<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">

カテゴリー

【テナガエビ釣り】名人が明かす「100匹釣る」ための置き竿術と自作仕掛け

編集部 2025年6月26日

テナガエビ釣りで「束釣り(100尾超え)」は当たり前。そんな名人が明かす釣果の秘密は、置き竿スタイルにあった。今回は名人の釣果を支える置き竿スタイルの釣り方や、仕掛け・エサなどの工夫を紹介。

プロに聞くテナガエビの飼育ガイド【必要な道具一式・水作り・エサ】

編集部 2025年6月16日

釣っても食べても◎なテナガエビは、生活のパートナーとしても最高だ。水槽越しだからこそ気付けるテナガエビの性質や行動もたくさんある(釣りに活かせる!)。ただし、魚と比べて水質の変化に弱いので長く飼うにはコツが必要だ。水の作り方から水温管理、エサやりなどの要点をまとめた。

テナガエビ釣りの最強エサは?【コンビニで買える代用エサ6種も試してみた】

編集部 2025年6月12日

貪欲で好奇心旺盛なテナガエビは、タンパク質のエサなら何にでも食いついてくる懐の深いターゲットです。今回は、そんなテナガエビ釣りの「エサ」を徹底解説! 定番の虫エサの紹介はもちろん、コンビニ・スーパーで買える代用エサ」で、実際に釣りが成立するのかを検証してみました。

テナガエビ釣り攻略ガイド【仕掛け・エサ・釣り方のコツを釣具屋店員が解説】

編集部 2025年6月11日

アタリはあるのに乗らないスリリングな駆け引きや、大きさからは想像できない小気味よい引きが魅力のテナガエビ釣り。今回はそんなテナガエビ釣りを徹底解説。仕掛けやエサなどの基本から、釣り方のコツまで解説する。

テナガエビの簡単で美味しい定番料理2選【から揚げ・鬼殻焼き】泥抜きや下処理方法も解説

編集部 2025年6月10日

身近な川辺で簡単に釣れるテナガエビ。実は食べても美味しいエビです。今回はテナガエビの泥抜き・下処理方法と2つの定番レシピを紹介します。

身近な川辺で簡単に釣れるテナガエビ。実は食べても美味しいエビです。今回はテナガエビの泥抜き・下処理方法と2つの定番レシピを紹介します。

写真と文◎葛島一美・つり人編集部

5分でわかるテナガエビ釣り入門

編集部 2023年7月13日

仕掛け、釣り場の選び方、狙い方、エサの選び方など知っておきたいポイントを解説しています。テナガエビ釣りに興味のある方は、ぜひこの記事を参考にして楽しい釣りの世界を体験してみてください!

完成仕掛けからの入門がおすすめ!

【東京・埼玉】荒川のテナガエビ釣り厳選ポイント7選

編集部 2023年6月6日

都心を潤す大河川のひとつが荒川である。その流域は多彩で広大。河川敷の各所にテナガエビの隠れ家がある。ここでは厳選7ヵ所をご紹介。

【テナガエビ釣り】根掛かり知らず「十字テンビン」ヒストリー 前編

編集部 2022年6月5日

エビは石の隙間に潜む。ゆえに根掛かりが多い釣りである。そこで、オモリが穴に入らないように考案された知恵が十字テンビンだ。開発者は東京都墨田区在住の口金職人、新村勇夫さん。アイデアグッズ誕生の経緯を聞いた。

【テナガエビ釣り】根掛かり知らず「十字テンビン」ヒストリー 後編

編集部 2022年6月4日

弾力効果をより求めるなら硬いワイヤーを使ってもいいのですが、引っ掛かった時に困るんです。ちょっとしなやかなほうが、逃げ道があって外れやすい。中にはこれを真似して、硬いステンレス線を使った人もいますが、やっぱりワイヤーが一番よい。最初は直径0.9mmを使っていましたが、近年は入手できず1mmのワイヤーを使っています。

東京都/多摩川 初挑戦でも楽しめる!テナガエビ釣り入門その3(全3回)

編集部 2022年5月31日

この梅雨、多摩川のテナガエビは大型である。テトラと蛇篭で構成されたテナガのマンションは、初挑戦の釣り女子も夢中にさせる。

梅雨はテナガエビ釣りチャレンジのチャンス!

写真と文◎編集部こちらの記事は月刊『つり人』2021年8月号に掲載したものをオンライン版として公開しています。

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。