道が世界に誇る釣りのひとつ。シロザケに始まってアメマス、カラフトマス、そして近年はサクラマスが大ブーム。現在進行形で有効なタクティクスの模索が続いています。そして、もうひとつの魅力が食。日本海、太平洋、オホーツク海と四方を3つの海洋に囲まれ、そのすべてに美味しい魚がいます。数多いカレイ類、ソイやカジカといった根魚、さらにイカやブリなどの青ものもここ数年は人気。白銀の世界になる冬は、道内各地がワカサギ氷上釣り場になります。旨い魚をだいじにいただくのも釣りの醍醐味です。

 北の釣り人が発信する『North Angler’s』は、キャッチ&リリースで楽しむトラウトルアー&フライフィッシングをメインにしながらも、北海道ならではのさまざまな釣りを提案し、日本の総面積の約2割を有する広大な大地を遊び尽くす雑誌です。北海道が本格的に開拓されてから、まだ150余年。年を追うごとに新しい発見があり、世界からも注目されるフィッシングフィールドになる可能性を秘めています。


ご購入はこちら⇩

4910073570224

定価:1,430円(税込)
出版年度:2022
A4変型判132ページ


amazonで購入する
楽天ブックスはこちら
ヨドバシ.comはこちら


The History of North Angler’s

~ノースアングラーズと関連書籍およびDVD&TVの歩み~

1998年6月  『North Angler’s』創刊。年4回の季刊誌としてスタート

2000年6月  『北海道投げ釣り教書』発行
2000年12月  『北海道の渓流 戦術200』発行

2001年6月  『North Angler’s』13号から隔月発行

2002年9月  『改訂版 北海道海釣り101+12』発行

2005年6月  『TOP TROUT 北海道』発行

2007年6月  『釣り旅北海道』発行
2007年7月  『北海道ロックフィッシュPERFECT GUIDE』発行

2008年6月  『North Angler’s』55号から年10回の月刊発行
2008年8月  『トラウトルアー最新マニュアル』発行

2009年7月  『釣り旅北海道 改訂版』発行
2009年7月  『北海道海釣り110』発行

2010年7月     『鮭鱒鮃』発行
2010年11月  DVD『北海道ショアの海サクラ&海アメ』発行

2011年6月  『北海道の鱒釣り』発行
2011年8月     『釣り旅北海道 ’11-‘12』発行
2011年8月     『エギング北海道』発行

2012年1月   DVD『アメマスの大地 北海道道東』発行
2012年8月    『トラウトルアー Handmade & Tackle』発行
2012年11月  『North Angler’s』100号発行

2013年8月  『釣り旅北海道 ’13-‘14』発行
2013年9月  『鮭鱒鮃 大改訂』発行

2014年7月    『根魚北海道』発行
2014年10月  『北海道海釣りドライブマップ 道央日本海』発行

2015年3月  『北海道海釣りドライブマップ 道南日本海』発行
2015年4月   DVD『イトウ戦記』発行
2015年7月     『ブリ釣り北海道』発行

2016年4月  『North Angler’s』133号からリニューアル
2016年7月     『トラウトルアー北海道』発行

2017年7月  『新版 鮭鱒鮃』発行

2018年3月  『北海道の海釣り入門』発行
2018年4月   DVD『Band of Rainbow ニジマスに集う釣り人たち』発行
2018年7月     『釣り旅北海道 ’18-‘19』発行

2019年7~9月 『North Angler’s TV』SEASON_1放送
2019年8月    『新版 根魚北海道』発行

2020年4~9月 『North Angler’s TV』SEASON_2放送

2021年2月  『アイスフィッシング北海道』発行
2021年5月  『釣り+キャンプガイド』発行
2021年6~10月『North Angler’s TV』SEASON_3放送

2022年3月     『サクラマス釣り北海道』発行
2022年4月  『North Angler’s』193号からリニューアル
2022年5月     『支笏湖洞爺湖 大明解MAP』発行
2022年6月  『令和版・北海道海釣りドライブマップ① 道央日本海』発行
2022年7~9月  『North Angler’s TV』SEASON_4放送
2022年8月     『北海道海ルアー白書 船釣り編』発行
2022年11月   『North Angler’s』200号発行

おすすめ記事

『NorthAngler's』通巻200号(2022年12月号)11月8日発売!!

