エギという疑似餌でアオリイカを狙う「エギング」。この釣りで釣果を上げるためには、適切なリール選びが重要です。
エギングは、ロッドをリズミカルにあおる「シャクリ」でエギを動かす、アクティブな釣りです。そのため、リールの「軽さ」やロッドとのバランスが、長時間の快適性を大きく左右します。
さらに、リールには「番手(サイズ)」「ギア比」「ハンドル」「ドラグ性能」といった、使い心地や釣果に直結する多くの要素があります。この記事では、これらの各要素を詳しく解説。また、おすすめのリールも紹介するため、ぜひリール選びの参考にしてください。
まとめ◎編集部
この記事の内容
エギング用リールの番手は2500番が主流
エギング用のリールを選ぶ際に、まず重要なのがサイズ(番手)です。リールの製品名に含まれる数字(例:LT2500S)が、この番手を表します。
エギングでは、2500番を選ぶのが一般的です。その理由は、エギングロッドとのバランスが良く、標準的なPEライン(0.5〜0.8号)を過不足なく巻ける、まさに最適なサイズだからです。これより小さな番手では糸巻き量が、大きな番手では重量が、それぞれ快適なエギングの妨げとなります。
なお、シマノの「C3000」やダイワの「LT3000」のように、実質的に2500番と同じボディを持つ3000番のモデルも、同様にエギングに使える番手です。これらはドラグ力が高いパワーのあるモデルが多いので、春の大型イカや、温暖な地域の「アカイカ型」を狙う場合は、特に有力な選択肢になります。
このように、メーカー独自の規格によってサイズ感が分かりにくいこともありますが、迷った時は、製品紹介に「エギング向き」と記載されているモデルから選べば間違いありません。
エギング用リールのギア比
リールには、ハンドル一回転でどれだけラインを巻き取れるかを示す「ギア比」という性能差があります。このギア比の数値が大きいほど、一度に多くのラインを巻き取れるのが特徴です。
エギングでは、巻き取り量の多い「ハイギア(HG)」と、標準的な「ノーマルギア」が主に使われます。ギア比の選択は、ある程度アングラーの技術でカバーできるうえ、好みにも左右されますが、ここではそれぞれの特徴と有利な場面を解説します。
「ハイギア」はラインメンディングがしやすい
ハイギアの利点は、竿をシャクった際に発生するラインのたるみ(糸ふけ)を、素早く回収できる点にあります。
また、エギの回収速度も速くなるため、テンポ良く広範囲を探ることが可能です。秋イカなどが好むキビキビとしたダートアクションがつけやすいというメリットも生まれます。
繊細な操作は難しくなりますが、ハイギアよりも巻取り量が多い「エクストラハイギア(XHG)」モデルも使われます。
「ノーマルギア」が活きる場面
ノーマルギアのメリットは、巻き取り量が少ないことによる、エギの移動距離を抑えた繊細な操作性です。特に、エギの過剰な動きを嫌う警戒心の強い春の大型イカに対しては、ノーマルギアが有利に働く場面が多くなります。
また、シャクリ幅が短いショートロッドと組み合わせる際も好相性です。ショートロッドは元々、しゃくった時に出る糸ふけが少ないため、糸ふけ回収を目的とするハイギアの恩恵を受けにくく、意識しないと巻きすぎてエギが大きく動いてしまうことも増えるためです。
専用リールと一般的なリールの違い
市販のスピニングリールには、「エギング専用」として販売されているモデルがあります。これらは、エギングに適したギア比や、飛距離を伸ばしたりトラブルを抑制したりする「シャロースプール(浅溝スプール)」を搭載するなど、エギング向けに最適化されているのが特徴です。
ただし、必ずしも専用モデルでなければならない訳ではありません。一般的なリールの中にも、型番の末尾に「S」(例:LT2500S)が付くような、シャロースプール仕様のモデルは数多く存在します。
そのようなモデルの中から、自身のスタイルに合ったギア比のものを選べば、専用リールでなくとも十分に快適なエギングを楽しむことが可能です。
エギング用リールは軽いものを選ぼう
エギング用のリールを選ぶ際は、できるだけ軽量なモデルを選ぶことをおすすめします。エギングは、ロッドをあおる「シャクリ」の動作を絶えず繰り返すため、長時間の釣りでは腕への負担が大きくなります。
軽いリールはその負担を軽減し、疲れにくいだけでなく、エギにキレのあるアクションを与え続けることを可能にします。エギングで多用される2500番サイズであれば、自重200g以下が一つの基準となり、近年では180gを切るような軽量モデルも人気を集めています。
