<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2021年10月23日

クロダイ&メジナの大ものを釣るには? 堤防ウキフカセ釣り一問一答 後編

クロダイ-海 メジナ PICKUP 魚種別釣りガイド

エサ取りへの対処法は? サイズアップのコツは? 10月下旬は魚がエサを積極的に食う時期です。意外な場所、極端な浅場で大型のクロダイが釣れることがあります。普段から実績がある釣り座に限らず、底まで丸見えといった条件でなければ船曳場のスロープなど浅い場所でもサオをだしてみる価値があります。

エサ取りへの対処法は? サイズアップのコツは?

回答◎庄司光浩、友松信彦

 エサを撒き、潮流や風を読み、魚のタナに付けエサを送り込むウキフカセ釣り。状況に応じて工夫すべきことが非常に多いこの釣りは実に奥深い魅力がある。主要ターゲットはクロダイ&メジナ。身近な堤防で大型魚を手にするための多彩なノウハウを小誌お馴染みの2人の名手に聞いた。

庄司光浩さん:千葉県南房総市在住。館山から千倉周辺の堤防や磯に通じクロダイやメジナを追いかけるベテランエキスパート
友松信彦さん:神奈川県横浜市在住。シマノジャパンカップで3度の優勝を果たしたトップトーナメンター。伊豆半島をホームに周年メジナを釣り続け、堤防でも腕を磨く



この記事は『つり人』2019年12月号に掲載されたものを再編集しています。

◆関連記事
クロダイ(チヌ)釣りスタートガイド/ウキフカセ釣り入門
堤防から始めるメジナ・ウキフカセ釣り入門【エサの買い方、服装、タックル、釣り方の基本】

◆こちらも必見!:友松信彦 堤防グレ釣り スキルアップ講座「東伊豆・川奈港」編

堤防でのコマセワークの基本は?

庄司 堤防の潮は横に流れることが多く変化も少ないです。ねらう距離を決め、基本は寄せエサを分散せずに撒き、自分の寄せエサが効いている場所を中心にねらいます。寄せエサと同じ場所に仕掛けを投入し、その流れていく先で仕掛けを同調させる。もしくは重めの配合エサを用いて底1点に集中して撒き、潮が左に流れているのなら寄せエサの投入点の右側で仕掛けを馴染ませてからその場所に仕掛けを通過させるように流す。エサ取りが多い時も寄せエサはなるべく1点に撒き、広範囲に仕掛けを入れて本命を捜します。

友松 基本は際と沖の2ヵ所に寄せエサを入れます。本命が沖から回遊してくるのか、際から出てくるのかを確認することが重要です。本命が出てくる場所が分かったなら、さらに細かいコマセワークでエサ取りと釣り分けます。

09-1-1
友松さんは寄せエサを撒きながら海中をつぶさに観察する

10月下旬~11月にクロダイを釣りやすいポイントは?

庄司 10月下旬は魚がエサを積極的に食う時期です。意外な場所、極端な浅場で大型のクロダイが釣れることがあります。普段から実績がある釣り座に限らず、底まで丸見えといった条件でなければ船曳場のスロープなど浅い場所でもサオをだしてみる価値があります。

友松 クロダイは越冬前の荒食いの季節で型よりも数が望めます。湾内の奥まった場所より、堤防先端の潮通しがよい場所や河口にある導流堤で回遊しているクロダイを足止めしてねらうイメージで釣ります。クロダイが群れていることが多いので海底をねらうよりも中層を探ったほうがよいですね。

10-1-1
スロープ周りはクロダイにとっても豊富なエサ場

10-2-1
秋の河口はクロダイの数釣りスポット

クロダイを釣るために一番重要なコツは?

庄司 クロダイは岸壁の際にもよく見えます。しかしこうしたクロダイは寄せエサに反応しにくいことが多いです。まずは寄せエサに反応するクロダイがいること、そして仕掛けと寄せエサが同調できる場所であれば本命は釣れると思っています。沈み根やカケアガリ、潮の合流点などポイントとして絞り込める場所があれば有望と考えてよいでしょう。

 クロダイはシケた時に大釣りできるイメージがあります。が、適度な流れがあることが重要です。とはいえ速すぎても寄せエサとの同調が難しくなります。ナギの日は流れのある場所を見つけ、シケていれば海が落ち着いている場所を捜すのが重要です。

友松 クロダイはメジナほど浅ダナに浮上してエサを食べません。付けエサを海底付近に安定させることが最も重要です。ただやみくもに付けエサを海底に這わせると付けエサが目立たなくなります。海底にハリスを這わせても、付けエサだけがフワフワと動くようにオモリを打つ位置を調整すると釣果に結びつきます。

