<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2016年11月18日

小森嗣彦のダウンショットリグ道場 :第2回(全6回)

Basser バス釣り

ダウンショットリグは小森先生の勝利に幾度も貢献し、代名詞的な存在となっている。 どんな状況でもきっちりバスを手にする巧みな技を、YとSは習得できるのだろうか!?

フック、シンカーのセレクトとリーダーの長さの決め方

編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト

 JB TOP50で年間チャンピオンを3度獲得した唯一のアングラーで、先に開催されたBasser Allstar Classic 2016で準優勝を収めた小森嗣彦先生。
ダウンショットリグは小森先生の勝利に幾度も貢献し、代名詞的な存在となっている。
どんな状況でもきっちりバスを手にする巧みな技を、YとSは習得できるのだろうか!?
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ! ※この記事はBasser2010年4月号に掲載されたものを再編集しています
arai 講師=小森嗣彦(こもり・つぐひこ)
B昭和49年10月20日生まれ。JB TOP50で3度の年間タイトル獲得している唯一の選手。ほかにも2008年JBスーパーバスクラシック優勝、2012年Basserオールスタークラシック優勝、2009年、2011年、2016年Basserオールスタークラシック準優勝、2016年JB TOP50第1戦さめうら湖&第3戦七色貯水池優勝などの成績を収めている。亀山湖、桧原湖、琵琶湖、霞ヶ浦水系でガイドも営む。

小森嗣彦オフィシャルホームページ「Komori Guide Service

b_yama01 生徒=ヤマガタ(Y)
つダウンショットリグは「釣れるけどなんかピンとこない」存在だった。しかし、2014年の12月、冬の相模湖で行なわれた編集部対決では、2.5inレッグワームのダウンショットリグを使って小森先生の教えを忠実に実践し、出場チーム中唯一のバスをキャッチ。


b_s4 生徒=ササキ(S)
地元、広島の野池では「ダウンショットリグを使わせたら右に出るものナシ」と自分で思っていたほど自信のあるリグだったため生徒役に志願。この道場取材を受けてからは小森先生のレッグワームリグに開眼。2013年~2015年の初バスとラストバスはこのリグでキャッチした。

arai ダウンショットリグとは……フックに結んだラインの余りをリーダーとして、ソフトベイトの下にシンカーをセットする形状のリグ。ボトム感知性能が高く、スイミングやシェイクなどさまざまな操作で使える汎用性の高いリグだ。

 

小森嗣彦先生の問③
正しいリギングについて答えなさい

b_s4S ユニノットで結んだあと、端イトをラインアイの上から下へ通して、先端に結びコブを作ってシンカーをセットします。


b_y3Y まったく同じです。


b_komori-1小森 いいんじゃないでしょうか。僕はクリンチノットですけど、そのほかは同じです。




b_y3Y クリンチノットってたしか強度が出にくい結節方法だと思うんですけど、先生はなぜこのノットなんですか?


b_komori-1小森 さっきも話したように、リギングの時間を1秒でも縮めるためです。



b_s4S 釣りの時間を長くするために、ノットの強度を犠牲にしてるんですか?



b_komori-1小森 いいえ。もちろん、魚を確実にキャッチできることが大前提です。それに、リギングの手間を省いて時間を短縮する目的は、ラインやノットの強度を高く保つことでもあるんです。



b_s4S どういうことですか?



b_komori-1小森 頻繁に結び直しをするためです。とくにライトラインを使用するとき、負担が掛かるノットを新しい状態にしておくことは、結節方法うんぬんよりも遥かに大事なことです。ダウンショットリグの場合、端イトをリーダーとして長く残すので、クリンチノットでもすっぽ抜けの心配がありませんし。


komori_prof小森嗣彦先生の答え③

フックにラインをクリンチノットで結んだあと、端イトをラインアイの上から下へ通します。その端イトの先端に結びコブを作ってシンカーをセットして完成です。ノットの強度を高く保つために、頻繁に結び直しをすることを心がけましょう。

小森嗣彦先生の問④
リーダーの長さの決め方について答えなさい。

b_s4S あまり深く考えてません。いつも20㎝くらいだと思います。



b_komori-1小森 僕もテキトーに20㎝くらいにしていると思ってたんですけど、あるとき測ってみたら何度リグっても18㎝でした。「テキトー」じゃなくて、長年ダウンショットリグで釣ってるうちに、自分の感覚に「適当」な長さが決まってたんですね。


b_s4S ロングリーダーとかショートリーダーにはしないんですか?



