和製漁具が発展して生まれたタイラバ。「アワセをしない」「ただ巻くだけ」という釣り方から、慣れないと「本当にそれで釣れるの?」と疑問も湧くが、全国の海で効果は実証済み。そんなタイラバの基本を詳細解説!
タイラバでまず準備すべきロッド、リール、ラインはどんなもの?
まとめ◎編集部
和製漁具が発展して生まれたタイラバ。「アワセをしない」「ただ巻くだけ」という釣り方から、慣れないと「本当にそれで釣れるの?」と疑問も湧くが、全国の海で効果は実証済み。オモリの後ろにヒラヒラと揺れ動くネクタイとハリが繋がり、その動きに興味を示したマダイが食いついてくる。この春、チャレンジしてみよう。
この記事は月刊『つり人』2021年5月号に掲載したものを再編集しています
この記事の内容
- 第1回:タイラバに適した竿(ロッド)、リール、ライン
- 第1回:タイラバの概要・仕組み
- 第2回:タイラバの選び方
- 第3回:タイラバの釣り方の基本はタッチ&ゴー
- 第3回:釣れない時も焦らない
タイラバに適した竿(ロッド)、リール、ライン
初めてマダイにチャレンジする人でも、充分に釣れる可能性があるタイラバ。人気の理由は、使用する道具と釣り方の両方がシンプルで、なおかつ実績も高いことだ。
ヘッドとスカートとハリのシンプルな組み合わせで、誰でも釣魚の王様に挑めるのがタイラバの魅力
竿とリールはベイトタックルが基本。後述する「タッチ&ゴー」が基本の釣り方となるため、着底を察知してすぐに巻き上げを開始できるベイトタックルが適している。
専用ロッドも各社から発売されているが、まずは1.8~2m前後の船釣り用のライトゲームロッドなどでも問題ない。調子(アクション)は7:3~6:4くらいの、やや胴に乗る穂先が硬すぎないものが適している。
◆関連記事:編集部のおすすめタイラバ最新ロッドランキングはこちら!
リールはカウンターが付いたものが使いやすい。ミチイトは水切れのよいPEの0.8号が標準なので、それを釣り場の水深の倍程度巻いておく。一般的には150~200mのラインがあれば充分楽しめる。
ミチイトの先にはリーダーを3mほど接続する。フロロカーボンの3~6号(釣れるマダイのサイズに合わせる。通常は3~4号で充分)をセットする。リーダーはタイラバを交換する時にカットするので、あまり短いと使いにくい。大ダイが掛かった時、最後の取り込みでミチイトとリーダーの接続部がガイドの中を行き来しないよう、長めに5m(ロッド2本分より長め)くらい取る人もいる。
リールはカウンター付きがやはり釣りやすい
◆関連記事:編集部のおすすめタイラバ最新リールランキングはこちら!
タイラバの概要・仕組み
タイラバは「ヘッド(穴の開いた遊動式のオモリ)」「フック(PEアシストラインなどで結んだ2本1組のものが標準)」「ネクタイやスカートと呼ばれるシリコンパーツ(海中でユラユラと動いてマダイを誘う)」が一体になった和製ルアーだ。最近はここに「ワーム」を加える人も多い。ワームはハリに刺して使ったり、ネクタイワームといって、ネクタイと同じように取り付けて使うものもある。
こちらはタイラバが得意なことでも知られる秋丸美帆さんのお気に入りパターン
ヘッドの重さは船宿に確認するのが一番だが、「水深と同じ数値の重さ」が一応の目安となり、水深が60mなら60gくらいをまず試してみる。ただし、その前後の重さのものも必要だ。タイラバは底が取れないと釣りにならないが、かといって必要以上に重すぎると巻くのが大変だったり、魚が釣れにくい。「無理なく着底を感じられて」「巻いている間は重すぎない」もので釣りをしよう。ヘッドは60~250gくらいのものが市販されている。
なお、ヘッドには大きく鉛製のものとタングステン製のものがある。タングステン製は同じ重さでもシルエットが小さくなり引き抵抗が減るので疲れない。また、底もより取りやすくなる。ただし鉛と比べると値段がかなり高いので、予算に応じて組み合わせて選ぶとよい。
第2回、タイラバの選び方につづく……