編集部 2022年11月2日

1998年に創刊した『North Angler’s』は、この号で通巻200号という節目を迎えます。そのため今号では、これまで掲載してきたビッグフィッシュや、特筆すべきニュース、トピックスをまとめています。約四半世紀にわたる、北海道の釣りの歴史を、この機会に振り返ってみてはいかがでしょうか!


【特集1】祝! North Angler’s 200号
【特集2】ビッグトラウトの架け橋&港のライトゲーム

North Angler's編集部=まとめ

1998年に創刊した『North Angler’s』は、この号で通巻200号という節目を迎えます。そのため今号では、これまで掲載してきたビッグフィッシュや、特筆すべきニュース、トピックスをまとめています。

約四半世紀にわたる、北海道の釣りの歴史を、この機会に振り返ってみてはいかがでしょうか。

また、特集として『ビッグトラウトの架け橋&港のライトゲーム』と題し、残りわずかとなった2022年を楽しむための情報も満載。特に湖では、これからが大型トラウトがねらえるチャンス。

最後にビッグワンをねらうなら、寒さに負けず水辺へ足を運びましょう!

4910073570224

定価:1,430円(税込)
出版年度:2022
A4変型判132ページ


amazonで購入する
楽天ブックスはこちら
ヨドバシ.comはこちら

コンテンツ

【特集1】祝! North Angler’s 200号

028 祝! North Angler’s 200号
CS-001-North2212

067 North Angler’s History Vol.1-200
サクラマス Cherry salmon on Shore
アメマス White spotted charr on Shore
ニジマス&ヤマメ Rainbow trout & Cherry salmon
支笏湖&洞爺湖 Lake Shikotsu & Toya
ヒラメ Bastard halibut on Shore
ロックフィッシュ Rock fish
オフショア Off Shore
そのほか Others
CS-005-North2212

083 あの記事をもう一度読みたい!
200号のなかからリクエストの多かった記事をWEBで再掲!

112 いつまでも、楽しい北海道の釣りを
釣り人は川の番人になろう!

【特集2】ビッグトラウトの架け橋&港のライトゲーム

030 今こそ真価を発揮!
レイクジギング今昔
CS-002-North2212

034 好釣果を叩き出すアングラーに密着!
ザ・支笏湖チャレンジ

038 洞爺湖シーズン予想
戦略の幅を広げてみよう

042 大鱒を釣るための
BIG BAIT最前線

048 トラウトに使いやすい
ビッグベイト図鑑
CS-003-North2212

050 4.95㎏を射止めた
サクラフックの理想形

052 流行のときは近い!
アジをたずねて八十里
CS-004-North2212

056 「オキアミ」と「イカ」をイメージして
ソフト&ハードで港を遊び尽くす!

060 もっと数を伸ばしたい!
マメイカエギングの豆知識

062 投光器・中層・ラトル・ドロッパーetc.
エギングで釣るヒント

064 船ルアー愛実らせます!
2022シーズン総集編

106 「船釣りって楽しい!」
釣り女子会in苫小牧沖

REGULAR

078 今月ここでゲッツ!
  079【胆振エリア】シマゾイ・カジカ×投げ釣り
  080【渡島エリア】アイナメ×ルアーフィッシング
  081【渡島エリア】カジカ×ルアーフィッシング
  082【渡島エリア】サケ×ウキルアー釣り

086 Fish Camp Report #25 晩秋キャンプと本流巡り

090 ルアーこの一本 ノーザンバックス/シー.ミッション

094 My Best 5 Flies 第24回 小俣敬司

098 気になるギア VARIVAS 2022-2023ワカサギ新製品

100 今月の釣り予報 11月中旬~12月上旬

102 ニュース海鮮丼 2022年11月号

108 愛車で安眠♪ ハイエース バン

110 ヒグマ110番 第二十七話 大正二年愛別村人喰い熊事件

OTHER

092 Special Presents

118 NA釣り倶楽部

122 North Angler’s Pickup !

127 バックナンバー

128 From Staff

129 アンケート

おすすめ記事

『NorthAngler's』2022年11月号、10月7日発売!!

