渇水時、私はまず局所的でも流れの走っている所を捜してサオをだす。流速のある所は渓流魚が定位するのにエネルギーが必要だが、それと引き換えに比較的エサの流下量が多い。流れが白泡を噛むようなら溶存酸素量もいくらか多いはずだからだ。
暖冬&小雪年の必須課題
解説◎高橋宗久
降雪の少ない年のシーズンは、渇水の川を釣る機会が多くなる。それでも状況をよく観察し、先入観を取り払って川に立てば、悪条件下でこそ見つかるものがきっとあるはず。諦めずに渇水の川を攻略できたなら、充実の休日になること間違いなしだ。
こちらの記事は月刊『つり人』2020年4月号に掲載したものをオンライン版として公開しています。
目次
- 第2回:流れが走るポイントを重点的に探る
- 第2回:渇水時は長めの竿が有利
- 第3回:糸はあえて太くする
- 第3回:ニオイの強いキヂで魚にアピール
- 第1回:渇水は厳しい条件
- 第1回:特異渇水と自然渇水
解説◎高橋宗久
新潟県在住。同県十日町市で生まれ、10代で渓流釣りに没頭。現在は春のサクラマス、初夏のヤマメ、晩夏の北海道遠征というパターン。最近は源流釣りにも興味津々。連休とお金の決定的な不足が悩み
流れが走るポイントを重点的に探る
渇水時、水量の減少が流速の低下をもたらすと、川全体にトロ場のような緩流帯が増え、淵などは止水に近い状態になることもある。エサの流下量も減るだろう。また同じ水が同じ区間に長い時間滞留することから水温が上がりやすくなる。水温上昇は溶存酸素量を減少させるため、魚の活性を下げる可能性が高い。
水量が減少すると流速が低下し、川全体にトロ場のような緩流帯が増える。渇水時は流れが少しでも走っている場所をねらうのが基本だ
渇水時、私はまず局所的でも流れの走っている所を捜してサオをだす。流速のある所は渓流魚が定位するのにエネルギーが必要だが、それと引き換えに比較的エサの流下量が多い。流れが白泡を噛むようなら溶存酸素量もいくらか多いはずだからだ。さらに下流に大場所が続いていて、比較的水温が低い朝イチの時合が重なるなら、こうした流れは有望だ。またこの場合、釣り方に工夫は要らない。食いに出ている魚なのでいれば食ってくる。
渇水で日が高くなり水温も上がると、いよいよ釣りにくくなる。こうなったらある程度水深のある緩流帯に希望を託す。深みは落ち込みの下に形成されるから圧力差によって川底から伏流水が湧出しやすい。この伏流水は地中を通ってくるので温度が安定している。また緩流に湧出した伏流水はすぐには攪拌されず、底層に低水温帯を生みやすい。高水温を避けた渓流魚が集まっている可能性は高いはずだ。
ただし、こうした場所を釣るのは難しい。魚が避難状態に近く低活性であることが多いためだ。また技術的にも緩い流れには仕掛けを乗せるのは困難だし、大きなオモリでブッコミのように釣る方法もあるが、それでは釣趣がない。ではまるで手がないかというとそうでもない。以降はこうした状況で有効な釣り方について考えてみたい。
渇水時は長めの竿が有利
渇水時でもサオは普段どおりで充分だが、影を察知しやすい状況なので、より遠くから釣れる長めのサオが有利だ。もっとも操作性を犠牲にしては本末転倒。渇水時は特に繊細な操作が求められるから、迷ったら長いほうを選ぶ程度でよい。
ところで長いサオとなると本流ザオが思い浮かぶが、最近の本流ザオは繊細な釣りには不向きなものが多いように感じているため、私は粘りのある万能ザオを使用している。ヤマメのローリングを抑えてくれる調子である。
魚が外敵の接近を察知しやすい渇水状況下では離れた位置から振り込むようにしたい
渇水時には、掛けた魚を暴れさせることなく弱らせることで後が続くケースが多い。いつも以上にていねいなやり取りを心掛けたい
数年前、ふと懐かしさに駆られて90年代初頭に製造された7.3mの本流ザオを使ったことがあった。東北の渇水の川だった。尺ヤマメを数尾手にできたのだが、その基本性能の高さに驚いた。ヤマメをパニックに陥れることなく泳がせ、危なげなく寄せられる絶妙なバランスだったのだ。
渇水時には、掛けた魚を派手に暴れさせることなく泳がせて弱らせることで後が続くケースが多い。そのためには曲がりにストロークがあり、粘るサオが向いている。本流ザオ、渓流ザオの枠や価格帯にとらわれずに選びたい。
高橋さんが愛用しているのがダイワ『波紋』(万能ザオ)。柔軟な調子がヤマメのローリングを抑制する
◆渓流釣り入門に役立つ関連記事まとめ