JB TOP50で年間チャンピオンを3度獲得した唯一のアングラーで、先に開催されたBasser Allstar Classic 2016で準優勝を収めた小森嗣彦先生。小森先生が使うダウンショットリグは幾度も勝利に貢献し、先生の代名詞的なリグとなっている。
真冬の亀山湖で実践篇!
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
JB TOP50で年間チャンピオンを3度獲得した唯一のアングラーで、先に開催されたBasser Allstar Classic 2016で準優勝を収めた小森嗣彦先生。ダウンショットリグは小森先生の勝利に幾度も貢献し、代名詞的な存在となっている。
どんな状況でもきっちりバスを手にする巧みな技を、YとSは習得できるのだろうか!?
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!
※この記事はBasser2010年4月号に掲載されたものを再編集しています

昭和49年10月20日生まれ。JB TOP50で3度の年間タイトル獲得している唯一の選手。ほかにも2008年JBスーパーバスクラシック優勝、2012年Basserオールスタークラシック優勝、2009年、2011年、2016年Basserオールスタークラシック準優勝、2016年JB TOP50第1戦さめうら湖&第3戦七色貯水池優勝などの成績を収めている。亀山湖、桧原湖、琵琶湖、霞ヶ浦水系でガイドも営む。
小森嗣彦オフィシャルホームページ「Komori Guide Service」

ダウンショットリグは「釣れるけどなんかピンとこない」存在だった。しかし、2014年の12月、冬の相模湖で行なわれた編集部対決では、2.5inレッグワームのダウンショットリグを使って小森先生の教えを忠実に実践し、出場チーム中唯一のバスをキャッチ。

地元、広島の野池では「ダウンショットリグを使わせたら右に出るものナシ」と自分で思っていたほど自信のあるリグだったため生徒役に志願。この道場取材を受けてからは小森先生のレッグワームリグに開眼。2013年~2015年の初バスとラストバスはこのリグでキャッチした。

真冬の豪雨は回避できるのか?
実践の舞台は1月28日の亀山湖。今回の実践篇はレンタルボートでの釣りになるため、2艇に分かれて行なうことになった。当然、小森先生と同船したひとりが初バスへの特急券を手にすることになるのだが……。
取材でお世話になった「トキタボート」
千葉県君津市川俣33-10
10ftの免許不要艇から、3人乗りが可能な14ftまでのレンタルボートを取り揃えている。ハンドコンエレキとバッテリー、ライフジャケットもレンタル可能。荷物が多い場合も、桟橋まで電動リフトで台車ごと運べるのでとっても楽チン
千葉県君津市川俣33-10









「ピンスポットをネチネチ」だけじゃない!?
2艇がまず入ったのは、トキタボートのほど近くにある押切沢橋周辺のシャローフラットで、水深は1.5mほど。





小森先生はダウンショットリグを15mほどキャストし、チョンチョンチョンチョン……と速いテンポでシェイクしながらラインスラックを巻き取っていく。着水から回収までは20秒ほどだ。





ダウンショットリグを得意とする
ふたりのアングラーが使用法を徹底解説!
小森嗣彦選手のレッグワームリグでのヒットシーンは必見!
2016/06/24