<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">

pickup 記事一覧(48ページ)

変化する海、北上するターゲット。根魚の至宝ハタの素顔

編集部 2021年10月24日

 我々アングラーを魅了してやまないハタ類。近年、特に首都圏のアングラーから太平洋側における生息域の北上に関する声が寄せられている。北上化は本当か?  その原因は何か?  ポイント定着性の強いこのターゲットと年以上三浦半島で魚類の捕獲データを記録する研究者が語る。

ロックフィッシュゲームを末永く楽しむために、知っておきたい資源保護の視点

写真&文◎工藤孝浩(神奈川県水産技術センター内水面試験場)

クロダイ&メジナの大ものを釣るには? 堤防ウキフカセ釣り一問一答 後編

編集部 2021年10月23日

エサ取りへの対処法は? サイズアップのコツは? 10月下旬は魚がエサを積極的に食う時期です。意外な場所、極端な浅場で大型のクロダイが釣れることがあります。普段から実績がある釣り座に限らず、底まで丸見えといった条件でなければ船曳場のスロープなど浅い場所でもサオをだしてみる価値があります。

エサ取りへの対処法は? サイズアップのコツは?

回答◎庄司光浩、友松信彦

クロダイ&メジナの大ものを釣るには? 堤防ウキフカセ釣り一問一答 前編

編集部 2021年10月23日

エサを撒き、潮流や風を読み、魚のタナに付けエサを送り込むウキフカセ釣り。状況に応じて工夫すべきことが非常に多いこの釣りは実に奥深い魅力がある。主要ターゲットはクロダイ&メジナ。身近な堤防で大型魚を手にするための多彩なノウハウを小誌お馴染みの2人の名手に聞いた。

そもそもウキフカセ釣りって? 堤防で準備すべきタックル&仕掛けは?

回答◎庄司光浩、友松信彦

道端から奥山まで。採って食べて楽しむキノコとの生活はいかが? 前編/キノコの種類とキノコ狩りの心得

編集部 2021年10月23日

渓流釣りへ向かう林道の脇や、里川に続くあぜ道、堤防やサーフに隣接する松林など、釣りを楽しむ水辺から少し寄り道をして足元に目を向けてみると、そこには小さな愛すべき存在がひっそり息づいています。

キノコの種類とキノコ狩りの心得

解説◎牛島秀爾

海のワーム釣り入門 ワームとリグについて知ろう〜各名称と使い方〜 リグ編

編集部 2021年10月23日

 海のルアー釣りで出番が多いワームとリグにはどんな種類があるのか?ローテーションの基準は?タイプ別にまとめた。リグ編です

ワームの名称をタイプ別にご紹介します!

写真と文◎編集部

海のワーム釣り入門 ワームとリグについて知ろう〜各名称と使い方〜 ワーム編

編集部 2021年10月23日

 海のルアー釣りで出番が多いワームとリグにはどんな種類があるのか?ローテーションの基準は?タイプ別にまとめた。

ワームの名称をタイプ別にご紹介します!

写真と文◎編集部

魚はなぜ減った?/宍道湖の生態系とネオニコチノイド系殺虫剤

編集部 2021年10月22日

島根県・宍道湖で、1993年からウナギとワカサギの漁獲量が激減。著者は同時期から水田で使われ始めた「ネオニコチノイド系殺虫剤」が原因ではないかと仮説を立てた。かつて使用された毒性の強い農薬とは違い、ネオニコチノイド系殺虫剤が魚を直接殺したわけではなさそうだ。原因を突き止めるためには、水中の生態系と食物連鎖を知る必要がある。

ロックフィッシュ攻略!私のおすすめルアー教えます 藤原真一郎さんの場合

編集部 2021年10月21日

 ロックフィッシュ最前線に立つ腕利きアングラーたちは、数あるルアーから何を選び、どう使っているのか?  一軍ルアー、思い入れが強烈な神ルアー、そしていざという時の最終奥義まで厳選紹介。 今回は藤原真一郎さんの一軍ルアーと神ルアー、そして最終奥義をご紹介します!

ライトウェイトなロックゲームを楽しむための藤原式ルアーセレクト術

解説◎藤原真一郎

まとめ&写真◎猪俣博史

クロダイ&キビレのワームフィッシング入門 その2(最終回) 解説:黒田健史さん

編集部 2021年10月21日

 ロックフィッシュ最前線に立つ腕利きアングラーたちは、数あるルアーから何を選び、どう使っているのか?  一軍ルアー、思い入れが強烈な神ルアー、そしていざという時の最終奥義まで厳選紹介。蔵野雅章さん編です。

ワームは3インチ前後でOK!

解説◎黒田健史 写真と文◎編集部

クロダイ&キビレのワームフィッシング入門 その1(全2回) 解説:黒田健史さん

編集部 2021年10月21日

 ロックフィッシュ最前線に立つ腕利きアングラーたちは、数あるルアーから何を選び、どう使っているのか?  一軍ルアー、思い入れが強烈な神ルアー、そしていざという時の最終奥義まで厳選紹介。蔵野雅章さん編です。

ねらいめは水深2mより浅い岩場ボトムスレスレを横の動きで!

解説◎黒田健史 写真と文◎編集部

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。