編集部 2022年10月5日

今号では「サケと大鱒で締める秋」と題し、それぞれの攻略法についてたっぷり紹介。ショア、オフショアのサケ釣りに始まり、大型ニジマスや湿原の遡上アメマス、さらに再び水生昆虫が羽化をする秋のフライフィッシングなどについて解説。そのほか、今季好調の道南アオリイカや盛期を迎えるロックフィッシュについても掲載。


【特集】サケと大鱒で締める秋

つり人オンライン=まとめ

北海道の秋は、駆け足で過ぎ去ってしまいます。短い盛期を満喫したい読者のため、今号では「サケと大鱒で締める秋」と題し、それぞれの攻略法についてたっぷり紹介。

ショア、オフショアからのサケ釣りに始まり、大型ニジマスや湿原の遡上アメマスをルアーで誘うテクニック、さらに再び水生昆虫が羽化をする秋のフライフィッシングなどについて解説しています。

そのほか、今季好調が伝えられる道南アオリイカや、こちらもハイシーズンを迎えるロックフィッシュについても掲載。

22年を後悔せずに締めくくるためにも、ぜひご一読を!

4910073570224

定価:1,430円(税込)
出版年度:2022
A4変型判132ページ


amazonで購入する
楽天ブックスはこちら
ヨドバシ.comはこちら

コンテンツ

FEATURE

014 【特集】サケと大鱒で締める秋
CS-001-North2211

016 ポイント開拓も兼ねて
ウキルアー&フカセで終日楽しむ

CS-002-North2211

022 高活性アキアジをねらい撃ち
船上のウキルアー釣りが面白い!

026 電動ジギングで挑戦!
秋さけ船釣りライセンス制in網走・斜里

031 プラグで釣るヒント
奔流ニジマスの誘い方

036 遠投できて小技を利かせられ、大ものに負けない。
本流のルアーロッド選び
CS-003-North2211

040 広い流れの鱒を取る
ロッドカタログ

042 最盛期を迎える湿原で
遡上アメマスを追う
CS-004-North2211

046 FFのフィールドが広がる
ミドルクラス・グラスロッドのすすめ

052 Fly Fishing Basics
水面爆発の興奮を! 秋のライズフィッシング
CS-005-North2211

SPECIAL

057 今季はサイズがいい!
道南アオリイカ行脚

062 港ビギナーにこそオススメしたいお手軽アイテム
極小タイラバ=『ナノラバ』で、まず1尾!

064 北海道のアウトドアライフを存分に楽しむ
NEW OPEN!! マイロッホ サッポロファクトリー店

066 沖堤はビギナーの登竜門!
ショア青もの攻略法【実釣編】

070 2年半ぶりの開催!
D.Y.F.Cトラウトスクール in 北海道上川

072 船着場から5分
小樽沖堤をボートで釣る! Rock Fishing on Boat

REGULAR

077 今月ここでゲッツ!
  078【後志エリア】クロソイ×ルアーフィッシング
  079【後志エリア】アイナメ×ルアーフィッシング
  080【胆振エリア】サバ×サビキ釣り
  081【渡島エリア】クロソイ×ルアーフィッシング
  082【十勝エリア】シシャモ×サビキ釣り

083 気になるギア
TETRA WORKS KOIKAKKO BLADE/IKAKKO BLADE/Peas Head/チビ Burny

084 Fish Camp Report #24 食欲の秋を満喫

088 ルアーこの一本 プルーラ/リッジMD86SS

090 フライこの一本 スペント・パラシュート/ドラワカ

094 My Best 5 Flies 第23回 田中雄一

100 今月の釣り予報 10月中旬~11月上旬

102 ニュース海鮮丼 2022年10月号

106 愛車で安眠♪ ハイゼットトラック・トラベルハウス仕様

108 ヒグマ110番 第二十六話 標茶、厚岸で暴れる「OSO18」

110 釣り人のための自然環境学 第25回 失われゆく砂浜 その原因はダムにあり

OTHER

092 Special Presents

116 NA釣り倶楽部

120 North Angler’s Pickup !

127 バックナンバー

128 From Staff

129 アンケート

おすすめ記事

『NorthAngler's』2022年10月号、好評発売中!!

