JB TOP50で年間チャンピオンを3度獲得した唯一のアングラーで、先に開催されたBasser Allstar Classic 2016で準優勝を収めた小森嗣彦先生。小森先生が使うダウンショットリグは幾度も勝利に貢献し、先生の代名詞的なリグとなっている。
シェイク1回でシンカーを3~5㎝動かす小森流操作法
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
JB TOP50で年間チャンピオンを3度獲得した唯一のアングラーで、先に開催されたBasser Allstar Classic 2016で準優勝を収めた小森嗣彦先生。ダウンショットリグは小森先生の勝利に幾度も貢献し、代名詞的な存在となっている。
どんな状況でもきっちりバスを手にする巧みな技を、YとSは習得できるのだろうか!?
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!
※この記事はBasser2010年4月号に掲載されたものを再編集しています

昭和49年10月20日生まれ。JB TOP50で3度の年間タイトル獲得している唯一の選手。ほかにも2008年JBスーパーバスクラシック優勝、2012年Basserオールスタークラシック優勝、2009年、2011年、2016年Basserオールスタークラシック準優勝、2016年JB TOP50第1戦さめうら湖&第3戦七色貯水池優勝などの成績を収めている。亀山湖、桧原湖、琵琶湖、霞ヶ浦水系でガイドも営む。
小森嗣彦オフィシャルホームページ「Komori Guide Service」

ダウンショットリグは「釣れるけどなんかピンとこない」存在だった。しかし、2014年の12月、冬の相模湖で行なわれた編集部対決では、2.5inレッグワームのダウンショットリグを使って小森先生の教えを忠実に実践し、出場チーム中唯一のバスをキャッチ。

地元、広島の野池では「ダウンショットリグを使わせたら右に出るものナシ」と自分で思っていたほど自信のあるリグだったため生徒役に志願。この道場取材を受けてからは小森先生のレッグワームリグに開眼。2013年~2015年の初バスとラストバスはこのリグでキャッチした。

「横に動かす」という鉄の掟
前回最初に入ったスポットでは、小森先生がワンバイトを得るも乗らず。次に向かったのは、岩盤の際にオダが沈んでいるスポットで、水深は10m。Y艇に先駆けて到着した小森艇は、オダから5mほどボートを離してキャストする。

























Sがみっちり教えを受けているうちにYがようやく追いついてきた。




ロッドさばきは縦、横?
ロッドさばきは横(写真上)が基本。風にラインをとられにくく、またシェイク時にシンカーがボトムから離れにくいからだ。ただし小森先生は、スモールマウスバスねらいのときなど、ショートバイトが予想される釣りのときには縦(写真下)にさばいている。「縦さばきはラインスラックを作りやすいというメリットがあるので、ラインの動きでバイトをとるときは縦がいいですね」

小森先生流のダウンショットリグは「横に動かす」のが基本中の基本。しかし、状況に応じてほかのアクションを試すこともある。「横に動かす」以外のアクションのバリエーションは「なぜ釣れるのか!? 小森嗣彦の〝レッグワームリグ〞」記事を参照。
立ち木天国、それとも地獄?
小森先生が1尾キャッチしたあと向かったのは川晴ワンド。入り口の幅が10mほどの小規模なワンドで、水中には多数の立ち木が没している。水深は8mほどだ。











小森先生のロッドがギューンと絞り込まれる! が……。








ダウンショットリグを得意とする
ふたりのアングラーが使用法を徹底解説!
小森嗣彦選手のレッグワームリグでのヒットシーンは必見!
2016/06/24