ただし、軽さだけを追求すると、ロッドとの組み合わせによっては重心が竿先に寄る「先重り」を起こし、かえって疲労感が増すこともあります。タックルの総重量とバランスを考慮し、軽量なリールには、同じく軽量なロッドを合わせるのが理想的な組み合わせです。
ハンドルはダブルハンドルもおすすめ
エギングでは、ハンドルノブがふたつ付いたダブルハンドルのリールを使用している人も多くいます。
これは、ハンドルを握り直す際に掴みやすい、重力でハンドルが勝手に回らない、といったエギングにおけるさまざまなメリットがあるからです。
しかし、ダブルハンドルはその分重量が重くなってしまうため、軽さを重視したい方はシングルハンドルを選ぶのがおすすめ。
どちらを選んでも圧倒的に釣果に差がつくわけではないので、自分好みのものを選んでみてください。
エギングリールおすすめ14選
以下では、アングラーに人気のエギング用リールおすすめ製品をご紹介します。
ダイワ レガリス LT2500S-DH
ダイワの「レガリス」は、安価ながら快適にエギングを楽しめる、入門に最適なスピニングリールです。
最大の特徴は、軽量なカーボン複合素材「ZAION V」製のボディ&ローターを、上位機種譲りの設計思想「エアドライブデザイン」で仕上げた、軽快な操作性にあります。
特に、エギングで人気の「LT2500S-DH」は、ダブルハンドル搭載のエントリークラスとしては画期的な自重200gを達成。長時間の釣りでも疲れにくい軽さと、コストパフォーマンスを両立した、魅力的な一台となっています。
メーカー | グローブライド株式会社 |
---|---|
ブランド | ダイワ(DAIWA) |
製品名 | レガリスLT2500S-DH |
ハンドルノブ | ダブルハンドル |
重量 | 200g |
MAXドラグ力 | 5㎏ |
サイズ(糸巻き量) | 0.6-200,0.8-190,1-140 |
巻き取り長さ | 75cm |
ギア比 | 5.3 |
価格(税込) | 14,960円 |
公式サイト | ダイワ(DAIWA)公式サイト |
ダイワ ルビアス LT2500S
ダイワの「ルビアス」は、ミドルクラスながら、驚異的な軽さを誇るコストパフォーマンスに優れた一台です。
軽量高剛性なZAION(ザイオン)製のモノコックボディとローターに、滑らかで力強いタフデジギアが、「軽さ」と「強さ」という相反する要素を高次元で両立。さらに2024年のモデルチェンジでは、最新の設計思想「エアドライブデザイン」を採用し、巻き出しの軽さと感度も飛躍的に向上しました。
エギングには、自重150gのシングルハンドルモデル「LT2500S」と、安定した巻き心地が魅力の165gのダブルハンドルモデル「LT2500S-DH」が最適。どちらも一日中快適なエギングをサポートする、おすすめのモデルです。
メーカー | グローブライド株式会社 |
---|---|
ブランド | ダイワ(DAIWA) |
製品名 | ルビアスLT2500S |
ハンドルノブ | シングルハンドル |
重量 | 150g |
MAXドラグ力 | 5㎏ |
サイズ(糸巻き量) | 0.6号-200m |
巻き取り長さ | 72cm |
ギア比 | 5.1 |
価格(税込) | 52,470円 |
公式サイト | ダイワ(DAIWA)公式サイト |
シマノ ヴァンキッシュ 2500S
シマノの「ヴァンキッシュ」は、軽い巻き心地と感度を徹底的に追求した「MGLシリーズ」のフラッグシップモデルです。その最高級の使い心地は、「次のレベルへ進みたい」と考えるアングラーにこそふさわしい一台です。
高品質なパーツと、ボディやローターといった主要部品の徹底した軽量化により、シャクリを繰り返すエギングにおいてアングラーの疲労を軽減し、集中力をサポート。そして、タックル全体の感度を増幅させるという、重要な役割も担います。
シマノのラインナップでは「C2500S」から「C3000S」までの番手がエギングに向いていますが、中でもパワーと軽さのバランスに優れる「2500S」が、最も汎用的に使いやすいモデルと言えるでしょう。
メーカー | 株式会社シマノ |
---|---|
ブランド | シマノ(SHIMANO) |
製品名 | ヴァンキッシュC2500S |
ハンドルノブ | シングルハンドル |
重量 | 165g |
MAXドラグ力 | 4㎏ |
サイズ(糸巻き量) | 0.6号-200m,0.8号-150m,1.0号-120m |