編集部 2022年9月8日

9月は淡水も海も釣りの盛期に入ります。トラウトに関しては、道南エリアで落ちアユを捕食するビッグワンや、陸生昆虫のフライパターン、そしてミノーでねらうアメマスなどを紹介。海は待ちに待ったサケやロックフィッシュ、ショアからねらうヒラメや青もの、親子で釣れるハゼについて掲載しています。


【特集】秋こそ完全燃焼! トラウト&ソルト

つり人オンライン=まとめ

9月に入り、風が涼しくなってきた北海道。短い夏は終わり、いよいよ秋へ――。

今号の特集は「秋こそ完全燃焼! トラウト&ソルト」。すごしやすい気候は、魚にとっても同様で、淡水も海も釣りの盛期に入ります。トラウトに関しては、道南エリアで落ちアユを捕食するビッグワンや、陸生昆虫のフライパターンを襲うニジマス、そしてミノーでねらうアメマスなどを紹介。

そして海では、待ちに待ったサケやロックフィッシュ、ショアからねらうヒラメや青もの、親子で釣れるハゼについて掲載。

冬を迎える前に、水辺でとことん遊びたいなら、ぜひ手に取ってみてください!

4910073570224

定価:1,430円(税込)
出版年度:2022
A4変型判132ページ


amazonで購入する
楽天ブックスはこちら
ヨドバシ.comはこちら

コンテンツ

FEATURE

012 【特集】秋こそ完全燃焼!
トラウト&ソルト
CS-001-North2210

FRESH WATER

014 よく行く川にいなくても……
“アユカラー”を使ってみよう

020 総数70本!
鮎色プラグ図鑑
CS-002-North2210

024 Fly Fishing Basics
テレストリアルで楽しむニジマス盛期
CS-003-North2210

030 本流フリークは要注目
2.5mショートヘッドがもたらすアタリを待つ高揚感

036 一生遊べる、本流フライフィッシング。
真夏の天塩川 雨後のワンチャンスに賭ける

040 10㎝以上のミノーが有効
アメマスの釣り方

SALT WATER

044 夏~秋の好ターゲット
能取沖のシイラ
CS-004-North2210

046 「待つ」のではなく「攻め」で獲る
サーモンは「跳ね撃ち」スタイルも面白い!
CS-005-North2210

050 “なんとなく”から脱却!
ショアヒラメへのアプローチ

053 最後の最後にドラマが!?
噴火湾の漁港は激アツ

058 今夏のPOCで優勝!
地元アングラーが明かす室蘭アイナメ攻略法

062 船ルアー愛実らせます!
第19回 夏のライト青もの祭り!

067 Family Fishing
親子でハゼ釣りにトライ!

072 今季はチャンス!?
ショア青もの攻略法【後編】

REGULAR

077 今月ここでゲッツ!
  078【石狩エリア】サケ×ウキルアー釣り
  079【檜山エリア】アオリイカ×エギング
  080【渡島エリア】ハゼ×ルアーフィッシング
  081【根室エリア】エゾメバル・クロソイ×ルアーフィッシング
  082【オホーツクエリア】サケ×オフショアジギング
083 Fish Camp Report #23 焚火台活用術とメイド・イン・北海道のアウトドアグッズ

088 ルアーこの一本 サモメタD-Air/イメル50S

090 フライこの一本 キリギリス/蝦夷モスラ

094 My Best 5 Flies 第22回 葛西芳昭

100 今月の釣り予報 9月中旬~10月上旬

102 ニュース海鮮丼 2022年9月号

106 愛車で安眠♪ ハイエース バン

108 ヒグマ110番 第二十五話 枝幸砂金地での人喰い熊事件2

110 釣り人のための自然環境学 第24回 川底を埋め尽くす危険な藻類

OTHER

092 Special Presents

116 NA釣り倶楽部

120 North Angler’s Pickup !

127 バックナンバー

128 From Staff

129 アンケート


おすすめ記事

『NorthAngler's』2022年9月号、好評発売中!!

