<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">

秋 記事一覧

千葉県/高滝湖 折金一樹さんおすすめ バス釣りシーズナルパターン秋編(9月上旬~11月下旬)

編集部 2021年9月24日

高滝湖は都心からのアクセスが抜群で、週末はもちろんのこと、平日でもボートやショアから多くのバスアングラーが釣りを楽しんでいます。 秋のおすすめシーズナルパターンを折金一樹さんに紹介していただきます。ワカサギレイクならではのクオリティーフィッシュをぜひ楽しんでください。

ワカサギレイクのクオリティーフィッシュをお楽しみあれ

解説◎折金一樹

秋の小川で出会える小魚 後編

編集部 2021年9月14日

流れが比較的穏やかで、小規模な川というのは、子どもの遊び場としても最適だ。 特に岸がコンクリートで固められていない川では、魚だけではなく、実に多くの生物が見られる。 生きものにやさしい環境がどんなものなのかを知るうえでも、格好の学び舎なのである。後編。

多彩なターゲットがねらえる秋の小川で小魚と遊ぶ

まとめ◎編集部  

秋の小川で出会える小魚 前編

編集部 2021年9月13日

流れが比較的穏やかで、小規模な川というのは、子どもの遊び場としても最適だ。 特に岸がコンクリートで固められていない川では、魚だけではなく、実に多くの生物が見られる。 生きものにやさしい環境がどんなものなのかを知るうえでも、格好の学び舎なのである。

多彩なターゲットがねらえる秋の小川で小魚と遊ぶ

まとめ◎編集部  

北大祐 / バス釣り・トップウォーターによる秋のターンオーバー攻略 その2(最終回)

編集部 2021年9月2日

ルアーの強弱さえ間違っていなければ、バスは引っ張れる。ルアーの強弱+αがマッチしていれば、バスは釣れる。北大祐さんにターンオーバーをトップウォーターで攻略する方法を伺いました。

どんとこいターンオーバー!その2

北大祐=文

編集部=写真

北大祐 / バス釣り・トップウォーターによる秋のターンオーバー攻略 その1(全2回)

編集部 2021年9月1日

ルアーの強弱さえ間違っていなければ、バスは引っ張れる。ルアーの強弱+αがマッチしていれば、バスは釣れる。北大祐さんにターンオーバーをトップウォーターで攻略する方法を伺いました。

どんとこいターンオーバー!

北大祐=文

編集部=写真

山梨県/河口湖 バス釣り おすすめシーズナルパターン 秋編(9月中旬~10月下旬)

編集部 2021年8月29日

バスフィッシングファンなら誰もが一度は耳にしたことがあるフィールド、それが河口湖だ。 都心からのアクセスもよく、富士五湖の中でも特に釣りが盛んな湖である。 バス釣りはボート、オカッパリ問わず人気が高く、また日本のトーナメントシーンの最前線として輝き続けている。今回はシーズナルパターン秋編をご紹介!

富士山の麓に広がる最先端のバスフィールド

解説◎中田敬太朗

千葉県 印旛沼~新川 シーズナルパターン 秋編(9月上旬~10月下旬)

編集部 2021年8月23日

印旛沼でのダイナミックなシャローカバーゲームにアングラーは魅了される。 四季折々のエリアセレクションを可能にする広大かつ多彩なフィールドの夏の攻略法を紹介します。

印旛沼~新川 シーズナルパターン 秋編(9月上旬~10月下旬)

解説◎早川純一

川島勉さんおすすめ!千葉県/三島湖シーズナルパターン 秋編(9月下旬~12月上旬)

編集部 2021年8月22日

千千葉はもちろん、東京や横浜といった大都市圏からのアクセスが非常によく、それでいて緑が濃く自然に囲まれた環境の中で快適な釣りが楽しめるのが三島湖、高滝湖、戸面原湖である。 いずれもレンタルボートを活用して誰もがバスフィッシングを楽しめる、今後ますます注目すべきフィールドだ。今回は三島湖の秋パターンについて解説する

川島勉 千葉県・三島湖シーズナルパターン 夏編(9月下旬~12月上旬)

...

千葉県 将監川・長門川シーズナルパターン 秋編(9月上旬~11月下旬)

編集部 2021年8月12日

今回は将監川・長門川のシーズナルパターン「秋編」を紹介! クセのない教科書どおりの長門川とクリークの性質が強い将監川。 トーナメントも開催される関東のメジャーフィールドだ

メインベイトは甲殻類から魚類へ。水位の減少とともにオフショアを回遊するスクールをねらい撃ち

解説◎鈴木美津男&飯島崇史

黒田健史の長 「 ロングワームのない人生なんて」part.3(最終回)

編集部 2021年8月10日

前回の 黒田健史の長 「 ロングワームのない人生なんて」part.2 ではロングワームを使うときのリグとラインコントロールについて教えてもらいました。今回はフッキング&レイダウン攻略術について聞いちゃいます!

「アタったらまずは巻くだけ。重くなったらロッドワーク+ゴリ巻きでフックを貫通させる」

ロングワームのフッキング&レイダウン攻略術

◎Basser編集部

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人2025年5月号

【特集】 ロッド感度・ライン伸度・キャスト精度・フォール速度
広がる!アジングの可能性

今号の特集はアジング。手軽な道具立てで誰でも楽しめる反面、繊細なアタリや潮の変化を掴もうとすると奥深い世界が広がっています。
水深15m超えというディープゾーンを探るためのライン使いやジグヘッドの金属の種類で変わるフォール速度、感度を追求したロッドの設計……etc.日々進化していくタックルと技術を改めて学んでみませんか?さらに釣れたアジの捌き方やアジフライレシピも紹介しているので釣れた後のお楽しみまで網羅しています。 そのほか、3名手による渓流解禁レポートやマブナなどのホソの釣り入門、元中日ドラゴンズ・和田一浩さんのオナガねらいの記事も掲載しています。