<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2021年9月24日

バス釣り用ルアー使い方&タックル解説 クランクベイト(シャロークランク)編 適したロッドは? リールは?

PICKUP ブラックバス Basser バス釣り バス釣りルアー別解説

この記事では、バスフィッシング初心者のために、よく使われるルアーをタックルの選び方から使用法まで基本を詳しく解説します。今回はクランクベイトのなかでも潜行深度の浅いタイプ「シャロークランク」について紹介します!

タックルの選び方から使用法まで!

写真と文◎編集部 

 この記事では、バスフィッシング初心者のために、よく使われるルアーをタックルの選び方から使用法まで基本を詳しく解説します。今回はクランクベイトのなかでも潜行深度の浅いタイプ「シャロークランク」について紹介します!

バズベイト編
ポッパー編

クランクベイト(シャロークランク)とは

S__11845634    トレブルフックが装着されたハードルアーのうち、ずんぐりしたボディーにリップ(水流を受けてボディーを震わせるための抵抗板)を備えたものがクランクベイトです。リールのハンドルを巻く(クランキング)ことで水中を泳がせて魚を誘います。

 クランクベイトの多くは浮力の強いフローティング(水に浮く)タイプで、リールを巻いて泳がせると、リップに水の抵抗を受けてボディーを震わせながら水に潜っていき、巻くのを止めると浮き上がります。

 クランクベイトにはさまざまな種類がありますが、潜行深度によって、あまり潜らず浅い水深を引いてこられるものはシャロークランク、深く潜るものはディープクランク、中間のものはミドルクランクと分類することができます。より英語の表現に沿うなら「シャローランナー」「ディープダイバー」「ミドルダイバー」などの呼び方もあります。

 具体的な基準はありませんが、この記事では1.5mまで潜るものをシャロークランク、1.5~3mのものをミドルクランク、3m以上潜るものをディープクランクとして解説したいと思います。

クランクベイト(シャロークランク)に適したロッドは?

 シャロークランクはカバーのある岸沿いにテンポよくキャストを繰り返す釣りなので、ベイトタックルで扱うのが一般的です。長さは6~7ftの範囲で扱いやすいものを選べばOK。オカッパリであれば足元の障害物などをかわしやすい長めのものを、ボートであれば岸際のピンスポットに手返しよくキャストを決めていきやすい短めを選ぶのもよいでしょう。

ito-8■応用関連記事
伊藤巧さんから学ぶ、クランクベイトをモノに当てて釣る方法

 クランクベイトにバイトしてきたバスをフックアップに持ち込むうえではロッドのパワーと素材にも注目して選びたいところです。

 クランクベイトはボディーを激しく振動させて泳いでくるので、装着されているトレブルフックも激しく暴れています。その状態でバイトしてくるバスにはフックのかかり方をコントロールできない部分が大きく、バイトの瞬間にルアーをバスに口の中になるべく深く留まらせてくれたり、フックが浅く刺さっただけの状態でもフックアウトさせずに寄せてこられる性能が、クランクベイト用のロッドには求められています。

 そこで注目したいのがロッドのブランクの素材で、クランクベイト用には「低弾性カーボン」や「グラス」素材のものが向いています。ロッドの素材の性格を表わすパラメータに「弾性率」というものがあります。一般的に弾性率が高くなるほど軽く高感度なロッドになりますが、高弾性ロッドは曲がった状態から元に戻るまでのスピードが速く、バイトの際にバスからルアーをひったくってしまったり、ファイト中にフックが外れてしまったりということが起きやすいです。そのため、クランクベイト用として各社からリリースされているロッドは弾性率を抑えたカーボン素材か、さらに弾性率の低いグラスファイバー(ガラス繊維)製のものが多いです。

・グラスロッドのメリット

 グラス素材を使ったグラスロッドは、その特性から、低活性なバスにありがちな弱々しいバイトもからめとるようにフックアップに持ち込むことができます。またルアーが障害物にタッチしたときも衝撃を吸収してくれるため、たとえ根掛かりになってしまってもフックが深く刺さり込みにくく、ラインをゆすったりして外すことができたりします。トーナメントに出場してクランクベイトで結果を出している北大祐さんのようなプロアングラーにはグラスロッドの愛用者が多いです。

 その反面、グラスロッドは重くなりがちというデメリットも。感度もカーボンより落ちてしまうので使用感がダルい、と感じてしまうこともあります。また汎用性が低いので、ほとんどクランクベイト用に用途が限られてしまいます。

・低弾性カーボンロッドのメリット

 クランクベイトには低弾性カーボン素材のロッドも向いています。グラス素材よりシャキっとしているので、使用感も軽快でストレスなくキャストを続けられるでしょう。汎用性も高く、クランクベイトをメインに、スピナーベイトなどほかの巻き物をルアーチェンジしながら使いたいときなどに扱いやすいです。

 ほかに、カーボン素材とグラス素材をハイブリットして設計されている「グラスコンポジット」というロッドも販売されており、こちらもクランク用としておすすめです。

 低弾性カーボンやグラス素材のロッドを用意できない場合は、ルアーのウエイトに対して柔らかめのパワーのロッドを合わせるのがよいでしょう。

クランクベイト(シャロークランク)に適したリールは?

