<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
North Angler’s編集部2025年10月18日

イカの夜釣りは「光」で釣る 釣果をブーストする、投光器と発電機のススメ

札幌近辺の港における、イカのナイトゲームでもはや必須アイテムになっているのが、ベイトと本命を寄せるための「投光器」。この有無で釣果に大きく差が出るのはやり込んでいる釣り人ほど実感している。

札幌近辺の港における、イカのナイトゲームでもはや必須アイテムになっているのが、ベイトと本命を寄せるための「投光器」。この有無で釣果に大きく差が出るのはやり込んでいる釣り人ほど実感している。※都道府県によっては集魚灯の使用が禁止されているため注意が必要。

Photo & Text by North Angler’s

North Angler’sとは?:北海道での釣りを満喫するための情報誌。北海道の自然を体感するキャンプの情報や、フィールドを守るための環境問題にも光を当て、多角的な視点からアウトドアライフを提案している。誌面と連動したウェブサイト『つり人オンライン』での記事展開に加え、好評放送中の『ノースアングラーズTV』や公式動画チャンネルである『釣り人チャンネル』を通じても、北海道の釣りの魅力を発信している。

集魚灯はイカのナイトゲームで必須級のアイテム

この年、例年なら11月上旬に届く初雪の便りが、札幌中心部で観測できたのは20日とかなりズレ込んだ。これも暖冬の影響か……。11月になると水温が下がり始め、各地でヤリイカやマメイカが釣れるはずなのだが、随分と遅れていた。札幌市のエギングエキスパート・佐藤大輔さんに連絡すると、釣れなくはないが数釣りは厳しいらしく、「暗いポイントで投光器を使えばチャンスは広がるでしょう」と言う。ちょうど友人と釣行するとのことで、同行させていただいた。

最近は夕マヅメが一番釣れる時間帯とのことだったが、仕事が終わってからの釣りで待ち合わせたのは午後7時。すっかり暗くなった港では、常夜灯周りでアングラー数人がロッドを振っていた。話を聞くと夕マヅメにパタパタと釣れたそうだが、後が続かず苦戦しているとか。佐藤さんは合流した石狩市の北條正史さんと先端部にエントリーした。

イカ漁の漁り火
この日、沖はイカ漁で にぎわっていた。港で使用する投光器は、漁り火と同じ役割をもつ

投光器を使えば外海でもイカが釣れる

船道に面した先端部は常夜灯がないため暗い。釣り人の姿はなく、ここで北條さんは投光器をセット。海面を明るく照らしてくれる投光器は、消費電力45WのLEDランプ仕様。全光束5500ルーメンで明るく、白熱電球の約500W相当。

ところで、マメイカは投光器の明かりに直接集まってくると感じるが、ヤリイカはそうではなく、明かりに集まったプランクトンを捕食する小魚をねらいにきているようだ。その証拠にヤリイカは光の強い中心部には寄らず、明暗部で小魚を待ち構えている。マメイカは明るい足もとで数釣りできても、ヤリイカは一旦暗い場所にキャストし、明暗部を重点的に探るのが数を伸ばすコツ。そんな話をしていると、ヤリイカがヒット!確かに暗いところばかりでヒットする。

釣れたイカ

道内では2020年くらいから投光器を使う人が増えてきたと感じる。外海に面した場所の常夜灯周辺は影響が少ないが、港内の常夜灯周辺は釣果を上げるのが難しくなった。しかしながら、全体的な釣果はそれほど変わらない。明かりが増えたことで群れが広範囲に散っていると考えられる。

そんななか、「よく釣れる」と言われるようになったのが、港の入り口である船道。水深があり、潮の流れもある1級ポイントだが、暗いため夜のイカねらいでは人気がなかった。しかし、投光器を使えば外海と港内、どちらにも回遊するイカが釣れることが分かった。そうして釣果が出ると投光器を使う人が急増。以後、外海に面した堤防にも釣り人が並ぶようになり、港内に入るイカが減ったとささやかれる。

投光器
ライトの角度は状況などに応じて調整したい。本命がマメイカなら足もとだけ、ヤリイカなら少し遠くまで照らすとよいようだ
ライン
投光器の明かりでラインが見やすくなるのも大きな利点。その結果、小さなアタリを取りやすくなり、釣果アッ
プが期待できる

発電機はどうする?

