駿河湾のイシモチは、台風シーズンの9月から濁る日が増えるにしたがって上向いてくる。ピークは10月と11月だが、ほぼ周年釣れる魚なので12月も濁りが回れば手軽に釣ることができる。
レポート◎伊藤巧
クロダイのウキフカセ釣り場といえば、堤防や磯がメインフィールドですが、地形によってはサーフ(砂浜)も好ポイントになります。通称「渚釣り」とはこうしたサーフでのクロダイ釣りをいいます。今回取材した静岡県沼津市にある千本浜海岸は1.2㎞もある長大な砂利浜の全域でクロダイが釣れるのです。
レポート◎サトウ(月刊つり人編集部)
友松信彦さんと月刊つり人12月号(10月25日発売)の取材で、東伊豆は城ヶ崎周辺に行ってきました。いよいよ秋磯開幕!
10月上旬、月刊『つり人』1月号(2020年10月25日発売)の取材で熱海へ行ってきました。テーマは「海のオカッパリのワームフィッシング」。ポイント藤沢長後店の伊志原店長とスタッフ北村さんの釣行に同行しました。
レポート◎ササキ(つり人編集部)
駿河湾で秋から春にかけて旬を迎え、釣り人が目の色を変えて追いかける魚がアマダイ。アマダイのタックルをそのまま使える高級魚アカムツとのリレー釣りが可能!
レポート◎伊藤 巧
関東や東海からも大勢の釣り人が足を運ぶメバリングのメッカ・伊豆半島。そのなかでも沼津市の戸田港は港湾でありながら尺メバルがねらえる好スポットです。
清水港は駿河湾を代表するクロダイ釣りのポイント。1月中旬には乗っ込み第一陣の個体が差してくるこのポイントでの釣り方を紹介します。
東京近郊でウキフカセ釣りを楽しむなら伊豆半島は外せない。メジナの数は当然多く表情豊かな岩礁帯が各所にある。この半島周りで春夏秋冬メジナを追い、腕を磨くトップトーナメンターが友松信彦さんだ。
友松信彦 解説
ハゼ釣りは誰でも楽しめる釣りでありながら、歴史は古く非常に懐の深い釣りだ。今回はこれから本格化するハゼ釣り場を紹介したい。焼津市を流れる瀬戸川は河口部に河川公園(中公園)があり、この周辺が広大なハゼ釣り場になる。
案内◎齋藤庸三
浜名湖といえばポッパーゲーム発祥の地として知られるチニングのメッカ。汽水湖としては国内最大規模という広大な水域面積を誇りながらも大部分は非常に浅く、船の座礁を防ぐため大小さまざまな航路が網目状に掘られている。
番組では視聴者の皆様より後藤店長への質問を番組ホームページからメールで受け付けています。どんな質問でもOK!! 件名に「聞いてよ後藤店長」と書いてご応募ください。お待ちしています!
列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。
クロダイ-海, 海の岸釣り,
ヤマメ, アマゴ,
テナガエビ, 河川・湖の釣り,
メバル, マダイ,
魚種別釣りガイド, タックル,
月刊つり人ブログ, North Angler’s TV, PICKUP,
北海道, 釣り番組, North Angler’s TV,
釣り番組, ルアーパラダイス九州
月刊つり人ブログ, PICKUP, NEWS,