千葉県・房総半島の釣り場は、東京湾に面した内房と、太平洋に面した外房に大きく二分される。波穏やかな内房はクロダイ場の印象が強いが、黒潮がかすめる外房はイシダイやマダイ、回遊魚をねらえるような大もの釣り場が軒を連ねる。
深ダナで40オーバーねらい
レポート◎上坂哲史
この記事は『つり人』2017年4月号に掲載したものを再編集しています。
好実績の一級磯
千葉県・房総半島の釣り場は、東京湾に面した内房と、太平洋に面した外房に大きく二分される。波穏やかな内房はクロダイ場の印象が強いが、黒潮がかすめる外房はイシダイやマダイ、回遊魚をねらえるような大もの釣り場が軒を連ねる。なかでも勝浦地区は指折りの実績を誇る一級磯を数多く擁するエリアだ。
「今年(2017年)の外房はメジナが絶好調なんですよ。年明けからコンスタントに釣れていたのですが、2月に入ってからは鴨川や小湊で50㎝オーバーの大型が釣れました。勝浦周辺でも充分に期待できると思いますよ」
こう胸を叩くのは、勝浦市の松部漁港近くに「コスタ フィッシング サービス」を構える井上宗紀さん。井上さんが今期イチ押しのメジナ場として挙げたのは、勝浦湾の西側に位置し、外房を代表する超一級地磯とも呼ばれる


「黒鼻の磯」。入磯経路は傾斜がきついうえに所々ロープを伝って崖を下りる箇所もあり、足腰に自信のない人にとっては少々しんどい。しかし苦しい思いをした先には楽園が待っているのである。
「釣れる魚は多彩です。水温が高い海域なので、エサとなる小魚がいればヒラマサは周年ねらえます。春はマダイやアジが釣れ、5月頃からはシマアジが回り始めて、夏にはこれにショゴ(カンパチの幼魚)などの青ものが加わります。黒潮が入ってくると梅雨時期からイサキが釣れることもありますね。秋には再びマダイが食い始め、水温が下がる冬期はメジナがねらいめになります」
起伏を読んでウキ下を設定
井上さんが黒鼻の磯を推す理由はほかにもある。まず釣り座が南向きに開けているため冬場の季節風に強いこと。そして足もとから水深があること。また足場が高く、多少海が荒れていても釣りになるのも魅力だ。

「かつては連日釣り人で賑わっていたと聞きますが、最近はあまりここでサオをだす人を見かけませんね。というのも、昔ほどメジナが釣れないんですよ。昔は毎日のように寄せエサが入っていたので、魚の着きがよかったんだと思います」
30分近くも山歩きを強いられて釣果が出なければ、足が遠のくのも致し方ないだろう。しかし、メジナの魚影は依然として濃いと井上さんは語る。
「あらゆる魚が多いので、水温が高い時期にメジナを釣ろうと思うとしんどいんです。だからエサ取りが少ない厳寒期がねらいめなんですよ。水温が下がって周辺の浅場の釣果が落ちても、黒鼻の磯は水深があるので深いタナを探れます。しっかりねらえば、40㎝オーバーの良型を絡めて2ケタの釣果も望めますよ」

井上さんが〝しっかりねらえば〟というのは、海底の複雑な地形が関係している。黒鼻の磯の周辺は最深部で15mほどの水深があるが、起伏が非常に激しい。したがって、近年流行の全遊動釣法などで深く仕掛けを入れ込んでいくねらい方では、根掛かりばかりでまず釣りにならない。うまく食わせたとしても、荒い根にハリスが触れてバラシが多発するはずだ。
「ウキ下をきっちり決めて、仕掛けがなじんだところでゆっくりウキを沈めていく釣り方がおすすめです。あと、不要にハリスを細くしないことです。厳寒期といえども、寄せエサに反応して食い気の出たメジナは食い渋りませんからね」
取材当日は水温が14℃台まで下降していたが、サオ1本半~2本のウキ下で、最大40㎝前後のクチブトメジナが10尾前後釣れた。好調の波が収まる前に、ぜひともチャレンジしていただきたい。




イチオシギア
チャランボ
チャランボとは岩の隙間などに打ち込んで、荷物などを掛けておく棒のこと。波が足もとを洗うような低い磯が目立つ外房で愛用者が多いアイテムだ。本来の用途以外にも傾斜のきつい磯道ではピッケル代わりになるし、1本持っておくと実に重宝する。
チャランボ


コスタフィッシング サービス

営業時間=4~18時(12~3月/木曜日定休)
問合先=℡0470・73・7738

レポート◎上坂哲史
昭和42年生まれ。神奈川県茅ヶ崎市在住。好きな釣りは磯の上もの釣りとアユ釣り。興味を持った釣りにはすぐ手を出すが、いずれにおいてもセンスはゼロ。売れないバンドマン、釣り雑誌の編集部勤務を経て、現在はフリーライターとして活動中
2018/3/6