編集部 2022年8月8日

今号では「“変わり目”をどう釣る? 鱒が動く、夏から秋の川」と題し、難しい季節のトラウトフィッシングを特集。ルアーやフライの選択、魚の付き場の変化など、初秋に良型をキャッチするためのハウツーを掲載。そのほか、磯のロックフィッシュや船ルアー、カラフトマスやアユ友釣りなどを網羅。秋の盛期に向けて、ぜひご一読を!


【特集】“変わり目”をどう釣る? 鱒が動く、夏から秋の川。

つり人オンライン=まとめ

8月もお盆を過ぎると、北海道内の気温はかなり下がってくる。人にとっても魚にとってもすごしやすい季節だが、季節が変わると生きものの動きも変わってくる。これまでのパターンが通用しなくなり、せっかくいい季節なのに釣果がいまいち……ということになりかねない。

今号では「“変わり目”をどう釣る? 鱒が動く、夏から秋の川」と題し、難しい季節のトラウトフィッシングを特集。ルアーやフライの選択、魚の付き場の変化など、初秋に良型をキャッチするためのハウツーをまとめました。

そのほか、磯のロックフィッシュや船ルアー、カラフトマスやアユ友釣りなどを網羅。秋の盛期に向けてしっかり準備をしたいならぜひご一読を!

4910073570224

定価:1,430円(税込)
出版年度:2022
A4変型判132ページ


amazonで購入する
楽天ブックスはこちら
ヨドバシ.comはこちら

コンテンツ

FEATURE

014 【特集】“変わり目”をどう釣る?
鱒が動く、夏から秋の川。
CS-001-North2209

016 海の二尺より可能性あり!?
十勝の尺ヤマメをねらう

021 雨に強くエサも豊富
湧水の川で実感するスプーンの底力

026 良型ニジマスへ近づくための第一歩
バーティカルミノーイングの有効性

030 数は少なめだが型はいい!
尻別川2022 ラストスパートで尺ヤマメ

034 盛夏の大型レインボーに効く
ビッグドライのメリットを考える
CS-002-North2209

038 導入するなら今!
10ftフライロッドで釣果UP

044 鮎か、虫か。
天高く鱒肥ゆる、秋の道南リバー戦略
CS-003-North2209

048 初心者でも手軽に遊べる!
テンカラザオ片手に夏の渓流へ
CS-004-North2209

SPECIAL

050 創業150周年のハーディー
完璧なるリールの現在
CS-005-North2209

054 然別湖でも威力を発揮!
低比重スプーンはミヤベイワナも誘惑

057 夏~秋、大もののオアシス
磯のロックフィッシュ攻略法

062 船ルアー愛実らせます!
第18回 大座布団現われる!?

067 アツい夏を満喫!
カラフトマス×ベイトタックル

070 今季はチャンス!?
ショア青もの攻略法【前編】

074 伝統釣法にハマる夏
ルアーファンこそアユ友釣りを

REGULAR

077 今月ここでゲッツ!
  078【石狩・留萌エリア】アイナメ×ルアーフィッシング
  079【後志エリア】ハゼ×エサ釣り
  080【胆振・日高エリア】マツカワ×投げ釣り
  081【檜山エリア】アユ×友釣り
  082【渡島エリア】アイナメ×ルアーフィッシング

083 気になるギア EARLY for Mobile

084 Fish Camp Report #22 小渓流と夏キャンプ

088 ルアーこの一本 バックスシェル/アユイングミノー94SF

090 フライこの一本 PMX/スペントウイング・パラシュート

094 My Best 5 Flies 第21回 武田択郎

100 今月の釣り予報 8月中旬~9月上旬

102 ニュース海鮮丼 海にまつわる最新事情てんこ盛り!

106 愛車で安眠♪ デリカD : 5

108 ヒグマ110番 第二十四話 枝幸砂金地での人喰い熊事件1

110 釣り人のための自然環境学 第23回 科学的に証明された「種沢」の重要性

OTHER

092 Special Presents

116 NA釣り倶楽部

120 North Angler’s Pickup !

127 バックナンバー

128 From Staff

129 アンケート



おすすめ記事

『北海道 海ルアー白書 船釣り編』好評発売中!!

