ダウンショットリグは小森先生の勝利に幾度も貢献し、代名詞的な存在となっている。 どんな状況でもきっちりバスを手にする巧みな技を、YとSは習得できるのだろうか!?
フック、シンカーのセレクトとリーダーの長さの決め方
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
JB TOP50で年間チャンピオンを3度獲得した唯一のアングラーで、先に開催されたBasser Allstar Classic 2016で準優勝を収めた小森嗣彦先生。ダウンショットリグは小森先生の勝利に幾度も貢献し、代名詞的な存在となっている。
どんな状況でもきっちりバスを手にする巧みな技を、YとSは習得できるのだろうか!?
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ! ※この記事はBasser2010年4月号に掲載されたものを再編集しています

B昭和49年10月20日生まれ。JB TOP50で3度の年間タイトル獲得している唯一の選手。ほかにも2008年JBスーパーバスクラシック優勝、2012年Basserオールスタークラシック優勝、2009年、2011年、2016年Basserオールスタークラシック準優勝、2016年JB TOP50第1戦さめうら湖&第3戦七色貯水池優勝などの成績を収めている。亀山湖、桧原湖、琵琶湖、霞ヶ浦水系でガイドも営む。
小森嗣彦オフィシャルホームページ「Komori Guide Service」

つダウンショットリグは「釣れるけどなんかピンとこない」存在だった。しかし、2014年の12月、冬の相模湖で行なわれた編集部対決では、2.5inレッグワームのダウンショットリグを使って小森先生の教えを忠実に実践し、出場チーム中唯一のバスをキャッチ。

地元、広島の野池では「ダウンショットリグを使わせたら右に出るものナシ」と自分で思っていたほど自信のあるリグだったため生徒役に志願。この道場取材を受けてからは小森先生のレッグワームリグに開眼。2013年~2015年の初バスとラストバスはこのリグでキャッチした。

小森嗣彦先生の問③
正しいリギングについて答えなさい










フックにラインをクリンチノットで結んだあと、端イトをラインアイの上から下へ通します。その端イトの先端に結びコブを作ってシンカーをセットして完成です。ノットの強度を高く保つために、頻繁に結び直しをすることを心がけましょう。
小森嗣彦先生の問④
リーダーの長さの決め方について答えなさい。





僕の場合、18㎝にセットすることが多いですが、状況に応じて短くしたり長くしたりもします。
取材を行なった2010年以来、小森先生は改めてリーダーの長さを試行錯誤していたという。2016年現在では、上記の使い分けに加えて、ソフトベイトを静止させておきたいときはリーダーを短め(最短で5㎝)にすることが多い。リーダーが長くなるほど、ソフトベイトが動きやすくなるためだ。
小森嗣彦先生の問⑤
シンカーのウエイトと形状の使い分けについて答えなさい














ラインの太さや風や波の状態を踏まえて、ボトムがストレスなく感じられるウエイトを選びましょう。
1/4ozまでのウエイトの物は球型を、それ以上の重めの物にはティアドロップ型を使っています。
小森嗣彦先生の問⑥
フックのサイズと形状の選び方について答えなさい












ソフトベイトの動きをあえて制限して釣れる動きを出すためにオフセットフックを使います。
「S.S.フック・ワーム19(デコイ)」の#3を用意して、このフックにマッチするソフトベイトを使えば日本の標準的なマッチ・ザ・ベイトを実践できますよ。
小森先生がダウンショットリグに多用するソフトベイト
ヘビーダウンショットリグでは、4inクラスのホッグ系や6~8inのストレート系も使用するが、それらはフィールドや時期が限定されている。トーナメントで各地をトレイルする小森先生がおもに使うのは、マッチ・ザ・ベイトを強く意識した3inクラス中心だ。サーチベイトのダウンショットリグでとにかくバスからの反応を得て、エリアやレンジやアクションを突き詰めていき、その情報を元にして状況変化に対応していくのが小森先生のスタイルなのである。
2.5inレッグワーム(ゲーリーインターナショナル)
いかにもよく動きそうなテール形状だが、実際は、弱いロッドワークにはあまり反応せず、強いロッドワークでのみ水をキックする(つまりアングラー次第)。「レッグワームが釣れる理由のひとつはテールの『スクリューアクション』。シェイクしたときに、シャッドテールが上下左右に360度動いて水を掻き回す。このときに出る微妙な波動が本物の小魚のヒレが出す波動と同じなんでしょう」と小森先生。先生の使用頻度が高いカラーは、グリーンパンプキン・ブラックフレーク(297/上)、スモークソリッド(002/中)、ブラックソリッド(020/下)など
3inシュリンプ(ゲーリーインターナショナル/上)
3.5inカットテールワーム(ゲーリーインターナショナル/中上)
マイクロクローラー3in(バークレイ/中下)
インチホッグ(バークレイ/下)
上から3点には「S.S.フック・ワーム19(デコイ)」の#3を、インチホッグにのみ同#6を組み合わせる。「3inシュリンプ」は太い脚だけを残し、ほかをカットして、フォール重視で使用する。3.5inカットテールワームやマイクロクローラー3inは、バスの反応をたしかめながら、2.5inレッグワームとローテーションする
2.9inレッグワーム(ゲーリーインターナショナル)
2016年に登場したレッグワームのサイズアップバージョン。特徴はカカトに当たる部分が出っ張っているテールのデザイン。これはサイズアップしても2.5inが出す「本物の小魚と一緒」の波動を再現するための工夫だ。ボリュームが増したぶん、ベイトフィネスタックルでよりキャストしやすくなった
ヘビーダウンショットリグでは、4inクラスのホッグ系や6~8inのストレート系も使用するが、それらはフィールドや時期が限定されている。トーナメントで各地をトレイルする小森先生がおもに使うのは、マッチ・ザ・ベイトを強く意識した3inクラス中心だ。サーチベイトのダウンショットリグでとにかくバスからの反応を得て、エリアやレンジやアクションを突き詰めていき、その情報を元にして状況変化に対応していくのが小森先生のスタイルなのである。
2.5inレッグワーム(ゲーリーインターナショナル)

3inシュリンプ(ゲーリーインターナショナル/上)
3.5inカットテールワーム(ゲーリーインターナショナル/中上)
マイクロクローラー3in(バークレイ/中下)
インチホッグ(バークレイ/下)

2.9inレッグワーム(ゲーリーインターナショナル)

ダウンショットリグを得意とする
ふたりのアングラーが使用法を徹底解説!
小森嗣彦選手のレッグワームリグでのヒットシーンは必見!
……小森嗣彦のダウンショットリグ道場 :第3回(全6回)
「ダウンショットリグに適したタックルの選び方」
2016/11/18