巻き取り長さ | 75cm |
ギア比 | 6.4 |
価格(税込) | 67,650円 |
公式サイト | シマノ(SHIMANO)公式サイト |
シマノ ヴァンフォード 2500SHG
2024年秋にモデルチェンジしたシマノ「ヴァンフォード」は、ミドルクラスながら上位機種に迫る使い心地を持つスピニングリールです。
上位機種に迫る先進技術が滑らかで軽快な巻き心地を実現し、さらにボディとローターには軽量カーボン素材「CI4+」を採用することで、軽量化が図られています。
エギングには、自重175gという軽さを誇るハイギアモデル「2500SHG」が最適です。また、よりパワーを求めるのであれば、「C3000HG」も有力な選択肢となります。
メーカー | 株式会社シマノ |
---|---|
ブランド | シマノ(SHIMANO) |
製品名 | ヴァンフォード2500SHG |
ハンドルノブ | シングルハンドル |
重量 | 175g |
MAXドラグ力 | 4㎏ |
サイズ(糸巻き量) | 0.6号-200m,0.8号-150m,1.0号-120m |
巻き取り長さ | 86cm |
ギア比 | 5.8 |
価格(税込) | 38,170円 |
公式サイト | シマノ(SHIMANO)公式サイト |
エメラルダス AIR LT2500S
2025年夏フルモデルチェンジを果たした、ダイワのエギング専用リール「エメラルダス AIR」。
ハイスペックな素材と最新の設計思想「エアドライブデザイン」の採用により、操作性、軽量性、耐久性、回転の滑らかさといった、エギングに求められる全ての要素を高次元で実現しています。
ラインナップは、エギングのスタイルに合わせて選べる4モデル。基本となる「LT2500S」は自重155gという軽さを誇り、その他にも安定したリーリングが魅力のダブルハンドルモデルや、パワーを重視したカスタムモデルが用意されています。
メーカー | グローブライド株式会社 |
---|---|
ブランド | ダイワ(DAIWA) |
製品名 | エメラルダス AIR LT2500S-DH |
ハンドルノブ | ダブルハンドル |
重量 | 155g |
MAXドラグ力 | 5㎏ |
サイズ(糸巻き量) | 0.6号-200m |
巻き取り長さ | 72cm |
ギア比 | 5.1 |
価格(税込) | 63,470円 |
公式サイト | ダイワ(DAIWA)公式サイト |
シマノ セフィアXR C3000SHG
2025年9月にモデルチェンジされたシマノの新商品「セフィアXR」は、エギング専用設計により、軽快な操作性と高い耐久性を両立したスピニングリールです。
MGLローターとCI4+製ボディがもたらす巻き始めの軽さが長時間の釣行ストレスを軽減し、インフィニティドライブとインフィニティクロスが強力な巻き上げとギアの耐久性を実現。
さらに、今回のモデルチェンジで搭載された「アンチツイストフィン」も特筆すべき点です。テンションが掛かっていない状態でもラインをラインローラーへ確実に導くこの機能は、ラインのオン・オフを繰り返すエギングにおいて、非常に大きな恩恵をもたらします。
ラインナップの中でも、ハイギアモデルの「C3000SHG」は、パワーと自重175gという軽さを両立した、あらゆる状況に対応できるバランスに優れた一台です。
メーカー | 株式会社シマノ |
---|---|
ブランド | シマノ(SHIMANO) |
製品名 | セフィアXR C3000SHG |
ハンドルノブ | シングルハンドル |
重量 | 175g |
MAXドラグ力 | 9kg |
サイズ(糸巻き量) | 0.6号-200m,0.8号-150m,1.0号-120m |
巻き取り長さ | 86cm |
ギア比 | 5.8 |
価格(税込) | 46,200円 |
公式サイト | シマノ(SHIMANO)公式サイト |
ダイワ エアリティ LT2500S
かつてない軽さを追求した、ダイワのハイエンドスピニングリール「エアリティ」。
その軽さと操作性は、最新の設計思想「エアドライブデザイン」と、軽量かつ剛性にも優れた「フルメタルモノコックボディ」の採用によって確立されています。
一方で、「強さ」へのこだわりにも一切の妥協はありません。心臓部にはタフデジギアを搭載し、さらにピニオン部とラインローラー部には、独自の防水・耐久技術「マグシールド」を備えています。
