<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
編集部2023年4月18日

渓流釣りで見つかる美味しい山菜図鑑

ヤマメ イワナ 河川・湖の釣り 魚種別釣りガイド 渓流

渓流解禁を迎える春。 半年ぶりに渓魚と会えることに胸を躍らせると同時に、山菜の味を思い出し、無性に食べたくなる人も多いはずだ。 山菜の旬は桜の花が咲くころから。利根川と渡良瀬川に挟まれたデルタ地帯は土地が肥えていて、食べられる植物がたくさん生えている。 ちょっと遠出をすれは、釣りの合間に絶品の山菜も摘めるはず。

渓流釣りの合間に摘める山菜たちをご紹介

文◎渡辺政成 写真◎浦 壮一郎
こちらの記事は月刊『つり人』2020年4月号に掲載したものをオンライン版として公開しています。

渓流解禁を迎える春。 半年ぶりに渓魚と会えることに胸を躍らせると同時に、山菜の味を思い出し、無性に食べたくなる人も多いはずだ。 山菜の旬は桜の花が咲くころから。利根川と渡良瀬川に挟まれたデルタ地帯は土地が肥えていて、食べられる植物がたくさん生えている。 ちょっと遠出をすれば、釣りの合間に絶品の山菜も摘めるはず。

渡辺政成

sansai_01

渓流釣りのほか、キノコや山菜にも詳しい渡辺さん。釣りの合間に山菜採りを楽しんでいる。

カラシナ

カラシナ

菜の花と同じようだが独特の辛さがクセになる

01_karashina_a

 アブラナ科の植物で、菜の花(アブラナ、セイヨウアブラナ)にそっくり。花もほとんど見分けがつかない。だが葉を観察すると刺々しいので、すぐに見分けがつく。自信がない時は、どの部分でもよいですから少しかじってみると、まさにカラシの味がする。寒い時期が食べごろだが、花が咲くまでなら柔らかい葉を食べることができる。塩漬けにして1 週間ほど置き、細かく刻んでちょっと醤油を垂らして食べると立派なご飯のおかずになる。また、さっと熱湯にくぐらせて、タッパーなどで密封しておくと辛みが増してとても美味しくなる。堤防や空き地でたくさん見ることができる植物だ。

01_karashina_bカラシナの若芽。噛んでみるとカラシのようにツンとする

菜の花

菜の花

スーパーでも見かけるクセのない野草

02_nanohana_a

 アブラナ科の花の総称で、一般的に「菜の花」と呼ばれスーパーなどでも売られているのは菜種油を採取できるアブラナ。これは花茎とつぼみの部分を食べる。まったく癖がなくボリュームもあるので、おひたしをはじめさまざまな料理に利用できる。カラシナと同じような場所に生えている。

02_nanohana_b左が菜の花の葉で、右がカラシナ

アザミの仲間

アザミの仲間

どこにでもある野草 トゲの中には美味しい芯が……

03_azami_a

 アザミは100 種類ほどあるといわれ、すべて食べることができるそうだ。トゲがあって特徴的な形をしているので、見分けるのは容易。私の場合は、手で触れても痛くない柔らかい芯の部分をナイフで切り取り、天ぷらにして食べている。ゆでてから、和え物にしても美味。もっちりとした食感は、あのトゲトゲしたアザミとは思えない。

03_azami_bアザミは種類が多いが、基本的にはこの形なので見分けやすい

03_azami_cトゲの少ない芯をいただく

ノビル

ノビル

土手を歩いていてプンとネギの香りがしたら要注意

04_nobiru_a

 ネギの仲間で、生えているそばにいくとネギやニラのような匂いがする。根に白い球根があり、それを生のまま味噌を付けて酒のつまみにしたり、ゆでて酢味噌和えにするのがおすすめ。似たような草はあるが、匂いと球根で区別できる。ネギ属だけあって、葉は中空の筒状。

04_nobiru_bノビルを掘ってみると、このように根元部分が膨らんでいる。香りもニラやネギっぽいので、判別しやすい

フキ

フキ

フキノトウもいいけれどこちらもさまざまなレシピあり

05_fuki_a

 里に生える野草としては最もポピュラーなもの。一度ゆでてから、煮物、つくだ煮、みそ汁の具などどんな料理にも使える。春先の葉が出たばかりの柔らかいものは、葉と茎ごとゆでて醤油、みりんなどで味付けして食べることができる。私はサバの水煮やツナと和えるのが好きだ。

フキノトウ

フキノトウ

フキ味噌で春の香りを長期保存

06_fukinotou_a

 フキの花芽。春を代表する食べられる野草のひとつだ。年に一度はめちゃくちゃ食べたくなる。一般的には天ぷらがおすすめだが、長く楽しむにはフキ味噌にしたり、みりんや砂糖、醤油で煮込んだつくだ煮にするとよい。

カンゾウ

カンゾウ

春、茶色い土手で目立つ黄緑の新芽

07_kanzou_aカンゾウは春先の土手でよく見られる。葉の出方が特徴的

 ユリ科の植物で、ノカンゾウ、ヤブカンゾウなどの総称。根元の部分をかじるとほんのり甘さを感じる。大きなものなら根元の柔らかい部分を生のままマヨネーズ醤油で食べる。一般的には、ゆでて酢味噌和えにしたり、鰹節醤油で食べる。

07_kanzou_b

 

その2はコチラ▶▶▶  渓流釣り/里川で見つかる美味しい山菜 その2

 

 

渓流釣り入門に役立つ関連記事まとめ

白滝治郎さんによる解禁初期の淵攻略術 その1

渓流釣り/3名手が答える「振り込み」Q&A その1

ヤマメ・アマゴ釣り/初めの一歩・渓流釣りスタートガイド

渓流釣り初心者が知っておきたい、先行者がいた場合の対応

渓流釣り初心者が知っておきたい、入渓点の探し方

渓流釣り初心者が知っておきたい、入漁料と入漁券の基礎知識

渓流釣り/適水勢とナチュラルドリフトを考える その1

渓流釣り/増水時の河川を釣る 前編・雪代による増水と降雨による増水

渓流釣り/渇水時の河川を釣るときの攻略法 第1回/渇水となる条件とは?

渓流釣り/安全快適な雪道ドライブガイド

 

 

おすすめ記事

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。