秋に必釣!落ちアユパターンの超基本
秋に必釣!落ちアユパターンの超基本
この記事は『SEABASS Life No.14』に掲載したものを再編集しています
目次

解説◎浅川和治
シーバスやサクラマス、そしてトラウトの釣りを得意
とする。モーリスフィールドテスター、ジップベイツプロスタッフ
ルアーは河川のどの方向へ投げる?
基本はアップクロス
浅川さん「一般のリーバーシーバスの釣りではクロスや角度の薄いダウンクロスでドリフトさせるのがセオリーですが、落ちアユパターンに関してはダウン側から引っ張って上流に泳いでしまうと、それは落ちアユではなく、通常のベイトになってしまいます。それで釣れればいいんですが、やはり落ちアユに依存して偏食状態になったシーバスは口を使わないケースもあります。なので、落ちアユでマッチ・ザ・ベイトの釣りをするならアップクロスです」

落ちアユの釣りはアップクロスの釣り。30° ~45°の範囲にキャストし、流下するアユを演出して巻いてくる。クロスになったらピックアップだ
リトリーブのスピードはどうする?
リトリーブは流れに同調させる
浅川さん「アップクロスだとルアーの泳ぎを感じづらいですが、だからといって速く巻きすぎないでください。下流側に泳いではダメ。キモは流れと同じ速度で巻いて流すことです」
それでも流れの速度と方向は一定ではないため、流下しながらもルアーは流れに揉まれながら揺らぐ。この動き、泳ぎが落ちアユパターン攻略には重要なのだ。
浅川さん「流れにシンクロさせて流すコツは、ロッドの角度を立て気味にして巻いてくることも大事です」
.jpg?width=466&height=252&name=%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%20(119).jpg)
アップの釣りではロッドを立て気味にしてラインが流れに引っ張られないようにする。ドライフライで言う「ドラグがかかる」のを避けて釣ること

ナチュラルに弱々しく流下しながら泳ぐ落ちアユを演出しよう
落ちアユで使用するルアーは主に3種
ミノー・トップウォーター・シンキングペンシル
浅川さん「ミノーは一般的にシャローミノーと呼ばれるフローティングかフォール速度の速くないシンキング。トップは自分的には、ただ巻きでウェイクアクションを出してくれるモデルの使用頻度が高いですね。そしてシンキングペンシルですが、これを最初に使うことはないです。まずはトップとミノーで様子をみて、それで反応がない時に中層からボトムにかけて転がすように流して使用します。ただし、この釣りは根掛かりの可能性もあるので注意です。根掛かりを外そうとすると場も荒れてしまうので、最後の手段とします」
TOPWATER
K-TEN/リップルポッパー140

浅川さんが昔から落ちアユの釣りで多用するモデルで、ただ巻きでウェイクする。「ザ・スプラッシャーやポッキーなどもよいと思います。落ちアユの釣りではロッドでアクションを入れることはほぼありません」
MINNOW
ジップベイツ/ザブラシステムミノー15F

細身でオスの落ちアユに似たフォルム。使用頻度の高い落ちアユベーシックモデル。ちなみにどのルアーでもナイトでは落ちアユ系カラーや暗い川ではパールホワイト系を多用。デイではマットチャートとマットブラックが高実績
ジップベイツ/ザブラミノータイダル111Fリボーン

シャローの釣りに特化させるために作ったミノー。細かいウォブンロールで流れていく。体高があって薄い偏平ボディなのが特徴。最近の小型化したアユの多いエリアにもマッチ。シャローエリアでも根掛かりがしづらく使いやすい
ジップベイツ/ザブラウィスパー127SY

流れの速度と強さにシンクロする特性を持たせたスローシンキングミノー。流下させながら巻いてもノー感じになりにくく、流れの強弱と流速を感じやすい。潜るためのスローシンキングではないので、根掛かりもしづらい
SINKING PENCIL
アイマ/ハニートラップ95Sカルトラ

数多くのシンペンがあるなか、浅川さんが落ちアユの釣りで愛用するのがこのモデル。少し軽めのウエイト設定で、キャストして一発目での根掛かりを避けられるのがメリット
落ちアユではPE1.2号を使用
普段より強いラインがおすすめ
通常のシーバスゲームでは1 号以上をほぼ使わないが、落ちアユパターンでは1.2号を使用することが多いという。
浅川さん「浅瀬を釣ることもあり、ラインが岩のすき間に入ってしまうこともあるので太めを巻いています。あと、この時期はいいサイズのシーバスが釣れるのも理由ですね」
そして、シークレットはPEシュッ!の使用だという。

シュッと吹くだけなので簡単
浅川さん「アップ系の釣りではラインがフケやすく、そのまま巻いてくるとフカフカ巻きになりやすい。PEにシュッ!を吹いておくと張りがアップしてフカフカになりづらいのが利点です」
- 1
- 2
この記事はシーバスライフNo.14の一部を特別に公開したものです。
秋のシーバスについてもっと知りたい方は下のリンクから購入できますのでよろしくお願いします!

 
                             
 
 
 
 
                
              .jpg) 
                
              .jpg) 
                
              -Sep-09-2025-01-37-48-2039-AM.jpg) 
                
               
                
               
                
               
                
              a.jpg) 
                
              %20(%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%A0)-1.jpg) 
                
              .jpg) 
                
               
                
              .jpg) 
                
              %20(2).jpg) 
                
               
                
              .jpg) 
                
              .jpg) 
                
              %20(2).jpg) 
                
              %20(2)-2.jpg) 
                
              -Oct-17-2025-07-41-39-3771-AM.jpg) 
                
              %20(2).jpg) 
                
               
                
              .jpg) 
                
              -Oct-20-2025-02-40-16-9994-AM.jpg) 
                
               
   
.jpg) 
                                 
   
   
  