 クランクベイト用のリールは、日本国内ではローギアと呼ばれる巻き上げスピードが遅いリールが支持される傾向にあります。一方で、シャロークランクでバスマスタークラシックを制し現在も米国トーナメントで活躍中の大森貴洋さんのように、ギア比の高いハイギアリールでクランクベイトの釣りを行なっている例もあります。
ito-kakomi1-2
 ここではローギヤとハイギヤ双方のメリットを整理してみますので、自分のスタイルに合うほうを選んでみてください。ちなみに、ハンドル一回転に対するスプールの回転数をギア比と言い、ギア比が5代のもの(スペック表記で「5.5:1」など)をローギア、6代のもの(6.2:1など)はノーマルギア、7以上のもの(7.2:1など)をハイギアと呼ぶことが多いです。現在は10:1のような極端なハイギアのものも販売されています。

ローギアのメリット

・ハンドルを巻くのに力があまり必要ない(自転車のギアと同じ)ので、抵抗の大きなクランクベイトでも巻きやすい。
・ハンドルを回すスピードのブレがルアーのスピードに影響しにくいため、ビッグバドのように適切なリトリーブスピードの範囲が狭いクランクベイトも安定して巻くことができる。
・ルアーを引っ張りすぎないので、障害物にタッチしてクリアしたときにルアーが離れすぎず、バイトのチャンスが生まれやすい。
など

ハイギアのメリット

・ローギアでは不可能な高速リトリーブができる。また、高速で巻いたときにもロッドがぶれにくい。
・ハンドルを回すのに抵抗が大きくかかる分、ルアーのアクションを感じ取りやすい。そのため、バスのバイトや、ルアーにゴミが引っかかった際など素早く対応しやすい。またこのことでゆっくり巻きやすくなるという意見も。
など

■関連記事
早野剛史さんが解説するバラシを防ぐためのリール選び

クランクベイト(シャロークランク)に適したラインは? ナイロン、フロロ、それともPE?

 シャロークランクに合わせるラインは、カバー周辺で使うことも考慮されるため、耐摩耗性に優れたフロロカーボンに人気があります。太さは12Lb~16Lbくらいまでが扱いやすいです。

 フロロカーボンより比重が小さく、伸縮性のあるナイロンラインも愛用者が多いです。比重が小さいことからルアーの軌道が上向きになり、根掛かりが少なくなる傾向があります。また、伸縮性が大きいことからバイトがあったときにクッションとして働き、バスを乗せるサポートをしてくれるといったメリットもあります。

 シャロークランク用にPEラインを使うのはあまり一般的ではありません。PEラインは伸びがないため、バイトを弾いてしまいやすいです。しかし、オカッパリなどで遠投して探りたい場合、クランクベイト用タックルに求められるクッション性が逆に仇となってしまい、遠くのバイトをフックアップできないという状況も考えられます。その際は、グラスロッドなどで必要なクッション性を確保したうえで、伸びのないPEラインを使う、という選択肢もあり得るでしょう。

クランクベイト(シャロークランク)のおすすめカラーは?

 シャロークランクは、水が濁り気味のときや風が吹いているとき、曇など光量が少ないときに出番が多く、活躍してくれるシチュエーションもカバーに絡んだ場所が多いです。つまり、バスがルアーに気づきにくい状況を得意とするルアーなので、その性格を活かしたカラー選びをするのがよいでしょう。

S__11845637
明るいイエローをベースにしたカラーは「チャート系」と呼ばれる。写真は背中が黒い「ブラックバックチャート」

 まずはルアーを積極的に見つけてもらえるカラーがおすすめ。チャート系やホワイト系など膨張色のカラーは水の中でよく目立ち、シャロークランクの強みを活かせるカラーと言えます。

■関連動画 北大祐さんがクランクベイトのリップ&カラーセレクトを解説


クランクベイト(シャロークランク)リップ形状によるアクションの違い

 シャロークランクとひと口に言っても、大ぶりなアクションでブリブリ泳ぐものや、小刻みにボディーを震わせる大人しめのアクションのものなど、性格の違う製品が多くリリースされています。

 大ぶりなアクション(ワイドウォブル)のものほどアピール力が強く、大人しめのアクション(タイトウィグル)のものはナチュラルであると言えます。

 こういったアクションの性質に大きな影響を与えているのがリップの形状です。

IMG_8524
四角いスクエアリップはアクションが派手で、障害物をかわしやすくなる傾向

 角の付いた形状のリップはスクエアリップ(スクエアビルとも)と言い、一般的にスクエアリップを備えたタイプは大ぶりなアクションになる傾向があります。また、角の部分でリップの幅が広くなっていることから、リップがフックを障害物からカバーしてくれることで、障害物回避性能に優れています。カバー周りを積極的に探っていくような釣り方にはスクエアリップのシャロークランクが向いています。

IMG_8523
ラウンドリップは大人しめのアクションが持ち味

 リップが丸い形状(ラウンドリップ)のクランクベイトは、リップが受ける水流が少なく、大人しめのアクションになっているものが多いです。また、水中を泳がせてくる中でイレギュラーな動きが入りにくくアクションの安定感に優れる傾向があります。そのため、障害物際よりも、少し沖めの中層を一定のスピードで泳がせて、バスに追わせて食わせる使い方に向いています。

クランクベイト(シャロークランク)の結び方は? スナップで接続? 直結?