クラス最軽量級となる自重150gを実現した「LT2500S」は、軽量なロッドと組み合わせることで、高い感度も発揮します。
メーカー | グローブライド株式会社 |
---|---|
ブランド | ダイワ(DAIWA) |
製品名 | エアリティ LT2500S |
ハンドルノブ | シングルハンドル |
重量 | 150g |
MAXドラグ力 | 5㎏ |
サイズ(糸巻き量) | 0.6-200 |
巻き取り長さ | 72cm |
ギア比 | 5.1 |
価格(税込) | 64,000円 |
公式サイト | ダイワ(DAIWA)公式サイト |
ダイワ エメラルダス X LT2500S
「エメラルダスX」は、ダイワのエギング専門ブランド「エメラルダス」が送る、エントリーモデルのスピニングリールです。
磨き上げられた基本性能と操作性が魅力で、最新の設計思想「エアドライブデザイン」や、軽量・高剛性なカーボン複合素材「ZAION V」をローターに採用。エントリーモデルとは思えないほどの、軽快な使い心地を実現しています。
ラインナップは、エギングの基本となるLT2500番サイズで統一。巻き取り速度が異なる「ノーマルギア」と「エクストラハイギア」、そしてそれぞれに「シングルハンドル」と「ダブルハンドル」が用意されており、スタイルに合わせて計4モデルから選ぶことが可能です。
メーカー | グローブライド株式会社 |
---|---|
ブランド | ダイワ(DAIWA) |
製品名 | エメラルダス X LT2500S |
ハンドルノブ | シングルハンドル |
重量 | 210g |
MAXドラグ力 | 10㎏ |
サイズ(糸巻き量) | 0.8-200 |
巻き取り長さ | 75cm |
ギア比 | 5.3 |
価格(税込) | 36,410円 |
公式サイト | ダイワ(DAIWA)公式サイト |
ダイワ レブロス2500S-XH
ダイワの「レブロス」は、税抜き定価で1万円を切る手頃な価格ながら、投げる、巻く、魚とやり取りするといった、一連の動作をスムーズに行える確かな基本性能が魅力のスピニングリールです。
エギングはもちろん、その他様々な釣りに対応できる高い汎用性を持つため、これから釣りを始める初心者の方の「最初の一台」としても、おすすめです。
2024年に刷新された最新モデルは軽量化に力が入れられており、エギングに向いた「2500S-XH」は、この価格帯で200gアンダーとなる、自重195gを実現しています。
メーカー | グローブライド株式会社 |
---|---|
ブランド | ダイワ(DAIWA) |
製品名 | レブロス2500S-XH |
ハンドルノブ | シングルハンドル |
重量 | 195g |
MAXドラグ力 | 5kg |
サイズ(糸巻き量) | 0.6号-200m,0.8号-190m,1.0号-140m |
巻き取り長さ | 75cm |
ギア比 | 5.3 |
価格(税込) | 10,890円 |
公式サイト | ダイワ(DAIWA)公式サイト |
アブガルシア REVO ALX THETA(レボ エーエルエックス シータ)2500SH
REVO ALX THETA (レボ エーエルエックス シータ)は、Abu Garcia(アブ・ガルシア)が販売する、高い剛性と軽さを両立したスピニングリールです。
高強度なアルミ合金製ボディが「剛性」を、軽量なカーボンコンポジット製ローターが「軽快さ」を生み出し、エギングにおける繊細な操作と、大型イカとの力強いファイトの両方を可能にします。
ブランドの象徴とも言えるカーボン製ハンドルを標準装備しているのも特徴で、エギングには「2500SH」が最適な番手です。
メーカー | ピュアフィッシングジャパン |
---|---|
ブランド | アブ・ガルシア(Abu Garcia) |
製品名 | REVO ALX THETA2500SH |
ハンドルノブ | シングルハンドル |
重量 | 215g |
MAXドラグ力 | 5.2㎏ |
サイズ(糸巻き量) | 0.8号-150m |
巻き取り長さ | 87cm |
ギア比 | 6.2 |
価格(税込) | 27,500円 |
公式サイト | ピュアフィッシングジャパン公式サイト |
シマノ セフィアBB C3000S
シマノの「セフィアBB」は、エギング専用設計ならではの、数々の高性能を備えたスピニングリールです。
軽量・高剛性なカーボン素材「CI4+」製のボディに、滑らかな巻き心地を生む「マイクロモジュールギアⅡ」や「サイレントドライブ」、さらに、ドラグを瞬時に調整できる「ラピッドファイアドラグ」といった、上位機種譲りの先進技術を搭載。
