例年この時期になると静岡県焼津市の石津浜にタチウオの回遊が始まる。本格的に釣れるのは2月下旬から3月にかけて。佳境には一人40尾前後の釣果が見込め、好調の日に当たれば70尾を超える釣果を上げる人も。今春も爆釣の朗報が飛び交うか注目だ。
...
伊豆半島の南伊豆にある須崎半島は、須崎御用邸やスイレンの群生が見られる爪木崎灯台で知られた景勝地である。
髙橋環五朗◎レポート
ターゲットのメッキはロウニンアジやギンガメアジなどの幼魚を指す俗称である。彼らは夏から晩秋にかけて、ライトタックルゲームの好敵手である。
今シーズンの駿河湾沿岸、伊豆半島沿岸はアオリイカが多い。特に駿河湾奥、沼津市沿岸は10月に入り、300~500gのサイズが数釣れている。しかし、情報は早いもので、エギングファンも多くなり、港回り、防波堤は先行者が多く入れないこともしばしば。
新保明弘◎文・写真
清冽な渓流でも水温む夏。多くの魚は活性が低くなるのだが標高1000mを超える高原の川は別世界。元気いっぱいのヤマメやイワナが毛バリに出るし、張り出す木の下にチョーチン仕掛けでエサを送れば一発で食うことも多々あるのだ。
案内◎望月竜也
駿河湾奥に位置する河内川河口部ではこれからの時期、クロダイ、キビレゲームが面白くなってくる。クロダイ、キビレといえば、エサでねらうのが主流だが、最近ではルアーの人気ターゲットだ。
新保明弘◎レポート
JR東海道線を境に南側を表浜名湖と呼ぶ。今回紹介するのは表浜名湖にある弁天島海浜公園だ。
中村 實◎レポート
内浦の長浜は湾奥に位置するため、悪天候に強く非常に穏やかである。水深のある駿河湾奥の複雑な流れの影響か、カサゴ、ムラソイといった根魚も多い。昼夜を問わず楽しめるのが魅力だ。
4月下旬、気温の上昇とともに、徐々に水温も上がってくる時期。浜でシロギスがねらえるのはもう少し先。ところが堤防では比較的早めに釣果が聞かれ、特に初期は遠投することで大型のシロギスを数揃えることができる。
石橋和輝◎レポート
早春の渓流は雪代含む釣り場がほとんど。 魚たちの活性も低い。 でも日当たりや湧水など水が温みやすい渓谷だって各地にある。 ここでは解禁当初から実績の高い川筋を案内したい。
戸門 剛 解説
番組では視聴者の皆様より後藤店長への質問を番組ホームページからメールで受け付けています。どんな質問でもOK!! 件名に「聞いてよ後藤店長」と書いてご応募ください。お待ちしています!
列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。
クロダイ-海, 海の岸釣り,
ヤマメ, アマゴ,
テナガエビ, 河川・湖の釣り,
メバル, マダイ,
魚種別釣りガイド, タックル,
月刊つり人ブログ, North Angler’s TV, PICKUP,
北海道, 釣り番組, North Angler’s TV,
釣り番組, ルアーパラダイス九州
月刊つり人ブログ, PICKUP, NEWS,