大イワナの源流としても知られる、山形県・八久和川。今回は丸山剛さんと渡邉大樹さんが、源流部のランドマークでもある呂滝を目指し、天狗角力取山を越えて本流を遡行します。
酷暑の時期にぴったりの釣り場が西別川だ。この川は摩周湖の伏流水などによる湧水が水源といわれ、一年を通じて水温が安定している。冬は凍らず、夏も10℃前後と低く、清涼感たっぷりでトラウトフィッシングを楽しめる。
レポート◎小林亮
ナマズの棲む河川は日本にまだ多く残っている。福岡県福岡市近郊でいえば、糸島市を流れる河川ならどこにでも生息している。糸島半島は田畑が多く、水路が多いところも特徴だ。
レポート◎小田部修久
埼玉県・秩父には荒川水系の支流が数多く流れる。地図で見るとその様はまるで葉脈のようだ。都心部からでも3時間ほどとそう遠くない位置にあるため、入渓者は多く、プレッシャーは高め。
レポート◎編集部、協力◎大沢健治
波静かな入り江などに固定された小舟からクロダイなどをねらう「カセ釣り」は、関西一円で古くから盛んで以前は大阪湾再奥部の淀川にもカセ釣り場があった。
レポート◎高崎冬樹
いよいよ平成と令和とつなぐゴールデンウイークに突入! まだ予定を決めかねている渓流ファンの皆さん! 渓流釣りと温泉の日帰り旅行はいかがでしょうか?
協力◎井上聡、千島克也、鈴木毅 まとめ◎編集部
北海道ではワカサギ釣りといえば氷上釣りなので、シーズンは氷の厚い厳寒期にほぼ限られる。閉幕のタイミングはフィールド、その年の気温などによって異なるが、早い湖なら3月上旬、大体は3月中旬~下旬という感じ。
ハゼ釣りは誰でも楽しめる釣りでありながら、歴史は古く非常に懐の深い釣りだ。今回はこれから本格化するハゼ釣り場を紹介したい。焼津市を流れる瀬戸川は河口部に河川公園(中公園)があり、この周辺が広大なハゼ釣り場になる。
案内◎齋藤庸三
浜名湖といえばポッパーゲーム発祥の地として知られるチニングのメッカ。汽水湖としては国内最大規模という広大な水域面積を誇りながらも大部分は非常に浅く、船の座礁を防ぐため大小さまざまな航路が網目状に掘られている。
レポート◎伊藤 巧
北海道の釣り人のなかには、「6月は一年で一番いい時期」と言う方が多い。釣りものが豊富なうえ、気候も防寒に神経質になる必要がなく、かといって暑すぎることもないので快適に釣りを楽しめるからだ。
番組では視聴者の皆様より後藤店長への質問を番組ホームページからメールで受け付けています。どんな質問でもOK!! 件名に「聞いてよ後藤店長」と書いてご応募ください。お待ちしています!
列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。
クロダイ-海, 海の岸釣り,
ヤマメ, アマゴ,
テナガエビ, 河川・湖の釣り,
メバル, マダイ,
魚種別釣りガイド, タックル,
月刊つり人ブログ, North Angler’s TV, PICKUP,
北海道, 釣り番組, North Angler’s TV,
釣り番組, ルアーパラダイス九州
月刊つり人ブログ, PICKUP, NEWS,