11-1-1
主にメジナねらいの友松さんだがクロダイをキャッチすることも多い

エサ取り全般への対処法を教えてください

庄司 エサ取りが高活性な時はメジナも高活性なことが多いです。寄せエサを撒いた周辺に良型メジナが見えていないか、寄せエサに群がる小魚が一瞬逃げるような動作をしないかをよく観察します。メジナが寄せエサに反応し浅ダナまで浮いている時にタイミングを合わせて仕掛けを投入します。

 付けエサを工夫するのも一手です。生ではなく加工オキアミを小さく目立たなく付けることでエサ取りの層を突破できることがあります。それでもダメなら寄せエサからかなり潮下にはぐれてエサを拾っているメジナを探ります。潮下の沖めや潮目、根際などに寄せエサとは同調させず仕掛けを送り込むと食ってくることがあります。

友松 高水温期はすべての魚が高活性と考えてよいでしょう。ならば遠投し、エサ取りより遊泳力の強い大型メジナを寄せエサの一番沖まで走らせて釣る方法が有効です。沖まで大型が走らなければ、手前の寄せエサの中から大型グレを数センチでもエサ取りから外すようにコントロールします。ただし、寄せエサと仕掛けの同時打ちといった正確なコマセワークとキャスティング技術が必要です。

◆関連記事
友松信彦さんがオキアミの付け方を解説

エサ取りのフグへの対処法は?

12-1-1
堤防釣りの難敵といえるクサフグ

庄司 フグが釣れるようになったら粘るか、移動するかを考えます。潮の流れが緩く5~6cmの小さいフグが大量にいてエサが全く残らない条件の時によい経験をした記憶がほとんどありません。こんな状況であれば私は移動します。クロダイが入ってくればフグがいなくなることが多いです。

 たとえば浅場で上げ潮といった条件であれば粘る価値もおおいにあります。フグが去るまで粘る!と決めた時はハリの質問でも述べたとおりフグに飲まれにくいチヌバリ4~5号にサイズを上げます。また寄せエサの範囲をより狭め、なるべく1点に撒き続けます。そこから付けエサの投入点を変えエサの残る場所を捜します。特に沈み根やテトラなど障害物の際はタイトに探るようにします。

友松 フグは目立つものに興味を示すので対処法として付けエサを小さくするか、オモリを打たずゆっくり落とすことが有効です。それでもかわせない時は大オモリを使って海底に付けエサを這わせます。フグが多くて釣りにならない場合、クロダイの活性が低いか数が少ないことが考えられます。寄せエサを効かせても浮いてはこず、海底のエサをついばんでいると考えたほうがよいでしょう。

エサ取りの小メジナへの対処法は?

13-1-1
高水温期の小メジナは典型的なエサ取りだ

庄司 元気な小メジナは寄せエサめがけて猛スピードで集まって来ます。寄せエサと同じ場所や潮下に仕掛けを入れると中々攻略できません。こんな時は付けエサを替えます。コーンや大きくて硬い練りエサを使って対処することが多いです。

 また沖が砂地の釣り場の場合は寄せエサを撒いた時に堤防際やテトラから小メジナがどこまで出てくるかを見極めます。あまり沖まで出ないようならばチャンス。沖にはクロダイがいると想定し沖をねらいます。


友松 メジナはフワフワゆっくりと沈下するエサに飛びつきやすいです。元気な小メジナほど特にその傾向が強いです。避ける手段としてはオモリを打つ。軽いオモリから徐々に重くして付けエサが突破できる重さを見つけてください。また、大きな付けエサも避ける傾向があるので、シバエビのムキ身や練りエサが効果的な場合があります。

13-2-1
友松さん愛用の特エサがシバエビのムキ身

13-3-1
クロダイねらいでコーンはどんなエサ取りにも強いエサである

エサ取りで困った時の仕掛けの工夫を教えてください

庄司 エサ取りが多い時は付けエサが目立つとアウトなことが多いです。エサが残らないから早く沈めようと寄せエサの沈化速度よりも早く付けエサを落とすと、かえって警戒心のないエサ取りが食ってしまうことが多々あります。そこで私は寄せエサのオキアミは極力潰さず、付けエサを小さくします。そして仕掛けにはガン玉をほとんど打たず、ゆっくり沈めることが多いです。

 アジやサバなど大きな群れで高速でエサを追うエサ取りがいる時は、寄せエサを撒くのをやめてしばらく釣り場を休ませ、沖に寄せエサを撒き堤防の際スレスレに重めの仕掛けを立たせて入れ、障害物際のメジナを探ります。

友松 水面付近にエサ取りがいてその下にメジナがいる場合は、大きなオモリ(B以上)をハリの近くに打つのも手です。付けエサを一気に口先まで沈めるとエサ取りに先取りされてイライラしていたメジナが一気に食ってくることがあります。これは小サバが湧いた時も有効なオモリ使いです。

10月下旬~11月に大型メジナを釣りやすいポイントは?