投光器はイカの夜釣りの救世主になるのは間違いないが、発電機はどんなものがよいのか?北條さんは2サイクルエンジンで、長さ365mm×幅195mm×高さ305mm、重さ8.5kgのコンパクトなタイプを愛用している。定格出力は300VA(ボルト・アンペア)と低い。VAとは発電機が電気器具に供給できる電力のことで、現在は発電機の出力表示として一般的な規格になっている。

VAという単位が使われることで、「300VAの発電機は、実際何Wまで使えるの?」となる人が多いと思う。筆者は電気工事士の資格を持っていて理解できるが、300VA=300Wと勘違いされがち。電力を示す単位にはWとVAがあり、Wは電気機器の消費電力を示す数値。専門的な話になるが、交流電源の消費電力には「有効電力」、「無効電力」、「皮相電力」の3つあり、私たちがよく使う消費電力とは、実際に仕事をするエネルギー「有効電力」を示している。VAとは「皮相電力」の単位で、発電機から送り出される「有効電力」と「無効電力」を合わせたもの。交流電源では使用機器にコイルが使われている場合、コイルの影響で仕事をしない「無効電力」が発生する。

その無効電力分も計算に入れないと300VAだからと300Wの機器を使うと、実際にはそれ以上の電力が必要になり、発電機に定格以上の負荷がかかってしまうことになる。コイルを使用していない白熱電球や電熱器には無効電力が発生しないので問題ないが、モーターを使うような機器では無効電力が多くなる。また、動き始めに1.1~5倍の起動電力が必要で、その分も計算しなければならない。

話がそれたが、北條さんの発電機は300VAと150VAの切り替えスイッチがあり、LED電球の消費電力が45Wとのことで、エンジンの回転数が低く、燃費のよい150VAで発電している。以前は白熱電球を使っていたので300VAで発電していたそうだが、150VAで使うようになってから燃費がよくなり音も静かになったそうだ。イカ以外でもニシンやサバ、マイワシの夜釣りで活躍している。

発電機の300VAと150VAの切り替えスイッチ

現行の発電機は4サイクルエンジンが主流。パワーはあるとはいえ重量が15kg以上と重いものが多く、台車やソリを使う必要に迫られる。投光器だけを使うのか、ほかにも使うものがあるのか、それらを考慮して発電機を選びたい。

ちなみに、主な電化製品の消費電力の目安は、ホンダ発電機のホームページに掲載されている。スマホの充電器は15W、テレビ43型は140W、IH炊飯器(3合炊き)は700W、定格1100Wの電子レンジは起動時に1430W、定格260Wの冷蔵庫は起動時に1000Wが必要だ。

ホンダhippo
ホンダhippoは1987年に発売開始。現在は製造していない。強制空冷2サイクル1気筒立軸型ガソリンエンジン。小型かつ軽量なのが特徴だ
「過負荷警告灯」や「保護装置」
ほとんどの発電機に「過負荷警告灯」や「保護装置」が付いている。消費電力の計算ができなくても警告ランプを確認しながら負荷をつなげばよい
投光器
投光器はホームセンターなどで入手できる。野外で使用可能な防雨タイプが安心。北條さんは45WのLEDランプに交換している

災害時も役立つ!

発電機が活躍するのは釣りだけではない。18年9月6日に起きた北海道胆振東部地震でも大いに役立った。

「いくら発電機があっても、燃料が手に入らなければ使えないじゃないですか?私のはたまたま2サイクルエンジンだったので、ガソリンと2サイクルオイルを50:1で混合した燃料を使用します。自分で混合しなきゃならず、ちょっと面倒なんですが、ホームセンターの刈払機売り場に混合済み燃料が売っていて、震災時のようにガソリンの入手が困難な場合でも燃料には困りませんでした。テレビも観られたし、スマホも充電できました。それと風呂のボイラーが使えたのもうれしかったですね。30年以上前に買ったものですが、すごく役立ちました」と北條さん。

佐藤さんは900VAの発電機を所有している。震災時は食料や釣った魚を保存している冷蔵庫、冷凍ストッカーを第1に考え、照明とテレビは最小限で我慢したという。不便はあったが、発電機のおかげで風呂に入れ、何より食料を守り抜けたのがよかったという。また、2人ともスマホの充電などでご近所さんと協力し合い「喜ばれました」と話す。

「発電機が欲しくても、なかなか買う決心がつかない……」と言う人は少なくないだろうが、釣りにも停電時にも使える便利なアイテム。北海道胆振東部地震のブラックアウト時、近所で明かりが点いていた家には発電機があったはずだ。明かりがあると心に余裕が生まれ、テレビで最新の情報も得やすい。台風による大雨や強風でも停電が起きる。一家に1台あると何かと安心だ。

とはいえ、発電機で作られる電気は、性能によって質が変わることを覚えておきたい。質の悪い電力でパソコンなどの精密機器を使うと故障の原因になりかねない。家庭で使うことを考えると、インバーター方式の発電機がベター。現行の発電機はインバーター式が多いが、中古で買う場合は確認したい。

※インバーターとは「直流を交流に変換する装置」のこと。逆に「交流を直流に変換する装置」はコンバーターという。インバーター式発電機は、「交流で発電」(波形が乱れやすい)→コンバーターで「直流に変換」(波形がない直線になる)→インバーターで「交流に変換」する(周波数をコントロールし、綺麗な波形を作れる)。

発電機の燃料表示
ガソリンと2サイクルオイルを50:1で混合した燃料を使用。自分で混合するか、混合済みをホームセンターやバイク店で購入する
エアーポンプで活かしたイカ
エアーポンプを使って活かしたまま持ち帰れば、釣り人の特権といえる活イカをいただける

海の岸釣り ヤリイカ NorthAnglers ヒイカ ショアソルトルアー エギング

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。