初夏を迎えると楽しくなってくるのがフロッグの釣りだ。今回は弊社営業部コヤナカがフロッグ伝道師のウッチーこと内山幸也さんに入門。前編ではフロッグタックルの選び方を教えてもらいました。
開講! 内山幸也さんのフロッグ塾:前編
【PRESENTED BY DAIWA】サイト・ビー=写真と文
初夏を迎えると楽しくなってくるのがフロッグの釣りだ。専用タックルを用意するハードルさえ乗り越えてしまえば、障害物に引っ掛かりにくく初心者にも扱いやすい。そのうえ、ヒットするバスは総じてサイズがいい。 今回は弊社営業部コヤナカがフロッグ伝道師のウッチーこと内山幸也さんに入門。前編ではフロッグタックルの選び方を教えてもらいました。
Basser誌面の編集部対決企画にも顔を出しているバス釣り好き営業マン。その編集部対決では、使っているシンカーウエイトを覚えていなかったり、リールにラインを巻きすぎてバックラッシュを連発したりする一方、編集部員をたびたびマクる活躍を見せるなど謎のセンスの持ち主。最近一児のパパになり釣行機会が減ってしまったが、ちょうど1年前に常陸利根川で釣ったフロッグフィッシュが忘れられない

つり人社ウェブサイト担当。2年前にフロッグタックルを揃えたはいいが、まだ1尾も釣ったことがない。今回、生徒役は先輩のコヤナカに任せて自分はカメラマン役に徹するつもりだが、内山さんにこっそりテクニックを教えてもらうつもり

ボディーがソフトな素材でできた中空のフローティング(浮く)ルアー。魚がくわえたときだけハリ先が露出する構造のため障害物に引っ掛かりにくく、ほかのルアーを通せない茂みの奥でもバスを誘えるのが最大のメリット。植物が覆いかぶさっている岸沿いや、藻が水面まで伸びている場所で水面をねらいたいときはこのルアーの独壇場だ
フロッグと言えばウッチー!
6月初旬、コヤナカは悶々としていた。













理不尽さを感じながらもウッチーに連絡を取って見ると……。

本当にありがとうございます。快諾してくれたウッチーに感謝しつつ、我々はウッチーの待つ亀山湖に向かいました。
本当にフロッグ専用タックルは必要?

1979年1月22日生まれ。「ウッチー」の愛称でお馴染みのフロッグ伝道師。2008年・2009年とB.A.S.S.オープン・セントラル地区を戦い、ケンタッキーレイクやトレドベンドを10位台でフィニッシュした実績をもつ。日本でもトーナメント出場経験があり、JB桧原湖シリーズでの優勝やマスターズ年間総合8位などの好成績を残している
◆ブログ:DORONPA-UCCHI




ロッド:エアエッジ661MHB
リール:タトゥーラSV TW 8.1L
ロッド:エアエッジ631MHB
リール:SVライトリミテッド8.1L-TN
ラインはふたつともUVFソルティガセンサー8ブレイド+Si 53Lb



フロッグ用ロッドは短めがおすすめ










ウッチー先生のオススメ!




フロッグ用リールはハイギヤ+SVスプールがマスト


ウッチー先生のオススメ!








フロッグ用ラインは絶対にPE






ウッチー「昨日ダイワから送ってもらったリールなんだよねー。コヤナカさん、巻き替えるから古いラインを引き出してもらっていい?」
コヤナカ「アライ、頼んだぞ」
アライ「えぇ!? なんで僕が?」

フロッグの使い分け
今回ウッチー先生が持ち込んだフロッグはこの4種類。それぞれ適した出しどころを理解しておきたい。特徴と使い分けを教えてもらいました。
右から……
スティーズフロッグ(60㎜、16.5g)
「この4つのなかではいちばん大きく重いため水押しが強い。ローライトコンディションなど魚がイケイケのときにハマりやすい。それから亀山湖のオーバーハングの下のような水深の深いところや奥行きのあるカバーとか、遠いところのバスに気づかせたいときにキャストすることが多い」
スティーズフロッグJr.(55㎜、12g)
「日本中どこでもオールマイティーに使えるサイズだね。どのフィールドでもまずはこれから投げることが多い万能選手」
スティーズポッパーフロッグ(65㎜、15g)
「フロントのカップでスプラッシュによるアピールができて、カップの抵抗で首振りもしやすい。しっかりとした存在感を出せるから、ヒシモなどで水面が覆われている場所、小雨などで水面がざわついているときに出番が多い」
スティーズポッパーフロッグJr.(55㎜、10.5g)
「小さなボディーサイズながらカップのおかげで首振りさせやすい。喫水が深いウエイトバランスなのも特徴です。その効果はいくつかあるけど、いちばん重視しているのは引き波がマイルドで生き物らしい弱々しさを表現できること。プレッシャーのかかったバスにも口を使わせやすいんだ。その反面、使っているうちに沈んでしまいやすいから、こまめに水を抜きながら使ってください」
スティーズポッパーフロッグJr.はボディーが深めに沈み込むウエイトバランスにこだわって設計されている。ウッチー先生の言う引き波のナチュラルさのほかにも、バイト時に水面上に弾かれにくいというメリットもある
今回ウッチー先生が持ち込んだフロッグはこの4種類。それぞれ適した出しどころを理解しておきたい。特徴と使い分けを教えてもらいました。

スティーズフロッグ(60㎜、16.5g)
「この4つのなかではいちばん大きく重いため水押しが強い。ローライトコンディションなど魚がイケイケのときにハマりやすい。それから亀山湖のオーバーハングの下のような水深の深いところや奥行きのあるカバーとか、遠いところのバスに気づかせたいときにキャストすることが多い」
スティーズフロッグJr.(55㎜、12g)
「日本中どこでもオールマイティーに使えるサイズだね。どのフィールドでもまずはこれから投げることが多い万能選手」
スティーズポッパーフロッグ(65㎜、15g)
「フロントのカップでスプラッシュによるアピールができて、カップの抵抗で首振りもしやすい。しっかりとした存在感を出せるから、ヒシモなどで水面が覆われている場所、小雨などで水面がざわついているときに出番が多い」
スティーズポッパーフロッグJr.(55㎜、10.5g)
「小さなボディーサイズながらカップのおかげで首振りさせやすい。喫水が深いウエイトバランスなのも特徴です。その効果はいくつかあるけど、いちばん重視しているのは引き波がマイルドで生き物らしい弱々しさを表現できること。プレッシャーのかかったバスにも口を使わせやすいんだ。その反面、使っているうちに沈んでしまいやすいから、こまめに水を抜きながら使ってください」





……次回、「開講! 内山幸也さんのフロッグ塾:後編 フロッグ上達のための3ステップ」
◆こちらも要チェック!
DAIWA BASS公式YouTubeチャンネル「Ultimate BASS by DAIWA」では、プロスタッフによる解説や実釣動画が続々公開中!

◆提供=グローブライド
- 1
- 2
2018/7/1