庄司 堤防の先端付近は潮通しがよく期待ができます。テトラや沈み根などの障害物はメジナが身を隠せる場所として好んで付きます。堤防が曲がっている角なども2つの流れが合流し潮目ができやすい好ポイント。エサを求めるメジナは極端な浅場にも回遊します。スロープ周辺も好場所でスロープの際はねらいめです。

友松 10月下旬~11月は沖の水面付近でエサを捕食していた湧きグレが磯に付きだすタイミングです。まだ高水温期なので湧きグレがねらえる沖に面した堤防の先端が最も大型がねらいやすいです。伊豆周辺では初島の堤防が湧きグレがいたる所に散見できる時期なので有望と言えます。
 
tsuika-b
湧きグレがいると海面が不自然に波立つ

メジナのサイズアップを図るコツは?

16-1-1
堤防メジナの目標サイズは40cmオーバー

庄司 高水温期は意外なほど浅ダナに大型メジナが浮いてきます。寄せエサに反応している魚の中にメジナが出ていないか、よく観察をしてメジナらしい影が見えたらウキ下を40~50cmと思い切って浅くしてねらいます。

 高活性であってもメジナは違和感を抱くとエサを吐き出します。エサ取りと思っていると実はメジナなんてことも結構あるのです。エサを取られたらウキ下を浅くし、エサを取っている魚が何なのかを確認してください。またオキアミの尾羽根だけが残ってくる場合はウキ下を数センチ単位で修正するとメジナに吐かれる前にウキにアタリを出すことができます。おかしいと思ったら仕掛けの微調整は億劫がらずにしたほうがよいです。

友松 高水温期すべての魚は寄せエサを我先に食べようと必死になっています。メジナも同じことがいえますが、寄せエサの中心に集まってくるのは25cm以下がほとんどでしょう。なぜなら寄せエサの中心は魚の密度が濃すぎて中型以上は嫌う傾向があるからです。少しでも小魚が少ない場所に少量でもエサが落ちてくれば活性の高い良型が水面付近まで飛び上がるようにして食います。寄せエサの沖側を重点的に浅ダナでねらうと33cmまでは比較的簡単に釣れます。さらに大型となると青ものなどが回遊し小魚が怖がって出ていけないかなり沖にいることが多いです。極端な沖をねらう場合はエサ取りをかわすための寄せエサはほとんど不要です。また足もとに大型が見えるようであれば、コマセワークでエサ取りと分離してねらいますが、先の質問で答えたように高度なテクニックが必要です。

◆関連動画:友松信彦 堤防グレ釣り スキルアップ講座「東伊豆・川奈港」編

どの程度の向かい風なら釣りになりますか?

庄司 向かい風が吹いた時に困るのは仕掛けが手前に戻って来ることや、イトが弛んで穂先に絡まってしまうこと。それが原因で穂先を折ってしまうトラブルも多いです。潮の流れが風に勝り、仕掛けを思ったところに運ぶことができるのであれば強風の中でも釣りはできます。しかし潮の流れが緩い時は少しの風でも仕掛けが手前に寄せられて、付けエサと寄せエサが同調できなくなります。潮はゆっくり左に流れているのに仕掛けは足もとに戻ってくる。こんな状況になれば釣り座もしくはポイントを変えます。

友松 向かい風は仕掛けと寄せエサが飛ばないだけでなく穂先にラインが絡まりやすい。平均風速が5mまでなら成立しますが、それ以上になると釣り座の変更を考えたほうがよいでしょう。

18-1-1
トラブル&ストレスレスな釣りをするには、まず風と喧嘩しない釣り座を選ぶことだ

強風で困った時の仕掛けの工夫を教えてください

庄司 風が強くなると水面から上のミチイトが仕掛けを引っ張り設定したウキ下まで付けエサが落ちなくなったり、仕掛けが流れるコースを外れたりします。まずは仕掛けにガン玉を追加しウキが水面下ギリギリを流れるくらいに浮力を調整し、ミチイトの操作にも細心の注意を払います。それでも思った所に仕掛けを入れられない場合はウキのサイズを大きくし、オモリも重くして風に仕掛けが流されにくく、目的の水深までしっかり付けエサを届けられるようにします。

 寄せエサと仕掛けが同調しにくくなりますので、仕掛けがどの程度ズレて流れているのかを見極め、魚を食わせたい位置に仕掛けが来た時に寄せエサと同調するよう仕掛けの投入点を変えます。このズレが修正できないようならば、釣り場を変えたほうが賢明です。

友松 強風で最も困るのはミチイトが風に取られて寄せエサと仕掛けが同調しなくなることです。そうなるとフカセ釣りが成り立たなくなるので非常に厄介です。私の場合はミチイトにPEラインを使っています。PEは穂先を海面に突っ込み軽く巻き取ると素早くラインが沈み風の影響を受けなくなります。非常に簡単なことですがこの操作だけでオモリで無理に仕掛けを沈めなくとも、自然に流すことができるようになります。


 

 



おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。