b_komori-1小森 スモールマウスバスを相手にするときは、バスやベイトフィッシュのレンジに応じて1.5mまでリーダーを延ばすことがあります。反対に、バスがストラクチャーにタイトについているときは、10㎝くらいのショートリーダーにすることもあります。シーズナルパターン的にも、当日の状況的にも、絶対に有望なはずのエリアで魚探にバスが映らないときは、魚の活性がかなり低くて、ボトムべったりにいることが考えられます。そういうときがショートリーダーの出番です。


komori_prof小森嗣彦先生の答え④
僕の場合、18㎝にセットすることが多いですが、状況に応じて短くしたり長くしたりもします。


取材を行なった2010年以来、小森先生は改めてリーダーの長さを試行錯誤していたという。2016年現在では、上記の使い分けに加えて、ソフトベイトを静止させておきたいときはリーダーを短め(最短で5㎝)にすることが多い。リーダーが長くなるほど、ソフトベイトが動きやすくなるためだ。

小森嗣彦先生の問⑤
シンカーのウエイトと形状の使い分けについて答えなさい


b_y1Y ボトムがストレスなく感じられるウエイトを選んでます。けど、あまり重いと動かすのがダルいので、ラインが4Lb前後なら1/16oz、10Lb前後なら3/16ozを基準に、波や風があればちょっと重くします。


b_komori-1小森 形状は?



b_y3Y 正直、こだわりません。ただ、光沢のあるシンカーが苦手なので、質感がマットな樹脂タングステン製を選んでます。そうすると、なぜか球形のシンカーを使うことが多くなりますけど。


b_komori-1小森 光沢のあるシンカーが苦手なのはどうして?



b_y3Y バスが違和感を覚えるんじゃないかな、と。それと、シンカーへのバイトが増える気がするからです。


b_komori-4小森 シンカーへのバイトが頻発するときは、リーダーを短くするとけっこう解決できますよ。シンカーといっしょにソフトベイトも口の中に入りやすくなりますから。ちょっと横道に逸れましたけど、ウエイトの基本的な選び方は、ヤマガタ君が答えたとおりでいいと思います。あえて重いシンカーを使ってリアクション効果を高めたり、カバーを撃ったり、逆に軽いシンカーを使ってフォール重視で使ったりもしますけどね。


b_s4S 棒状の長いシンカーもありますよね?



b_komori-2小森 消波ブロック帯など、ハードカバーの中を釣るには根掛かりしにくくていいんでしょうけど、僕は使いません。接地面積が広くて感度がボケますし、ハリス止めから下が長い(シンカーに高さがある)せいで、イメージよりもソフトベイトが上下に大きく動いてしまうからです。


b_s4S ティアドロップ型と球型はどう使い分けるんですか?


dojo_dsc_3638 小森先生が使用するのは球型(樹脂タングステン製)とティアドロップ型(高純度タングステン製)の2種類。おもに、1/4ozまでは球型、それ以上はティアドロップ型と使い分ける

b_komori-1小森 1/4ozまでの軽量なものは球型を、それ以上の重いものはティアドロップ型を使います。形状的に、球型のほうはボトムなどに対して点で接するので感度が高い反面、重いものは直径が大きくなるのですり抜け性能に難があります。そこをカバーするために、1/4oz以上はティアドロップ型を使うわけです。また、金属成形上の都合なのか、球型は樹脂タングステン製(硬度や比重がやや低い)で、ティアドロップ型は高純度タングステン製(硬度や比重が高い)のものがほとんど。なので、商品ラインナップを考えても、僕の選び方が現実的だと思います。細かいことを言えば、既存商品で最軽量の1/32ozより軽いウエイトが欲しい場合は、樹脂タングステン製の物をペンチで割ったり、削ったりして使っています。


b_y3Y そ、そこまでやりますか~。


b_komori-4小森 シンカーのウエイト選びは、そのときの状況で自分の操作感覚にあっていることが大事ですから。


komori_prof小森嗣彦先生の答え⑤
ラインの太さや風や波の状態を踏まえて、ボトムがストレスなく感じられるウエイトを選びましょう。
1/4ozまでのウエイトの物は球型を、それ以上の重めの物にはティアドロップ型を使っています。

小森嗣彦先生の問⑥
フックのサイズと形状の選び方について答えなさい


b_s5S ソフトベイトの幅に対して1.5~2倍のゲイプをもつフックを合わせるのが基本ですよね。



b_y3Y ダウンショットリグといえばマスバリの使用頻度も高そうです。



b_komori-1小森 僕はマスバリをほとんど使いません。極小のソフトベイトを使うしかない状況や、ワッキー掛けするときに出番があるくらいです。



b_s4S 障害物周りで使うことが多いからですか?



