4月が近づけば山々は一気に春めく。春雨により水が増え落ち葉の溜まった枯れた渓も潤いを取り戻す。水も温みヤマメやアマゴの活性も上がるが、解禁から1ヵ月が経って人的プレッシャーが高まってくるのもこの季節。ここでは入渓しやすい里川のスレた魚を想定したミャク釣り仕掛けを解説したい。
スレたヤマメ&アマゴを釣るためのフロロ0.15号
まとめ◎編集部
こちらの記事は月刊『つり人』2021年5月号に掲載したものをオンライン版として公開しています。
4月が近づけば山々は一気に春めく。春雨により水が増え落ち葉の溜まった枯れた渓も潤いを取り戻す。水も温みヤマメやアマゴの活性も上がるが、解禁から1ヵ月が経って人的プレッシャーが高まってくるのもこの季節。ここでは入渓しやすい里川のスレた魚を想定したミャク釣り仕掛けを解説したい。
目次
- その1
- 水中イト0.15号の仕掛けバランス
- 天井イト
- 水中イト
- 目印
- その2
- オモリ
- ハリ
- サオ
- その3
- 仕掛けの流し方
- アタリの出方
- 里川ヤマメには川虫が効く
流れに合わせて仕掛けをトレース
次に仕掛けの流し方である。「流れに合わせて仕掛けをトレース」しやすいのが穂先の真下を釣ること。サオとイトの角度が開くほど、ねらいの筋からエサが外れやすくなる。そのためにはヤマメがいるだろうスポットが穂先の真下になるように立ち位置を決めるのが第一歩である。
穂先の真下を流すということは仕掛けが立つ。極力、斜めに入れないのがキモである。ではどんなポイントを打っていくべきか。ねらいをさだめるのは流れが合わさるスポットだ。たとえば石の裏である。石の真裏は流れがないが、その少し下流には左右に分かれた流れが合わさってヨレができる。「Y」の字を思い描いて川を見るとよい。そのヨレはエサが流下しやすく、ヤマメやアマゴが定位しやすい。そこに流れ込むように仕掛けを打つには、石の真裏まで仕掛けを運び、それから立てる。すると徐々に流れが合わさるヨレに向かって仕掛けが流れていくはずだ。
また瀬の中には流心と流心の間に長いヨレができるスポットも多い。このような所ではヨレに直接仕掛けを入れ込むのもよい。意識して欲しいのは、仕掛けをたるめず、張りを保って底層までエサを入れることである。するとエサが落ちていく途中でもアタリが出ることがあるので全集中で目印の動きを注視する。
アタリの出方
魚の目の前にエサが流れれば目印が止まる、軽く引き込むといった落ち着いたアタリが出る。流れの筋から外れていると食い込みが浅く、チョン、ツンツンといった弾くようなアタリが出やすい。この軽いアタリは合わせてもほとんど乗らない。なぜならくわえたエサに違和感を抱いて首を振って放す瞬間に多いアタリだからである。
アタリをとらえたらサオをまっすぐ合わせる。しゃくり上げるような強いアワセは必要ない。魚の重みを聞くようなイメージで立てればよい。ヒット後はまず上流側にサオを寝かせてためる。サオの弾力を活かしていなし、引き込みが弱くなったところで立てる。また暴れたらサオを寝かす。この繰り返しで徐々に手前に寄せる。ヤマメやアマゴは魚体をグネグネとよじらせてローリングし、イトを巻き付けるようにしてハリを外そうとする。この引きを抑え込むためにサオを上流側に寝かせていなす。
4月が近づけば淵でじっとしていた魚たちも瀬に出てエサを取るようになる。流れに出てきたヤマメは活性の高い魚と思ってよい。付き場となる流れの筋を見極め、仕掛けをテンポよく通していく釣りは実に面白い。
釣りやすい流れでも工夫しだいで美形ヤマメ&アマゴは手にできる
里川ヤマメには川虫が効く
里川のヤマメ釣りに活躍する川虫をご紹介!
キンパクやオニチョロは硬めの虫でエサ持ちがよいのが利点
ヒラタは軟らかくエサ持ちが悪いが食い込みは素晴らしくよい。特に4月以降によく効く
ピンチョロは表層を泳ぐ虫でピンピンと動く。傷みやすい虫だが非常に食いのよいエサ
川虫についてはコチラの記事をどうぞ!
◆関連動画はコチラ
◆渓流釣り入門に役立つ関連記事まとめ
■渓流釣り/増水時の河川を釣る 前編・雪代による増水と降雨による増水
■渓流釣り/渇水時の河川を釣るときの攻略法 第1回/渇水となる条件とは?