<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">

カテゴリー

【タイラバ】自分で操船するボートなら面白さ倍増! 【レンタルボート・プレジャーボート】後編

編集部 2022年4月13日

マダイの時合は潮替わり前後に多い。この日の潮回りは小潮で満潮が8時31分である。6時45分を回ったころ、潮が1・5ノットと流れ出すとアタリが出た。ガツガツと噛み付く感触が伝わるが、巻く手を休めずリトリーブを続けるうちにグンとティップが引き込まれ、フルソリッドで作られた愛竿「TAIGAME SSD」が弓なりになった。ほどなく真紅の魚体が朝日に照らされ浮上した。

【タイラバ】自分で操船するボートなら面白さ倍増! 【レンタルボート・プレジャーボート】前編

編集部 2022年4月13日

タイラバは手軽でシンプル。なのによく釣れるルアーである。そしてポイント探索の楽しみをプラスできるボートフィッシングは、この釣りの釣趣がさらに倍増する。

タイラバのアクションを名人が解説! 水中ではどう動いているのか? 後編

編集部 2022年4月12日

...

タイラバ×和竿で広がる無限の楽しさ! 東京湾の春タイラバ 後編

編集部 2022年3月6日

汐よしさんは和竿のよさの1つに「曲がりすぎない」という特徴を挙げる。「もちろん、竿には“いい曲がり”という要素もあるでしょう。ただ、“いい曲がり”にはアタリを消している部分もある。和竿を使えば、硬いことがダメなんじゃないというのが分かるんですよ」。

タイラバ×和竿で広がる無限の楽しさ! 東京湾の春タイラバ 前編

編集部 2022年3月6日

近年、この海でタイラバを試しているのが、横浜竿「汐よし」こと早坂良行さんだ。その釣りに同行すると、タイラバと和竿の両方の魅力が見えてきた。

タイラバ釣り初心者必見!基本的な道具と使い方の解説

編集部 2022年3月5日

タイラバの釣り方は「底までタイラバを落とし、着底したらすぐにリールを巻き始めて、底から10mほどまでの間を一定速で巻き続ける」の繰り返し。マダイは基本的に底近くにいる魚なので、探るタナは底から10mが目安になる。

タイラバ釣り初心者必見!基本的な道具と使い方の解説

編集部 2022年3月5日

いろいろ交換してみるべきなのは、ヘッド以外の「ユニット」部分のほうだ。その中でも一番の核となるのは、ヒラヒラと揺れ動くネクタイということになる。スカートはネクタイの役割にプラスして、たとえば活性のより高いマダイに対し、よりボリュームのあるシルエットでアピールする役割がある。

アジ釣りで船釣りデビュー!乗合船入門 その3~いざ実釣編~

編集部 2022年1月12日

冬は脂が乗って魚が美味しい季節だ。手堅くゲットするならば、 船に乗って沖に出よう。乗合船デビューの第一歩を踏み出す手引きをご紹介!

美味しいを釣ろう!船釣りのススメ

写真と文◎編集部この記事は月刊つり人2022年2月号の記事を再編集しています

アジ釣りで船釣りデビュー!乗合船入門 その2~当日の流れ・船酔い対策編~

編集部 2022年1月12日

冬は脂が乗って魚が美味しい季節だ。手堅くゲットするならば、 船に乗って沖に出よう。乗合船デビューの第一歩を踏み出す手引きをご紹介!

美味しいを釣ろう!船釣りのススメ

写真と文◎編集部この記事は月刊つり人2022年2月号の記事を再編集しています

アジ釣りで船釣りデビュー!乗合船入門 その1~準備編~(全3回)

編集部 2022年1月12日

冬は脂が乗って魚が美味しい季節だ。手堅くゲットするならば、 船に乗って沖に出よう。乗合船デビューの第一歩を踏み出す手引きをご紹介!

美味しいを釣ろう!船釣りのススメ

写真と文◎編集部この記事は月刊つり人2022年2月号の記事を再編集しています

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。