これだけの性能を備えながら、税抜定価1万円台という価格も大きな魅力です。ラインナップは、ややパワーのあるC3000サイズで統一されており、中でもノーマルギアの「C3000S」は、繊細な操作で大型イカを狙う春のエギングに最適なモデルです。
メーカー | 株式会社シマノ |
---|---|
ブランド | シマノ(SHIMANO) |
製品名 | セフィアBB C3000S |
ハンドルノブ | シングルハンドル |
重量 | 225g |
MAXドラグ力 | 9㎏ |
サイズ(糸巻き量) | 0.6号-200m,0.8号-150m,1.0号-120m |
巻き取り長さ | 78cm |
ギア比 | 5.3 |
価格(税込) | 21,120円 |
公式サイト | シマノ(SHIMANO)公式サイト |
シマノ サハラ2500SHG
シマノの「サハラ」は、定価約1万円という手頃な価格ながら、軽快な巻き心地と高い剛性を兼ね備えたスピニングリールです。
上位機種にも採用される「HAGANEギア」や「サイレントドライブ」を搭載し、滑らかで力強い巻き心地が長期間持続するのが最大の魅力。一方で、最新の軽量リールと比較すると、やや自重が重い点は考慮が必要です。
とはいえ、その耐久性と基本性能の高さから、これから釣りを始める方の「最初の一台」として、最適なリールです。エギングに向いたモデルはいくつかありますが、おすすめは「2500SHG」となります。
メーカー | 株式会社シマノ |
---|---|
ブランド | シマノ(SHIMANO) |
製品名 | サハラ2500SHG |
ハンドルノブ | シングルハンドル |
重量 | 240g |
MAXドラグ力 | 4㎏ |
サイズ(糸巻き量) | 0.6号-200m,0.8号-150m,1.0号-120m |
巻き取り長さ | 91cm |
ギア比 | 6.2 |
価格(税込) | 10,670円 |
公式サイト | シマノ(SHIMANO)公式サイト |
シマノ ツインパワー 2500SHG
ツインパワーはシマノのスピニングリールの中でも、剛性を重視した設計がされたモデル。
金属製ローターにHAGANEギアが組み合わされており、大物相手でも安定したパワーと、滑らかで心地の良い巻き心地が特徴です。
2500SHGは大物狙いの春イカシーズンはもちろん、シーバスフィッシングにもおすすめしたい高剛性な番手となっています。
メーカー | 株式会社シマノ |
---|---|
ブランド | シマノ(SHIMANO) |
製品名 | ツインパワー2500SHG |
ハンドルノブ | シングルハンドル |
重量 | 210g |
MAXドラグ力 | 4㎏ |
サイズ(糸巻き量) | 0.6号-200m,0.8号-150m,1.0号-120m |
巻き取り長さ | 86cm |
ギア比 | 5.8 |
価格(税込) | 59,400円 |
公式サイト | シマノ(SHIMANO)公式サイト |
ダイワ セルテート LT2500S-XH
セルテートはダイワのスピニングリールの中でも、特に剛性を重視した設計がされているモデル。
高剛性なアルミニウム合金のモノコックボディにカーボンコンポジット素材「ZAION」のエアローターが組み合わされており、剛性だけではなく軽さも両立しています。
LT2500S-XHはエギングだけではなく、その高い剛性を活かして、大物狙いのシーバスフィッシングなどでも活躍してくれるでしょう。
メーカー | グローブライド株式会社 |
---|---|
ブランド | ダイワ(DAIWA) |
製品名 | セルテートLT2500S-XH |
ハンドルノブ | シングルハンドル |
重量 | 175g |
MAXドラグ力 | 5㎏ |
サイズ(糸巻き量) | 0.6号-200m |
巻き取り長さ | 87cm |
ギア比 | 6.2 |
価格(税込) | 61,160円 |
公式サイト | ダイワ(DAIWA)公式サイト |

\あわせて読みたい/ エギングロッドおすすめ16選|初心者から上級者まで!コスパ最強はどれ?【2025年】

\あわせて読みたい/ 【エギング】カラー選びの“正解”とは?エキスパートに学ぶ、釣果を左右する色の選び方
a-1.jpg)
\あわせて読みたい/ 【秋エギング攻略】なぜ、アオリイカが釣れないのか?釣果アップのために見直すべき「基本」