<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">

バス釣り 記事一覧(106ページ)

荻野貴生&沖田護コンビが語るPEライン論 :第2回

編集部 2016年10月2日

なぜシーバスには巻き物にもスピニング+PEなのか

なぜシーバスには巻き物にもスピニング+PEなのか

編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト

川村光大郎の答えはスナッグレス・ネコ :第1回(全4回)

編集部 2016年10月1日

川村光大郎さんが編み出したスナッグレス・ネコリグは、矛盾していたこれらふたつの欲望を同時に叶えた。 この記事では具体的な使用方法を紹介させていただきたい。

LESS SNAG ! MORE CATCH !!

Basser編集部=写真と文

荻野貴生&沖田護コンビが語るPEライン論 :第1回

編集部 2016年9月30日

PEラインの長所、短所はもちろん、リーダーの結び方、モノフィラとPEでルアーのアクションや操作性にどんな違いが出るのか、などなどオギタコンビが語りつくします。

荻野貴生&沖田護コンビが語るPEライン論 :第1回(全5回)

編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト

沖田護のヘビダン道場 :第2回(全5回)

編集部 2016年9月30日

シンカーの使い分け&リーダーの長さの決め方

編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト

沖田護のヘビダン道場 :第1回(全5回)

編集部 2016年9月29日

「ヘビダンは攻めの釣り。”食べてください”ではなく”寄ってこい!”の精神で」という沖田先生からこの釣りのA to Zを教えてもらおう。

ヘビーダウンショットリグのメリットを知ろう!

編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト

THE HISTORY OF ALLSTAR CLASSIC :第12回

編集部 2016年9月27日

1997年11月23日に行なわれた11回大会。優勝した田辺哲男選手のメインパターンはスピナーベイトでした。 バス釣りの専門誌バサーが、バス釣りのテクニックから道具、試合の最新情報、初心者のバス釣り入門までバスフィッシングのすべてを公開しています。

田辺哲男選手が3度目の勝利を飾った第11回大会

Basser編集部=写真と文

ルアー別フッキング実例集⑪ 市村直之×ネコリグ

編集部 2016年9月27日

スピニングタックルで扱うネコリグのアワセ方を市村直之さんが解説。上手な人はどうやってアワせているのか。 バス釣りの専門誌バサーが、バス釣りのテクニックから道具、試合の最新情報、初心者のバス釣り入門までバスフィッシングのすべてを公開しています。

ソリッドならゆっくりギューッ、チューブラーなら素早くギュッと

Basser編集部=写真と文

THE HISTORY OF ALLSTAR CLASSIC :第11回

編集部 2016年9月26日

この年第10回を数えたBasserオールスタークラシック。流入河川のカバー撃ちをメインに組み立てた故・林圭一選手が優勝を収めました。 バス釣りの専門誌バサーが、バス釣りのテクニックから道具、試合の最新情報、初心者のバス釣り入門までバスフィッシングのすべてを公開しています。

10年目のオールスターを制したのはクオリティーフィッシュのみにねらいを定めた林圭一選手

Basser編集部=写真と文

関和学×霞ヶ浦オカッパリ 秋~冬に有効な巻き物の移り変わり :第4回

編集部 2016年9月25日

秋から冬は水温の低下に合わせて効果的なルアーも移り変わっていく。今回は霞ヶ浦水系のオカッパリを例に挙げ、水温を目安にした各種巻き物の使い分け方を解説します。これを読めば、ルアーセレクトで迷うことが少なくなるはず!

...

吉田幸二のクランクベイト道場 :第4回

編集部 2016年9月24日

吉田幸二さんはクランクベイトの名手だ。 霞ヶ浦開催のオールスタークラシックで幸二さんがこれまでに獲得した楯は優勝、入賞、ビッグフィッシュ賞を合わせて10枚を超える。 そのすべてがクランクベイトの釣果によるものだ。 「投げて巻いてェ~♪」の幸二節を、YとSは免許仮伝してもらえるのだろうか!?

低水温期以外は中層を巻くべし!

編集部=写真・文、もりなをこ=イラスト

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人2025年5月号

【特集】 ロッド感度・ライン伸度・キャスト精度・フォール速度
広がる!アジングの可能性

今号の特集はアジング。手軽な道具立てで誰でも楽しめる反面、繊細なアタリや潮の変化を掴もうとすると奥深い世界が広がっています。
水深15m超えというディープゾーンを探るためのライン使いやジグヘッドの金属の種類で変わるフォール速度、感度を追求したロッドの設計……etc.日々進化していくタックルと技術を改めて学んでみませんか?さらに釣れたアジの捌き方やアジフライレシピも紹介しているので釣れた後のお楽しみまで網羅しています。 そのほか、3名手による渓流解禁レポートやマブナなどのホソの釣り入門、元中日ドラゴンズ・和田一浩さんのオナガねらいの記事も掲載しています。