アジなど生きた小魚をハリに掛けて泳がせフィッシュイーターをねらうノマセ釣りは、大阪湾岸で秋に盛んな釣法だ。ターゲットはツバス(ワカシ)、ハマチ(イナダ)クラスの若魚から60cmオーバーのメジロ(ワラサ)が中心だが、時には80cmを超えるブリクラスもヒットする。特に大阪湾奧に位置する大阪港や神戸港周辺でブリクラスの期待値大。
...
三浦の一大遊漁船基地として知られる松輪港。すぐ側にある「高磯」という地磯で30cmクラスの大型アジが釣れています。効果的な釣り方はウキフカセ、もしくはカゴ釣です。時合になるとアジは足もとまで回遊するので遠投の必要はありません。軽い仕掛けを使えるので1~1・2号の軟調子の磯ザオでよく、アジの引き味を存分に楽しめます。
横浜の工業地帯が広がる根岸湾。そこへ張り出した埠頭の先端付近でサオを出せるのが「磯子海づり施設」。L字型の岸壁には柵付きのデッキが設置されており、初心者や小さな子ども連れでも安心して釣りが楽しめる。
つり人編集部=写真と文
川崎の「つり幸」でLTアジの中乗りをする中村忍さんは、寄せエサ(コマセ)を使わず、継続的なシャクリによる誘いだけで、次々とアジのアタリを引き出すという釣り方を実践しています。ルアー感覚で楽しめるユニークな釣り方を見せてもらいました。
間もなく発売の月刊つり人1月号はアジ釣りの特集です。この時期釣れるアジは脂がのって一段と美味です。多彩な釣法があるなかで、誰もが始めやすいポピュラーな釣り方といえばサビキ釣りです。11月下旬現在、都心近郊で安定してアジが回る釣り場のひとつが神奈川県横浜市にある「大黒海づり施設」。施設のホームページには連日釣果がアップされ、時には40cmクラスも釣れています。
11月3日は外房エリアで千田隆喜さんのアジングを取材してきました(11月25日発売の月刊つり人1月号に掲載予定)。釣果情報のあった新官漁港に行き、港の外側をチェックすると潮がヨレているところを発見。1.2gでは飛距離が足りないため、より重い2.1gのジグヘッドリグに変更してキャストすると何回かのアタリの後にヒット!
10月6日は横浜・横須賀エリアでアジングの取材でした。(10月25日発売の月刊つり人12月号に掲載予定)常夜灯の周りを釣っていくとボトム付近でアタリがありますが掛かりません。そこでジグヘッドを0.3gまで軽くして再度同じレンジを探るとヒット!
レポート◎ナガシマ(月刊つり人編集部)
9月28日は川崎の船宿「つり幸」でLTアジの取材(10月25日発売の月刊つり人12月号に掲載予定)でした。竿頭は30尾!どうやって差をつけているかのか話を聞くと、キーポイントはアオイソメの長さでした。つり幸では付けエサにアオイソメを使いますが、ハリからの垂らしを2~3cmと普段よりもかなり長めにすると反応がよく、連続ヒットも多々。
カレイの活性が下降気味になる水温上昇期にシーズンを迎える好ターゲットがマアジ。中層ねらいの面白さと味の良さで人気急上昇中。
レポート◎道下 裕
番組では視聴者の皆様より後藤店長への質問を番組ホームページからメールで受け付けています。どんな質問でもOK!! 件名に「聞いてよ後藤店長」と書いてご応募ください。お待ちしています!
列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。
クロダイ-海, 海の岸釣り,
ヤマメ, アマゴ,
メバル, マダイ,
テナガエビ, 河川・湖の釣り,
魚種別釣りガイド, タックル,
月刊つり人ブログ, North Angler’s TV, PICKUP,
北海道, 釣り番組, North Angler’s TV,
釣り番組, ルアーパラダイス九州