<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
Basser編集部2025年9月17日

釣果が変わる“見る”技術 バスプロ・青木唯が語る偏光サングラスの役割とは?

ルアーを作っていると、特定の機能やアイデアが本人も想像しない形で降ってくる瞬間があるという。今回は特徴的な2枚羽とチャターブレードが融合した型破りなバスベイト「AKバズ」の開発秘話をお届けする。

なぜバスフィッシングのトッププロ・青木唯は、ローライトでも偏光グラスを外さないのか?一日中同じ視界を保つことで、水の色や地形といった、わずかな「変化」を見逃さないためだ。トッププロが実践する、情報戦を制するための偏光サングラス活用術を明かす。

写真と文◎Basser編集部

青木唯さんがタレックスのイーズグリーンを使う理由

2025年5月8日、午後18時31分。アメリカから一時帰国した青木唯さんは、弊誌の取材で河口湖に浮いていた。タイムリミットの日没が迫るなか、最後までタレックス・イーズグリーンレンズの偏光サングラスを外さなかったのが印象的だった。

青木さんが日本でもアメリカでも愛用するイーズグリーンは、90%の雑光カット率を誇りながらも(UVは99%カット)、可視光線透過率が40%という、極めて明るいレンズ。ローライトでも視界が暗くならないため、マヅメから日中まで極めて幅広いライトコンディションで使用できる。

青木「日本ではほぼイーズグリーンですね。アメリカは紫外線がかなり強いので、ピーカンのときはトゥルービュースポーツをかけることも。ただ、できたらずっとイーズグリーンで通したいというのが本音です。僕は常にイーズグリーン越しの世界を見ていたい。厳密に言うと、なるべく偏光サングラスを長時間外さず、かつ同じレンズカラーで視界をキープしたいんです。時間帯にかかわらず最も長時間かけていられるのがイーズグリーンということです」

DSC_3660 (カスタム)

偏光サングラスが活躍するのはサイトフィッシングだけではない

青木さんが単色レンズの長時間使用にこだわるのは、「変化を捉えたい」からだという。

青木「偏光サングラスはサイトフィッシングのための道具だと思われがちですが、それはあくまで機能の一部です。むしろ、今僕が主戦場にしているアメリカのフィールドでは、日本と比べてサイトフィッシングってあまりしないんですよ。では僕が偏光サングラスで見たいのは何か。それはフィールドのあらゆる"変化"なんです」

青木さんが戦うアメリカのフィールドは、日本のそれと比べて途方もない広さだ。そんな広大で経験値もない釣り場であっても、直前のプラクティスはわずか3日間しか許されていない(数年前までは日数の制限はなかった)。必然、限られた時間で湖中を走り回り、有望なエリアのチェックや危険な航路などの確認をする必要がある。

青木「まず見たいのが、水の色の変化ですよね。バスボートで走行しながら、『あのクリークは濁ってるな』とか『あそこがサンドバーっぽく浅くなってるな』とか。光量に応じてレンズカラーを変えてしまったり、少し薄暗いからといって偏光サングラスを外してしまうと、そういう変化を見落としてしまう。常にイーズグリーンを通してフィールドを見ているからこそ、重要な変化に気付けるんです。あとは、単純に雑光を抑えてくれるので、水面から少しだけ飛び出た立木とかにも気づきやすい。僕は割と危険な航路でも最高速で突っ切っちゃうタイプなので、タレックスレンズのおかげでそういう思い切った勝負に出ることができます」

現在、青木さんは良好な視界の確保と目の保護両方の理由で、室内にいるとき以外は、釣りでなくてもイーズグリーンの偏光サングラスを常にかけて生活しているという。

青木「釣りや生活を便利にしてくれるグッズではなく、ないと絶対に困るギア。僕にとってタレックスのイーズグリーンレンズはそういうものです」

DSC_3503 (カスタム)

【2025年】釣り用偏光サングラスおすすめ16選 釣りのプロ達は“水中”を見ている

\あわせて読みたい/ 【2025年】釣り用偏光サングラスおすすめ16選 釣りのプロ達は“水中”を見ている

プロが選ぶ偏光サングラス|米国バストーナメントで快進撃を続ける藤田京弥の“勝てる視界”

\あわせて読みたい/ プロが選ぶ偏光サングラス|米国バストーナメントで快進撃を続ける藤田京弥の“勝てる視界”

※このページは『Basser 2025年7月号』を再編集したものです。

PICKUP Basser バス釣り 淡水の釣り

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。