<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">

カテゴリー

春の風物詩!手賀沼ホソで楽しむマブナの乗っ込み

編集部 2025年6月2日

都心からほど近い水辺でも味わえる旬の釣りがある。マブナの乗っ込みは、足で探すことで出会える春の楽しみだ。ホソを巡ってのどかな釣りを満喫しよう

写真と文◎編集部

マブナ仕掛け。エンコ釣りと探り釣りの基本 その3(最終回)

編集部 2022年3月9日

芽吹きの季節に見つけられる美味しい食材。7沢に分け入っての本格的な山菜採りも楽しいが、身近な里や平地で見つかる野草も立派な自然食だ。川魚や野の食材を生かした料理店を営む戸門剛さんに、おすすめの15種を紹介してもらう。

腰を据えるか探りに行くか。田園のマブナ釣りについてご紹介。

写真・文◎高木翔太、編集部

解説◎菊池貞雄、須藤文雄...

マブナ仕掛け。エンコ釣りと探り釣りの基本 その2(全3回)

編集部 2022年3月9日

芽吹きの季節に見つけられる美味しい食材。7沢に分け入っての本格的な山菜採りも楽しいが、身近な里や平地で見つかる野草も立派な自然食だ。川魚や野の食材を生かした料理店を営む戸門剛さんに、おすすめの15種を紹介してもらう。

腰を据えるか探りに行くか。田園のマブナ釣りについてご紹介。

写真・文◎高木翔太、編集部

解説◎菊池貞雄、須藤文雄...

マブナ仕掛け。エンコ釣りと探り釣りの基本

編集部 2022年3月9日

「釣りはフナに始まりフナに終わる」と言われるほど、マブナ釣りは始めやすく奥が深いものだ。そのスタイルは主に2つ。腰を据えて1ヵ所を釣り続けるか、広範囲を探りながら釣り歩いていくかである。ツクシがにょきにょき頭を伸ばしタンポポが彩る春の田園地帯へ、ノベザオとシンプルな仕掛けを用意して出かけてみてはいかが?

腰を据えるか探りに行くか。田園のマブナ釣りについてご紹介。

写真・文◎高木翔太、編集部

...

タナゴ釣り&小ブナ釣りのウキ選びとオモリ調整/羽根ウキシモリの作り方

編集部 2022年1月15日

手作りの味がにじみ出た小ブナ釣り用の羽根ウキ仕掛け。複数の羽根ウキを通した構造は、数珠シモリ仕掛けとも呼ばれ、川底の凹凸を羽根ウキの浮き沈みで判断しやすい。また、水深の変化があってもウキ下を細かく調整する必要がなく、無精仕掛けの異名もある。左2組は今回おすすめしている羽根ウキ2段シモリ仕掛けで、中通し玉ウキは極小サイズの00号がちょうどよく、羽根ウキの長さは7~8mmとやや大きめにする

...

タナゴ釣り&小ブナ釣りのウキ選びとオモリ調整/厳寒期の小ブナ釣りの数珠シモリ仕掛け

編集部 2022年1月15日

数珠シモリ仕掛けを川に振り込むと、水中に沈んでいる部分は真っすぐには伸びず不安定に漂う。一方、水面に出た羽根ウキは半沈み状態で張り付くような姿勢になる。これらが小ブナが底層でエサをついばんだ際、微妙で渋いアタリを察知してくれる能力に長けているように思われる。

ウキ釣りで謳歌する水郷の冬

写真&文◎葛島一美

絶品を釣る!冬のおすすめ魚料理 ~ 佐賀県鹿島市・マブナのふなんこぐい編~

編集部 2022年1月10日

冬になると思い出すあの味。寒さが極まるほど旨くなる魚。この時期ならではの釣りの楽しさ。とっておきの寒の味はまさに十人十色。今回は佐賀県鹿島市の「マブナのふなんこぐい」をご紹介します。

脂が乗った上身とポン酢の相性抜群!薬味のニンニクで箸が止まらない

解説◎田代俊一郎(たしろ・しゅんいちろう)この記事は月刊つり人2021年3月号の記事を再編集しています

茨城県/北浦周辺 小ブナを釣ろう!ホソの巡り方その3(最終回)

編集部 2021年12月6日

いよいよ冬将軍が到来し気温とともに魚の活性も日に日に低下していく。状況は悪くても小ブナに会いたい! 寒い時期でも魚が集まるポイントを坂本和久さんと巡った。

小ブナを求めてあちらにこちら

写真と文◎編集部

この記事は月刊つり人2021年2月号の記事を再編集しています

茨城県/北浦周辺 小ブナを釣ろう!ホソの巡り方その2(全3回)

編集部 2021年12月6日

いよいよ冬将軍が到来し気温とともに魚の活性も日に日に低下していく。状況は悪くても小ブナに会いたい! 寒い時期でも魚が集まるポイントを坂本和久さんと巡った。

小ブナを求めてあちらにこちら

写真と文◎編集部

この記事は月刊つり人2021年2月号の記事を再編集しています

茨城県/北浦周辺 小ブナを釣ろう!ホソの巡り方その1(全3回)

編集部 2021年12月6日

いよいよ冬将軍が到来し気温とともに魚の活性も日に日に低下していく。状況は悪くても小ブナに会いたい! 寒い時期でも魚が集まるポイントを坂本和久さんと巡った。

小ブナを求めてあちらにこちら

写真と文◎編集部

この記事は月刊つり人2021年2月号の記事を再編集しています

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。