ようやく渓流に立てるのは無上の喜びだが、魚の活性はまだ低い。 寒さは厳しいし、雪が多いと歩きづらいし、せっかく日が差しても雪代が入ってしまうし……。盛期とは違い、それなりに苦労することもあるが、だからこそそれを乗り越えて手にした1尾はうれしいもの。早春の渓流で困ったら、まずはこちらをどうぞ。
名手に聞く、初期の重要ポイント『淵』はこう釣るべし!
文◎白滝治郎 まとめ◎編集部
こちらの記事は月刊『つり人』2020年4月号に掲載したものをオンライン版として公開しています。
ようやく渓流に立てるのは無上の喜びだが、魚の活性はまだ低い。
寒さは厳しいし、雪が多いと歩きづらいし、せっかく日が差しても雪代が入ってしまうし……。盛期とは違い、それなりに苦労することもあるが、だからこそそれを乗り越えて手にした1尾はうれしいもの。早春の渓流で困ったら、まずはこちらをどうぞ。
白滝治郎
1958 年生まれ。岐阜県郡上市在住。小学生のころ、職漁経験を持つ父に教えを乞い、自宅近くの長良川でアマゴを釣って以来、渓流釣りに目覚める。著書に『渓流釣り超思考法』などがある。
淵の中の流れを読む
アマゴは自らの体を安定させやすい流れに定位する。その例としては、ウケと呼ばれる流れがぶつかる場所が挙げられる。大石や急なカケアガリがあって流れがぶつかる場所は、エサを待ちつつ定位できるので、魚が付きやすいのである。
川底は起伏があって、ウケができやすい。アマゴが定位しやすい流れが多くなる。そのためアマゴが底にいる確率は高くなる。
一方で、流れによっては、中層や表層にアマゴが好む流速が発生することが多々ある。私の経験からすると、淵頭への流れ込みの白泡の消えるあたりから下流にかけては、中~表層にアマゴが付いているのをよく目にする。
ちなみにアマゴが表層近くに出てくるのは、春以降の活性が高くなってからが多い。
一足早く解禁する郡上では、もう美形アマゴと遊ぶことができる
オモリの交換で探る層を変える
私の淵の仕掛けの流し方は、基本的にナチュラルドリフトである。探る層を変えるには、オモリのサイズを変えることで対応している。たとえば最初は3号のオモリで何度か流し、次に1号に上げて流し、最後はBまで上げるといったぐあいである。
ただし、淵といっても流し方の基本はほかと変わらない。まずはしっかりと女波(下層に引き込むような流れ)に入れて、魚がエサを食ってくる波(食い波)に乗せることに心血を注ぐ。そのうえでオモリのサイズ交換によって、流れる層を変えてやるということである。
寒い! でも釣りたい!そんな時の救世主カイロを貼る位置は?
平野部ではそれなりに暖かくなってきても、標高の高い渓流にはまだ雪が多く残っている。当然ながら、防寒対策は万全にして釣りに行くわけだが、案外軽視されるのがアンダーウエアだ。
登山などの過酷な状況では、アンダーウエアの性能が重視される。釣り具メーカーも高性能なアンダーウエアを出していて、ショップではそれなりに高価な製品が数多く並ぶ。他人からは見えないウエアに高級品を選ぶのは抵抗があるかもしれないが、やっぱりこの時期は信頼できるアンダーウエアを着たい。
……とはいえ寒さを甘く見ていたり、ウエアを忘れたりして、現場で冷え切って心が折れてしまいそうなこともある。そんな緊急時に頼りになるアイテムがカイロだ。コンビニや雑貨店さえあれば、使い捨てのカイロは釣り場近くで購入できる。安価ですぐ温まるカイロは、釣り人にとっての救世主だ。
使い捨てカイロは、早春の釣り人の味方。いざという時のために、車にもいくつか予備を置いておきたい
しかしそんなカイロを、いったいどこに貼ればよいのだろう? 実は身体を温めるのに効果的な場所が、ちゃんとある。代表的なのは首、お腹、腰。いずれも太い血管や内臓に近く、身体をしっかり温めてくれる。
首を前に曲げると、首と背中の間で骨が飛び出す部分がある。ここには「大椎」(だいつい)といって、全身を温めるツボがある。そしてお腹では、へそから指2 本分下にある「気海」(きかい)というツボに貼るのがおすすめ。さらに背中では、へそのちょうど真裏にある「命門」(めいもん)に貼る。
渓流釣りでは指先が出た手袋にするか、もしくは手袋をしない人もいるので、どうしても手先が冷える。そこで手首の内側に小さめのカイロを貼るのもよい。手首には太い血管が走っているので、これだけでもかなり温かくなるはずだ。
使い捨てカイロは手首は太い血管が皮膚の近くを走っているので、効率よく身体を温めることができる
- 1
- 2
◆関連動画
雪原のイワナ釣り ~岩穴(エゴ)からおびき出す早春~
◆渓流釣り入門に役立つ関連記事まとめ
■渓流釣り/増水時の河川を釣る 前編・雪代による増水と降雨による増水
■渓流釣り/渇水時の河川を釣るときの攻略法 第1回/渇水となる条件とは?