b_komori-4小森 それもたしかに理由のひとつです。けど、もっと重要なことがあります。はっきり言って、オフセットフックを使ったほうが、ソフトベイトのアクションがよくなって釣れるんですよ。


b_s4S マスバリを使ったほうが、ソフトベイトの自由度が高くて、大きく動きそうですけど……。



b_komori-1小森 それは間違っていませんよ。けれど、だから釣れるわけではありません。小魚にしてもエビにしても、ボディー全体を上下に大きく揺らす動きはしません。だから、そういう動きをするソフトベイトは、バスにしてみればエサに見えにくいはず。なので、オフセットフックを使い、あえてソフトベイトの動きを制限したほうが釣れるんです。ソフトベイトに背骨を通してあげるイメージですね。


dojo_dsc_3632 パーティングラインに沿ってまっすぐ、ボディーがたわまないようにフックをセットする。「どんなハリを選びますか? と訊かれたら、ああでこうでと理屈で説明するよりも『美しく、収まりよくセットできるハリです』というのが本音の答えです。そうとしか説明できないくらい、ハリ選びは微妙で感覚的なものなんです」

dojo_dsc_3627 小森先生が絶対の信頼を置く、ライトリグ用のオフセットフック「S.S.フック・ワーム19(デコイ)」の#3。「このハリの、このサイズに合うソフトベイトを使えば、自然と日本の標準的なマッチ・ザ・ベイトを実践できると考えています。僕にとってダウンショットリグはサーチベイトですから、最大公約数のバスに興味をもってもらえることが大事なんです」

b_y3Y ソフトベイトの姿勢のコントロールもオフセットフックのほうがしやすいですしね。


b_komori-1小森 それにマスバリはソフトベイトが「勝手に」動くから嫌いなんですよ。このリグの長所で説明したように、ダウンショットはアングラーの意志で自在にアクションを変えられるのがメリットです。オフセットフックのほうがアクションの強弱を把握できるので、1尾釣れば再現性が高いんです。マスバリよりも大きなフックを使えて、しかもそれをボディーの中に隠せるのもオフセットフックの特長ですね。


komori_prof小森嗣彦先生の答え⑥
ソフトベイトの動きをあえて制限して釣れる動きを出すためにオフセットフックを使います。
「S.S.フック・ワーム19(デコイ)」の#3を用意して、このフックにマッチするソフトベイトを使えば日本の標準的なマッチ・ザ・ベイトを実践できますよ。


小森先生がダウンショットリグに多用するソフトベイト

ヘビーダウンショットリグでは、4inクラスのホッグ系や6~8inのストレート系も使用するが、それらはフィールドや時期が限定されている。トーナメントで各地をトレイルする小森先生がおもに使うのは、マッチ・ザ・ベイトを強く意識した3inクラス中心だ。サーチベイトのダウンショットリグでとにかくバスからの反応を得て、エリアやレンジやアクションを突き詰めていき、その情報を元にして状況変化に対応していくのが小森先生のスタイルなのである。


2.5inレッグワーム(ゲーリーインターナショナル)

dojo_dsc_3609 いかにもよく動きそうなテール形状だが、実際は、弱いロッドワークにはあまり反応せず、強いロッドワークでのみ水をキックする(つまりアングラー次第)。「レッグワームが釣れる理由のひとつはテールの『スクリューアクション』。シェイクしたときに、シャッドテールが上下左右に360度動いて水を掻き回す。このときに出る微妙な波動が本物の小魚のヒレが出す波動と同じなんでしょう」と小森先生。先生の使用頻度が高いカラーは、グリーンパンプキン・ブラックフレーク(297/上)、スモークソリッド(002/中)、ブラックソリッド(020/下)など

3inシュリンプ(ゲーリーインターナショナル/上)
3.5inカットテールワーム(ゲーリーインターナショナル/中上)
マイクロクローラー3in(バークレイ/中下)
インチホッグ(バークレイ/下)
dojo_dsc_3620 上から3点には「S.S.フック・ワーム19(デコイ)」の#3を、インチホッグにのみ同#6を組み合わせる。「3inシュリンプ」は太い脚だけを残し、ほかをカットして、フォール重視で使用する。3.5inカットテールワームやマイクロクローラー3inは、バスの反応をたしかめながら、2.5inレッグワームとローテーションする

2.9inレッグワーム(ゲーリーインターナショナル)
DSC_7060 2016年に登場したレッグワームのサイズアップバージョン。特徴はカカトに当たる部分が出っ張っているテールのデザイン。これはサイズアップしても2.5inが出す「本物の小魚と一緒」の波動を再現するための工夫だ。ボリュームが増したぶん、ベイトフィネスタックルでよりキャストしやすくなった


  
 
 

 

ダウンショットリグを得意とする
ふたりのアングラーが使用法を徹底解説!

DVD-downshotrig 小森嗣彦/橋本卓哉 ダウンショットリグ講座
DVD-140分


 
 

 

小森嗣彦選手のレッグワームリグでのヒットシーンは必見!

b_DVD-allstar2013
完全密着!!Basser ALLSTAR CLASSIC 2013
DVD-170分


……小森嗣彦のダウンショットリグ道場 :第3回(全6回)
「ダウンショットリグに適したタックルの選び方」


2016/11/18

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。