フリップキャストまでもが可能となり、渓流ベイトフィネスの魅力が倍増
写真と文=手島浩志
12月になるとサクラマス釣りのシーズンが到来。初冬はせたな方面を始め、渡島エリアの道南日本海が有名だが、近年は積丹でもけっこう釣れている。今回は積丹半島の基本タクティクス、有望フィールドを紹介したい。
『ブルーカレント』はしなやかに曲がるのにカーボン特有の反発力を兼ね備え、曲げたロッドが勝手に戻ってポイントにルアーを運んでくれる感覚が分かりやすい。そして硬くなくよく曲がるため、キャスト時に親指で押さえていたスプールを離すまでに余裕があり、その結果ピンスポットへキャストがしやすい。「どの方向に飛んでいくか分からない」「軽いルアーを使うとロッドが曲げられない」。そう悩んでいる方におすすめ。
軽いルアーを比較的簡単にキャストできるベイトフィネス用リールが続々登場している昨今、重さ1桁台(10g未満)のルアーを使うことが多い渓流でも飛躍的にベイト人口が増えたのは周知のとおり。いざやってみると「コレはいい♪ もっと早くやっておけばよかった」と大絶賛する声がある一方、「投げづらい……全然軽いルアーが投げられない。騙された」という声も聞かれる。
...
近年人気がでてきているフラットサイドミノー。フラッシングの効果の高さが知られているが、それ以外にもメリットはたくさんある。 今回は、フラットサイドミノーについてや使い分け、流し方、そしておすすめのフラットサイドミノーを紹介していく。
フラットサイドミノーとは、側面が平らなミノーを総称して呼んでおり、鏡のように平らな面があることで光を反射しやすくなっているのが特徴だ。 今回は北海道の渓流で使うサイズのフラットサイドミノーを、釣果報告と共に紹介していく。
最近注目されている、低比重スプーン。低比重スプーンとは、樹脂など素材の比重が重視されたスプーンを指している。初動の軽さや沈下速度の遅さが、表層を漂うような自然なドリフトが強みである。
列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。