<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">

カテゴリー

2022 B.A.S.S.エリートシリーズ開幕! 第1戦セントジョンズリバー初日は伊藤巧選手が17位発進

編集部 2022年2月11日

2022年のバスマスターエリートシリーズが開幕しました。伊藤巧選手、木村建太選手、松下雅幸選手、青木大介選手と4人の日本人が戦う今シーズン第1戦の初日が日本時間の昨晩に行なわれました。

世界一のクランクベイトができるまで。ラッキークラフトU.S.A. Behind Story 第1回

編集部 2022年2月2日

目指すは「世界一のクランクベイト」。この連載では、ラッキークラフトUSAのルアーデザイナーと、大森貴洋、リック・クラン、スキート・リースら歴代プロスタッフが勝てるルアーを作るために繰り広げた知られざる切磋琢磨の歴史を紹介する。

『Basser』2022年3月号 好評発売中!!

編集部 2022年1月26日

今号では、最低水温期に効くさまざまなチューニングを特集しました。タイニークラッシュ“10変化”、クロー系ワームのブレードチューン、ハードルアーの“日干しチューン”、トレブルフックのガードチューンなど……、現場ですぐに実践できるものから大がかりなものまで、掲載された実例は50超。また、トッププロがかつてひた隠しにしていたシークレットを暴いたりと、幅広い内容を取り上げております。

新年のご挨拶&冬休み特別動画(バス・鮎)2本公開!

編集部 2022年1月1日

本年も魚釣りを通じて日本中に元気をお届けできるよう、つり人社編集部一同、誌面&オンラインの充実にいっそう注力してまいります。

2022新春・今年はどうなる?バスフィッシング編『Basser』編集長が語る

編集部 2022年1月1日

トーナメントシーンでは昨年、藤田京弥さんが破竹の勢いで勝ちまくり、勢力図を一新。また青木唯さんら若手の台頭も目立つ1年となった。そんな彼らの躍進の一翼を担ったのは間違いなくライブスコープによるデジタルサイト。この最新機器をどう使いこなしていくかが、今年もトーナメントシーンを大きく左右することは間違いないだろう。

『Basser』2022年2月号 好評発売中!!

編集部 2021年12月23日

オールスタークラシック優勝者のみを集めた大会「KING OF KINGS」を特集。12月上旬の霞ヶ浦という難局に、歴代キングたちはどうアジャストしたのか? 今回も全選手にプレスアングラーが同船。唯一のフルリミットで優勝した赤羽修弥選手はじめ、29年ぶりのオールスター出場で注目を集めた今江克隆選手ら、出場9選手のテクニック、そしてトーナメントならではの心情に迫ります。

千葉県 印旛沼~新川 シーズナルパターン 冬編(11月上旬~2月下旬)

編集部 2021年12月22日

印旛沼でのダイナミックなシャローカバーゲームにアングラーは魅了される。 四季折々のエリアセレクションを可能にする広大かつ多彩なフィールドの攻略法をご紹介。今回は冬編。

水温が安定した捷水路や鹿島川がおすすめ

川島勉さんおすすめ!千葉県/三島湖シーズナルパターン 冬編(12月下旬~2月)

編集部 2021年12月21日

千葉はもちろん、東京や横浜といった大都市圏からのアクセスが非常によく、それでいて緑が濃く自然に囲まれた環境の中で快適な釣りが楽しめるのが三島湖、高滝湖、戸面原湖である。 いずれもレンタルボートを活用して誰もがバスフィッシングを楽しめる、今後ますます注目すべきフィールドだ。今回は三島湖の冬パターンについて解説する

浮きゴミから落ちそうで落ちないリグでの「じらす釣り」がキモ

センドウタカシさんに訊く!冬バスをジャークベイトで釣るためのヒント その2(最終回)

編集部 2021年12月21日

冬の定番ルアーと言えば、メタルバイブ、シャッド、そして、ジャークベイト!今回は、ニンジャさんにジャークベイトの釣れるキモを伺いました。

冬バスをねらうジャークベイトのキモとは!?

センドウタカシさんに訊く!冬バスをジャークベイトで釣るためのヒント その1(全2回)

編集部 2021年12月21日

冬の定番ルアーと言えば、メタルバイブ、シャッド、そして、ジャークベイト!今回は、ニンジャさんにジャークベイトの釣れるキモを伺いました。

冬バスをねらうジャークベイトのキモとは!?

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。