JB TOP50で年間チャンピオンを3度獲得した唯一のアングラーで、先に開催されたBasser Allstar Classic 2016で準優勝を収めた小森嗣彦先生。小森先生が使うダウンショットリグは幾度も勝利に貢献し、先生の代名詞的なリグとなっている。
小さなバイトを感じる秘訣は一定のリズムでシェイクすること
編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト
JB TOP50で年間チャンピオンを3度獲得した唯一のアングラーで、先に開催されたBasser Allstar Classic 2016で準優勝を収めた小森嗣彦先生。ダウンショットリグは小森先生の勝利に幾度も貢献し、代名詞的な存在となっている。
どんな状況でもきっちりバスを手にする巧みな技を、YとSは習得できるのだろうか!?
編集部員がエキスパートに入門し、座学と実践で免許皆伝を目指す 『Basser』の人気連載をピックアップ!
※この記事はBasser2010年4月号に掲載されたものを再編集しています

昭和49年10月20日生まれ。JB TOP50で3度の年間タイトル獲得している唯一の選手。ほかにも2008年JBスーパーバスクラシック優勝、2012年Basserオールスタークラシック優勝、2009年、2011年、2016年Basserオールスタークラシック準優勝、2016年JB TOP50第1戦さめうら湖&第3戦七色貯水池優勝などの成績を収めている。亀山湖、桧原湖、琵琶湖、霞ヶ浦水系でガイドも営む。
小森嗣彦オフィシャルホームページ「Komori Guide Service」

ダウンショットリグは「釣れるけどなんかピンとこない」存在だった。しかし、2014年の12月、冬の相模湖で行なわれた編集部対決では、2.5inレッグワームのダウンショットリグを使って小森先生の教えを忠実に実践し、出場チーム中唯一のバスをキャッチ。

地元、広島の野池では「ダウンショットリグを使わせたら右に出るものナシ」と自分で思っていたほど自信のあるリグだったため生徒役に志願。この道場取材を受けてからは小森先生のレッグワームリグに開眼。2013年~2015年の初バスとラストバスはこのリグでキャッチした。

1月末にプリスポーン!?
実践篇を開始してから3時間で、釣果は小森先生が1尾。YとSはゼロ。川晴ワンドの次に向かったのはサッタ下。水深8mのディープフラットだ。




と、解説を続けていた小森先生のティップがクン! と入った! 上がってきたのは35㎝のグッドコンディションだ。









このあと、水深8m前後のフラットを有するエリアを巡るが反応が得られない。









YとS、ノーバイトの理由は?



小森先生が3尾目をキャッチしたのは11時47分。予報どおりなら、あと3時間ほどで豪雨に見舞われることになる。










エレキでボートを移動させることでラインにテンションを掛けようとする小森先生だったが、ボートが動き出す前にバレてしまった。


降りだしてしまった豪雨。そして……
14時30分になってもいまだノーフィッシュのYとS。ふたりの顔に焦りの色が出始める。



と、そんなやり取りをしていると、それまで小降りだった雨が強くなってきた。







雨は強さを増し、同じボートに乗っている小森先生とSでさえ、お互いが何を言っているのかわからないほどの雨音になってきた。それでも「1尾釣るまでは!」というYとSの意地と、「1尾は釣らせてあげたい!」という先生の優しさが実践篇を続行させる。しかし、雨が本降りになってから20分程経ったとき、Y艇から叫び声が!





再出船すると雨が弱くなってきた。しかもこれから夕マヅメである。最後にドラマは起きるのか!? 小森先生が1尾目をキャッチした押切沢の岩盤に入り、黙々とオダを探り続けるふたり。それを見守る小森先生。すると……。


ラスト10分でYがキャッチ! 25㎝ほどだが嬉しい1尾である。







完全に頭に血が上り、放っておくと何時間でも「泣きの1投」を繰り返しそうなSだったが、帰着時間は守らなければならない。3人が桟橋に戻るころには雨が上がっていた。




と、言葉を飲み込んだふたりであった。何はともあれ、生徒ふたりがノーフィッシュになるのはギリギリのところで回避されたわけで、めでたしめでたしである。小森先生、ありがとうございました!
ダウンショットリグを得意とする
ふたりのアングラーが使用法を徹底解説!
小森嗣彦選手のレッグワームリグでのヒットシーンは必見!
2016/06/24