イワシ、サバ、アジなど美味しい魚をねらえる定番の釣りを基礎から確認!
イワシ、サバ、アジといった美味しい魚を親子で手軽にねらえる堤防釣りのスタンダードがサビキ釣り。
その基本をあらためてまとめました。道具、仕掛け、ポイント選び、釣り方、持ち帰り方まで総ざらい!
目次
そもそも〝サビキ〟って何ですか?
どんな魚が釣れるのでしょうか?
サビキとは、この釣りで使う、エサに似せた小さな疑似バリ(=サビキバリ)を連ねた仕掛けのことです。サビキ仕掛けの上(または下)には、寄せエサとなるアミを入れるカゴを組み合わせ、サオを上下に動かすことで寄せエサを拡散。それにより小魚の群れを集めて、最後はサビキに食いつかせます。堤防周りに集まる小魚なら、多くの種類がこの方法で釣れます。

アジ

カタクチイワシ

マイワシ

小サバ

スズメダイ

ネンブツダイ
堤防のサビキ釣りで釣れる魚はさまざま。アジ、イワシ、小サバはもちろん、スズメダイやネンブツダイも空揚げにすれば美味しく食べられる
仕掛けやタックル、そのほかに必要な持ち物を教えてください

スピニングタックルを使います。仕掛けは大きく「上カゴ式」と「下カゴ式」の2つがあります。ビギナーには下カゴ式がより釣りやすい傾向があるがどちらでもOK。タックルのほかにはクーラーや水汲みバケツを忘れず持参しましょう。
「タックル(サオ、リール、ミチイト)」

サオは堤防釣り用の万能ザオの中で、全長3~3.3mくらいのものがおすすめ。水深4~6m程度の港がメインなら、サオの号数は2号、水深が10m以上あるような海釣り施設なら3号くらいが使いやすい。リールはスピニングリールの2000~3000番。ミチイトは視認性のよいイエローやオレンジの蛍光色のナイロンミチイト2~3号を巻いておきます
「仕掛け(サビキ仕掛け、コマセカゴ/コマセ袋、オモリ)」


サビキ仕掛けはハリ数6~7本のものが多いですが、子どもや入門者が扱うにはハリ数が少ないほうが釣りやすく、自分で3~4本バリに縮めてもよい。寄せエサは「コマセカゴ」または「コマセ袋」のどちらかを利用して仕掛け内に配置。あとはオモリを取り付けますが、下カゴ式用でオモリ一体型のものはそれだけで使えます
「寄せエサ(アミ、その他の寄せエサ)」

コマセカゴまたはコマセ袋に詰めるアミは必須。すぐに使えるチューブタイプ(写真はマルキユーのアミ姫)が圧倒的に便利です。そのほか、釣り始めに手早く海面に撒いて魚の有無を確認できる配合エサ(写真左は握って固めるだけで使えるもの)もあるとスピーディーに釣りができます
「クーラー、タックルバッグ、バケツなど」

タックル、仕掛け、エサのほかには「クーラーボックス」「水汲みバケツ」「手拭きタオル」は必ず用意しておきましょう。また、堤防では予備仕掛けなどを出しっぱなしにしておくと風に飛ばされる(=海に落としてしまう)ことがよくあるので、道具類をまとめてしまっておける「バッカン」も準備しておきたいアイテムです
堤防に到着しました。どう釣っていけばよいですか? 基本の釣り方を教えてください

すでに釣れている人がいれば、声を掛けてその周囲でスタートさせてもらうのが一番。魚が見えない場合も、海面に寄せエサを撒いて5~10分ほどようすを見ると、集魚効果が出てきてしだいに魚が集まることがほとんどです。そこからは状況を見て、必要ならねらうタナを変えながら釣っていきます。




釣れた魚はどうすればよいですか?
美味しく持ち帰るには「海水氷」を作ります。おすすめはクーラーボックスに入る水汲みバケツや容器をあらかじめ用意しておき、そこに氷と海水を入れて海水氷を作る方法です。そして寄せエサを使うサビキ釣りでは、最後に釣り場をきれいに海水で流して帰ることを忘れずに!
魚の持ち帰り方




◆この記事は現在発売中の『つり人』2019年12月号・特集「『堤防の釣り』始め方大全」掲載記事の一部を再編集して掲載しました。
『つり人』2019年12月号

特集は「『堤防の釣り』始め方大全」
秋の堤防は一番身近な海釣りフィールド。風も涼しくなり、穏やかな日が多くなる海に繰り出せば、持ち込む道具と仕掛けしだいで、さまざまな魚たちが待っている。サビキ釣り、チョイ投げ、本格的な投げ大ものねらい、ウキフカセで堤防周りの良型メジナやクロダイ、カゴ釣りでダイナミックに青ものをねらう、ソルトルアーフィッシングでラン&ガンなど、魅力的な釣りがたくさんある。釣り方はもちろん、 「ここに行けば間違いなし!」という釣り場ガイド、堤防用品紹介など、充実の内容でお届け。