<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2021年11月20日

バス釣り用ルアー使い方&タックル解説 ジャークベイト編 適したタックルは? 使い方は?

PICKUP ブラックバス Basser バス釣り バス釣りルアー別解説

この記事では、バスフィッシング初心者のために、よく使われるルアーをタックルの選び方から使用法まで基本を詳しく解説します。今回はジャーク&ポーズでハイシーズンから低水温期まで強い味方になってくれる「ジャークベイト」について紹介します!

タックルの選び方から使用法まで!

写真と文◎編集部 

 この記事では、バスフィッシング初心者のために、よく使われるルアーをタックルの選び方から使用法まで基本を詳しく解説します。今回はジャーク&ポーズでハイシーズンから低水温期まで強い味方になってくれる「ジャークベイト」について紹介します!

ジャークベイトとは

IMG_8702

 ジャークベイトとは、ハードルアーのうち細長い小魚のシルエットをしたタイプを指します。ロッドを勢いよく手前側に振る動作(ジャーク、日本語ではシャクリとも)を繰り返して、水中でアクションさせる使い方をするので、ジャークベイトと呼ばれます。

 上記のロッド操作で素早く左右に跳ばす(ダート)ようにアクションさせ、逃げ惑う小魚を演出してバスを誘います。瞬間的な動きでバスの本能にスイッチを入れられるうえ、アクションの合間にポーズを入れて口を使う間を与えることができるため、一定スピードで巻き続けるハードルアーよりも、バスの動きが鈍いコンディションに強いルアーであると言えます。

 このタイプのルアーは「ミノー」とも呼ばれます。ミノーとはハヤに似たアメリカの小魚のこと。つまり、細長い形状のハードルアーを形状に着目して分類した呼び方がミノーで、使い方を表す呼び方がジャークベイトと理解しておけばいいでしょう。

 ジャークベイトは製品によって浮力がさまざまに設定されています。大きく分けると、水に浮く「フローティング」、浮き上がるスピードがゆっくり目に設定された「スローフローティング」、水に浮きも沈みもせず水中の任意の深さに留まり続ける「サスペンド」があり、季節や魚の活性に合わせて使い分けるのが重要になってきます。

ジャークベイトのタックル:適したロッドは?

DSC_3087

 ジャークベイト用のロッドに第一に求められる性能はジャークのしやすさです。

 まず長さですが、ジャークは下向きにロッドを振るのが基本となるため、降り下げたときにティップが水面を叩かないように長すぎないモデルがいいです。使う人の体格やオカッパリかボートかによっても異なってきますが、具体的には6ft~6ft6inくらいまでのロッドがオススメです。

DSC_3087

 硬さはそのルアーを投げやすいものを選ぶという基本に加えて、きれいにルアーをダートさせやすいかどうかにも関わってきます。たとえば、130mmクラスの大型のジャークベイトをやわらかいLパワーのロッドで操作しようとしても、ジャーク時にロッドが力を吸収してしまい、思うようにアクションが付けられません。

 目安として、一般的な110mmクラスのジャークベイトにはML~M、大型の130mmクラスにはM~MH、小さめの80~90mmクラスにはL~MLクラスのベイトロッド、それより小さい60~70mmクラスはL~MLクラスのスピニングロッドが扱いやすいでしょう。

 オススメのテーパーはミディアムファスト。レギュラーとファストの中間くらいの調子のモデルです。

 ダイワ・スティーズのジャークベイトモデルを手掛けたこともある赤羽修弥さんは、ジャークに適した調子について以下のように述べています。

ジャークの強弱からミノーの動きの幅までもコントロールしやすいロッドで、なおかつ適度なラインスラックを出しながらも水中でミノーを不規則に動かせられるテーパーを備えているものが適しています。 

 私がミノーのジャークに好むアクションは一般的にレギュラーファストといわれるもので、ジャークしたときにロッドのほぼ中央辺りでジャークした力を受け止めてくれる感じのロッドになります。

■エキスパートが教えるロッド選び:赤羽修弥のジャークベイトロッド 

 さらにジャークのしやすさを追求するなら、グリップの長さにもこだわりたいところです。リールシートからグリップエンドまでがあまり長すぎると、ジャークのたびに服などにぶつかってしまいストレスになります。ですので、身体の前で自然にグリップしたときに、グリップエンドと服までに余裕のあるものを選びましょう。

ジャークベイトのタックル:適したリールは?

DSC_3087

 110mmクラス以上のジャークベイトを扱うならベイトリールが一般的です。ロッド操作でジャークを行なうことを考えると、ハンドルは利き手と逆側にあるタイプを選んで、利き手でロッドを操作するのがやりやすいです。普段から利き手側のハンドルを使っていて、利き手でない手でもロッド操作を行なえる人は、もちろんそれでも問題ありません。自分にとってジャークしやすいほうを選べばOKです。

 また、ジャークベイトをきれいにダートさせるには、ラインスラック(糸の弛み)の扱いが非常に重要になります。そのため、ジャークの合間にラインを巻き取りすぎないよう、はじめのうちはローギアからノーマルギアくらいの高すぎないギア比のものを使うのがオススメです。

ジャークベイトのタックル:適したラインは?