 シャロークランクの接続方法はスナップを使うのがおすすめです。ラインを結び替えずに簡単にルアーチェンジができるというメリットもさることながら(プロ級のアングラーは結び目が弱ってラインブレイクを防ぐためにむしろ頻繁に結び替えている)、スナップを使うことで泳ぎの質が向上するというメリットを重視する人が多いです。
a-Sep-24-2021-11-45-00-95-AM
スプリットリング+スナップで接続した例

 ここでよく論争になるのが、販売時にもともとラインアイにセットされているスプリットリングにスナップをセットするか、スプリットリングを外してラインアイに直接スナップをセットするかということ。

 たとえば田辺哲男さんはスプリットリングにスナップをセットする派。自由な接点の金具をふたつ介してラインと接続しているので、ラインが受ける水の抵抗が解消され、クランクがより生き生きアクションするようになるというのがその理由です。

 一方で、クランクベイトを駆使してBasserAllstarClassicなどのトーナメントを制している北大祐さんは、スプリットリングを外してスナップをセットする派。理由は、ラインアイとスプリットリングだと接点が2か所発生する(スプリットリングが2重になっているため)のに対し、スナップは接点が1か所になるのでアクションが安定するというもの。

 自然相手の釣りではどっちが正解と言い切ることはできませんが、どちらも説得力がありますね。効果が気になる方はご自身で試してみて、納得のいくほうを採用してみてください。

 ちなみに、スプリットリングを外してルアーのラインアイに直接ラインを結ぶのはルアーのアクションが鈍くなるのでおすすめしません。

クランクベイト(シャロークランク)基本の使い方

 シャロークランクは、岸際にキャストして一定のスピードで巻いてくるのが基本的な使い方です。

ito-kakomi7-3
障害物が点在する浅場を巻けばシャロークランクの本領発揮

 その際に注意したいのが根掛かり。クランクベイトはリップがある分、根掛かりを回避しやすいルアーでもありますが、カバー際をねらっているとスタックはどうしても発生してしまうもの。そのときに心がけたいのは「慌てて引っ張らない」こと。根掛かりの初期はリップが障害物に突っかかっているだけの場合が多く、このときに慌てて引っ張ってしまうとフックまで刺さってしまい、回収が難しくなってしまいます。「ん?」と思ったらまず巻くのを止め、それが魚ではないなら糸を緩めます。糸が緩んだ状態で軽くゆすってあげれば、自らの浮力で障害物から浮いてくることが多いです。

ito-6
根掛かり回収機は必携アイテム

 クランクベイトは前述したようにさまざまな性格の製品が販売されており、使い分けることで釣りの幅が広がります。水が濁っていたり風で水面が波立っていたりルアーを目立たせたい状況ではアピール力が強いものを、逆に水がいつもより澄んでいたりバスの警戒心が強くなっていたりする状況ではナチュラルなものを選ぶと効果的です。

 シャロークランクのなかでもモデルによって潜行深度は変わってきます。とくにオカッパリでは、あまり底にタッチさせすぎてしまうと根掛かりが怖いですから、ねらっている水深に対してあまり潜りすぎないものを選ぶといいでしょう。

クランクベイト(シャロークランク)が有効な時期・季節は?

 シャロークランクは春から秋までは常に活躍してくれるルアーです。とくに春(2月下旬~4月ごろ)は産卵を控えたビッグバスがシャローに上がってくる季節で、その魚をねらうのにとくに有効なルアーになります。水温がまだ低い季節なので、ゆっくりめなスピードで誘うのがいいです。

 次に有効なのが秋。秋は夏場の高水温から解放され、バスが浅場から深い場所までどこにでもいられる季節で、クランクベイトを効率よく巻いていろいろな場所をサーチしていく釣り方が効果的です。またこの時期は小魚を捕食しているケースが多く、横方向の動きで誘えるクランクベイトに反応がよくなります。

 初夏は産卵を終え体力を回復させているバスが多くなります。あまり速い動きには反応しないことがあるので、ずっと同じスピードで巻いてくるだけでなく、杭などの障害物のそばで巻くのを止めて浮かせて食わせるというテクニックを使うと釣果を伸ばせることがあります。真夏のバスは高水温を避けて日陰のあるカバーの下などに入り込んでしまうので、クランクよりもラバージグやテキサスリグなどのほうが釣りやすいこともあります。クランクでねらう場合は、少しでも流れがあって涼しい場所をねらうのがいいでしょう。

クランクベイトの極意がすべてわかる! DVD『THE CRANKER』無料特別公開中!クランクベイトの理論を伝授!【北大祐】



おすすめのクランクベイトを水中動画で紹介!
クランクベイトムービーカタログ26選+フラットサイド5選はコチラ

 

 

 

 

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。