編集部 2022年8月1日

『北海道 海ルアー白書 船釣り編』では、ライトなタックルで楽しめる船のルアー釣りを紹介。近年人気上昇中のサクラマスをはじめ、ソイやヒラメなどの根魚ジギング、その他タイラバ、インチク、メタルスッテの釣りなどを掲載しています。新時代を迎えた北海道の船ルアー釣りを存分に楽しむための1冊です!


船のルアー釣り、新時代

つり人オンライン=まとめ

十数年前、船のジギングといえば、ターゲットはほぼブリ一択だった。それが今では、花形ターゲットのサクラマスは道内各地で釣れることが分かってきた。

陸っぱりの人気魚種であるロックフィッシュはさまざまな釣り方が試行錯誤され、タイラバやインチクでも実績が上がっている。イカも従来の釣り方とは一線を画す、メタルスッテ・ゲームの愛好者が増えている。

昨今、「ルアー歓迎」の船は増加の一途をたどり、「船釣りは敷居が高い」というのは昔話。本書では、比較的ライトなタックルを使用し、遊漁船に乗って手軽に楽しめる船ルアー釣りの魅力をさまざまな角度から取り上げる。
4910073570224

定価:1,980円(税込)
出版年度:2022
A4変型判100ページ


amazonで購入する
楽天ブックスはこちら
ヨドバシ.comはこちら

コンテンツ



06 ライトタックルでいろいろな魚種を釣ってみよう!
船のルアー釣り、新時代
CS-001-hokkaido-funelure

08 入門者必読‼
船釣りの基礎知識
CS-002-hokkaido-funelure

12 備えあれば憂いなし 
船釣り装備リスト

16 使い分けで釣果を伸ばす
ジグの特徴と選び方
CS-003-hokkaido-funelure

20 釣種別に考える
船ルアータックル

25 エリア&ターゲット別
ジギングで多魚種を釣る!

≪サクラマス≫
26 【胆振】人気遊漁船の船長が教える
サクラマスジギングの歴史と釣り方

30 【後志】積丹で大輪を!
目指すは4㎏超のイタマス
CS-004-hokkaido-funelure

34 【函館】本州との最短地点
奔流のサクラマスをねらう

36 【羅臼】注目度上昇エリア
羅臼を泳ぐ銀鱗は冬に咲き誇る

39 【網走・北見】大ものねらいにも期待!
道内屈指のサクラマス漁獲量

42 【別海】道内一の遅咲きエリア⁉
5月に開幕する浅場

≪五目釣り≫
48 【利尻島】ソルトルアーの島!
大型クロソイとホッケの楽園

50 【小樽・余市】初夏は浅場が面白い
イロイロねらえるSLJ

53 【網走】6月と11月が見逃せない
能取沖なら十目も!

56 【根室】メインターゲットはアオゾイ
最東端の海域を開拓!

58 【知床】美味ホッケが待っている半島
ジギング以外でもOK!

60 【苫小牧】根魚から青ものまで
SLJは専用タックルで!

62 【積丹半島】ブリだけじゃない!
午後便で手軽な五目釣り

≪サバ≫
66 【室蘭】女性アングラー必釣の魚種
トリヤマ目がけてキャスト!
CS-005-hokkaido-funelure

≪ヒラメ≫
70 【小樽】道央日本海の花形ターゲット
ヒラメはフォールで誘え

74 【余市】ベイトがカタクチなら……
タングステンジグのすすめ

≪マダイ≫
76 【津軽海峡】タイラバとジグでねらう
海峡で出会う海の王様

79 船はジグだけじゃない!
タイラバ・インチク・メタルスッテ

≪タイラバ≫
80 基本を押さえてレベルアップ!
ロックフィッシュの新定番

84 めざせ、ウルトラスーパー
ソウハチに持ち味が活きる!

≪インチク≫
86 巻いてよし、底を叩いてよし
タラにホッケ、そして青ものも!

≪メタルスッテ≫
90 テクニカルで奥深い
スルメイカの夜釣り

94 繊細で腕の差が出る
ヤリイカ本命のデイゲーム

OTHER

46 マスの大将
キングサーモンも夢じゃなくなった⁉

96 船のルアー釣り
全道遊漁船ガイド

98 Epilogue




おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。