 ジャークベイトに合わせるラインの素材はフロロカーボンが一般的。ナイロンと比べて伸びが少ないので、ロッド操作をルアーまで伝えやすいです。ベイトタックルであればルアーのサイズに応じて10Lb~16Lbくらいまでが使いやすい太さ。60mm前後の小型のジャークベイトをスピニングタックルで使うなら4Lb前後がいいでしょう。

 一方で、ジャークベイトの使い手には20Lbなどの太めのナイロンラインを愛用している人もいます。ナイロンはフロロカーボンよりも比重が小さいので、水中でのラインの軌道が浮き気味になります。この違いによってルアーのレンジや、ジャーク時のコース取りを調節することができます。太めの番手を使うのは、太いほうがラインの伸びが少なくなるためです。

 具体例を挙げると、H-1グランプリに出場しているハードルアーの使い手の横井丈史さんはナイロン20Lb愛用者。横井さんは厳寒期の霞ヶ浦の石積みエリアをジャークベイトでねらうとき、石にルアーをこすりつけるようにジャークさせるのですが、ラインの軌道が上ずり気味になるナイロンラインを使うほうが石へのタッチがソフトになってバイトを増やせるといいます。

 また、JB TOP50で活躍する早野剛史さんは、ジャークベイトを通すレンジの調整でフロロとナイロンを使い分けているほか、厳寒期のピンスポットをロングポーズでねらうときにもナイロンラインを使用しています。これは、ポーズ中にルアーが制止するようサスペンドに厳密に調整したジャークベイトを使うからで、ラインの比重が浮力に影響しないようにという工夫です。

■横井さんと早野さんのテクニックについては、『Basser2021年6月号』ジャークベイト特集号で詳しく解説されています。Basserの定期購読をお申し込みいただくとデジタル版バックナンバーが4年分以上読み放題! 詳しくはこちらをどうぞ
b_basser2106

ジャークベイトが有効な季節は? 冬の定番になっているのはなぜ?

DSC_3087
■関連記事:豊満ワカサギレイクの寒中ジャークベイトゲーム

 ジャークベイトは一年中バイトが得られるルアーですが、なかでもほかのルアーと比べて有効性が高まるのが晩秋から早春にかけての低水温期です。バスがあまり活発に動けないこの時期は、ジャークの合間にポーズを入れることで、興味をもったバスにルアーまで追いついてもらえるというジャークベイトの特長が効果を発揮します。

 低水温期によく使われるのがサスペンドタイプのジャークベイト。バスのいる水深にとどまり続けるので、あまり泳ぎ回らないこの時期のバスにも口を使わせやすいです。

DSC_3087

 バスが産卵を終えた後の晩春から初夏にかけての季節には、フローティングタイプのジャークベイトを使った「ウキウキパターン」がハマることがあります。これは、水面直下でジャークをしたのち、ポーズで水面まで浮かせて食わせるという釣り方。とくに琵琶湖のウイードエリアで、ウイードが水面まで伸びきる前の6月前後に定番となっているテクニックですが、琵琶湖以外のフィールドでも効果的です。

 秋はジャークベイトが使われる機会は減りますが、それはこのルアーで釣れなくなるからではありません。バスが広範囲に散らばってしまうので、クランクベイトやスピナーベイトのように巻き続けてサーチするルアーのほうが効率面で有利だからです。ですがそもそも秋はバスが小魚をエサとする傾向が強まる季節なのでジャークベイトでも多くのバイトが得られます。

ジャークベイトの基本の使い方

DSC_3087

 ジャークベイトの使い方で基本となるのは、2回ジャークして1回ポーズを入れるというリズムです。バスの活性に合わせてポーズの時間を調整します。活性が高いときは1秒未満のポーズでテンポよく探っていけばOK。厳寒期にバスの居場所のすぐそばでポーズさせて食わせるという使い方であれば10秒以上のポーズを入れることもありますが、冬でも2~3秒程度のポーズでやる気のある魚を探していく使い方をする人が多いようです。

 ジャークは、ラインスラックが適度に出ている状態からロッドを振り下げ、ルアーの抵抗がロッドに乗ったら瞬時に元の位置に戻す、という動作です。とくにラインスラックを適度に出すことと、一瞬だけルアーに力を伝えるというのが重要なコツで、これによってルアーが右へ左へとキレイに飛んでくれます。

DSC_3087
ジャークをする前のラインテンションはこのくらい

 バスのレンジが深めのときは、リーリングである程度ジャークベイトを潜らせてからジャークを始めると効果的です。

 ジャークベイトの使い手で2014年JB TOP50の年間チャンピオンである小林知寛さんは、ジャークベイトを潜らせるときにラインと水面との接点を手前にもってくることを意識してリトリーブしていました。これはジャークしたときにラインが水面をたたく音が、バスの近くで鳴らないようにする配慮です。

DSC_3087
■関連記事:小林知寛×フェイス 冬は黙ってジャーキング

 低水温期にサスペンドタイプのジャークベイトを使い時には、浮力の調節が重要です。これは水の比重が水温によって変わってくるため、サスペンドタイプとして売られている製品でも、日によって微妙に浮くか沈むかしてしまうことがあるからです。浮力の調節には板オモリを貼ったり、スプリットリングのサイズを変えるなどの方法があります。初めからサスペンドタイプとして売られている製品の微調整はスプリットリングによる調節でOKなことがほとんどですが、スローフローティングタイプをサスペンドにしたい場合は板オモリを使いましょう。

IMG_8704
板オモリとスプリットリングで浮力を調節している例

 ジャークベイトは冬でもコンディションのいいバスを反応させられる釣りです。ぜひチャレンジしてみてください。


 

 

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。