9月上旬に、人気ルアーメーカーO.S.Pから、サワラ専用設計のメタルジグ「ボンネビル」がリリースされる。東京湾のサワラキャスティングを知り尽くした現役船長、「林遊船」の林克樹氏が監修しており、必須アクションの高速巻きがしやすいようにポッパーにも似た独特の形状となっている。今回は、その注目の新作「ボンネビル」の性能に迫ってみたい。
9月上旬に、人気ルアーメーカー「O.S.P」から、サワラ専用設計のメタルジグ「ボンネビル」がリリースされる。東京湾のサワラキャスティングを知り尽くした現役船長、「林遊船」の林克樹氏が監修しており、必須アクションの高速巻きがしやすいようにポッパーにも似た独特の形状となっている。今回は、その注目の新作「ボンネビル」の性能に迫ってみたい。
まとめ◎編集部
写真提供◎O.S.P
サワラ攻略の鍵となる3つの要素を追求した専用設計
サワラキャスティングにおいて、サワラの泳層が中層からボトムのレンジに沈んでいる場合、ブレードジグを使うのがセオリーとされている。この釣りで釣果を上げるためには、「誰よりも遠くへ投げ」「素早く沈め」「誰よりも速く巻く」という3つの要素が極めて重要だ。ボンネビルは、まさにこの3要素を高いレベルで実現するために開発されたメタルジグだ。
その秘密は、流体力学に基づいて設計された独自のボディ形状にある。特筆すべきは、背面に設けられた「Gouged Design(ガウジュドデザイン)」と呼ばれる彫り込みと、水を効率的に受け流すフラットカップだ。これらが相乗効果を生むことで、超高速リトリーブ時の水の抵抗を極限まで削減。アングラーが一日中巻き続けても疲れにくい軽快な巻き心地と、安定したスイム姿勢を実現している。持久戦になりがちなサワラゲームにおいて、集中力を切らさずにルアーを巻き続けられることは、大きなアドバンテージとなるだろう。
また、サワラキャスティングではブレードジグが多用されるが、この「ボンネビル」にはブレードがないのも大きな特徴だ。ボディが作り出す独特の波動によってアピールするジグのため、状況に応じてブレードジグと使い分けることで、アングラーの攻め手の幅が大きく広がる点もこのルアーの魅力と言えるだろう。
安定した飛距離とトラブルレス性能の秘密
ボンネビルの強みは、高速リトリーブと食わせ性能だけではない。後方に設定された重心は、キャスト時に安定した飛行姿勢を生み出し、飛距離に貢献。風の強いオフショアでも狙ったポイントへ正確にアプローチできるのは大きな武器になりそうだ。
また、後方重心の恩恵はフォール時にも発揮される。テールから素早く沈むため、ライン絡みなどのトラブルを大幅に軽減。貴重な時合を逃さない、ストレスフリーな使い心地を体験できるだろう。
リーダー切れを防ぐ計算されたフックシステム
ボンネビルには、サワラ特有の噛みつきバイトを確実にフッキングさせるための大型トリプルフックが標準装備されている。不意のメーターオーバーにも余裕で対応可能な太軸設計で、上下の顎をがっちりと捉え、バラシのリスクを大幅に軽減する。
さらに特筆すべきは、その安定した直進性能がもたらすメリットだ。アクションが暴れるジグは、サワラのミスバイトを誘発し、鋭い歯がリーダーに触れてしまって「リーダー切れ」が多発する。しかし、ボンネビルは超高速リトリーブでも回転せずに真っ直ぐ泳ぐため、サワラがジグ本体を正確に捉えやすくなっている。これにより、ルアーロストの最大の原因であるリーダー切れを防ぎ、貴重なチャンスをものにする確率を格段に高めてくれるのだ。
高速リトリーブ以外にも多彩なアクションが可能
ボンネビルの魅力はただ巻きだけにとどまらない。その卓越した対応力の高さも大きな武器だ。
基本となる高速リトリーブはもちろんのこと、状況に応じて多彩なアクションを織り交ぜることで、表層からボトムまであらゆるレンジを攻略することが可能だ。例えば、水面が騒がしい状況では水面を滑らせる「スキッピング」で広範囲にアピール。また、ラインスラックが出にくいという特性を活かし、ただ巻きに緩急をつけた「ストップ&ゴー」など、フォールアクションも効果的とのこと。
このように幅広い使い方に対応し、従来のブレードジグとは異なる性能を持つボンネビルは、これからのサワラキャスティングにおいて新たなスタンダードとなる可能性を秘めたルアーと言えるだろう。