<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">

カテゴリー

身近な小磯のウキ釣り入門/クロダイ編・後編

編集部 2022年2月27日

クロダイのポイントもまた、ウミタナゴと同じく藻場周りが有望である。浅場に生い茂ったホンダワラやカジメの林はクロダイの良質な産卵場だ。また、藻場はエビなどのエサも豊富で、外敵から身を守る格好の隠れ家でもある。小磯の多くは砂地と岩礁が混在している。海底の色が黒く見える部分は根であり、砂地は青白く見える。

身近な小磯のウキ釣り入門/クロダイ編・前編

編集部 2022年2月27日

クロダイねらいのタックルは磯(チヌ)ザオ1.2~1.5号、2500~3000番のリールにミチイト1.5~2号、ハリス1.5~2号、ウキはG3~5B、ハリはチヌバリ1~3号が一般的だ。

身近な小磯のウキ釣り入門/ウミタナゴ編

編集部 2022年2月27日

用意するノベザオは3.6~5.3m。引き味を楽しみたいならハエザオのような軟調子もよし、手返しを重視するなら張りの強い硬調がよいだろう。ミチイト1号を手もとまで張ってウキは丸型やナツメ型を数珠状に使うもよし、小型の立ちウキでもよい。ウキの浮力に合わせたガン玉を噛ませ、ハリス止メ付きのサルカンを介す。その下にハリス0.8号の袖4~5号をセットする。

メバリング・アジングの「フロートリグ」とは? 仕掛けと使い方の基本を解説!

編集部 2022年2月19日

メバル&アジのルアー釣りで頻出する単語「フロートリグ」。ワームを遠くに飛ばすために飛ばしウキをつけただけのものと思われがちなフロートリグだが、それがあるだけでルアー操作の幅が広がる芸達者なリグなのだ。その使用法のいろはを解説する。

ポイントの選び方と道具立て

解説=藤原克則

佐賀県唐津市/アジングで抑えておきたい5つのポイント その2(最終回)

編集部 2022年1月19日

近所で釣れるはずのアジが釣れないときやいつもと違う場所で釣るとき、どこに目をつければよいか。いいサイズを釣った坂本さんの着眼点はきっと役に立つ。

「釣れない」ときの脱出方法

写真と文◎田町一歩この記事は「ルアーパラダイスKyusyu 2022早春号」の記事を再編集しています

佐賀県唐津市/アジングで抑えておきたい5つのポイント その1(全2回)

編集部 2022年1月19日

近所で釣れるはずのアジが釣れないときやいつもと違う場所で釣るとき、どこに目をつければよいか。いいサイズを釣った坂本さんの着眼点はきっと役に立つ。

「釣れない」ときの脱出方法

写真と文◎田町一歩この記事は「ルアーパラダイスKyusyu 2022早春号」の記事を再編集しています

大分県臼杵(うすき)市/ルアーで釣るアジ、メバル、クロダイ その2(最終回)

編集部 2022年1月18日

大分県臼杵市でアジ、メバル、クロダイをルアーでねらいます。コツは釣り方や釣具を絞ること!?

難しく考えるより楽しむこと。釣り具も釣り方も絞ることで快釣が得られる

写真と文◎田町一歩この記事は「ルアーパラダイスKyusyu 2022早春号」の記事を再編集しています

大分県臼杵(うすき)市/ルアーで釣るアジ、メバル、クロダイ その1(全2回)

編集部 2022年1月18日

大分県臼杵市でアジ、メバル、クロダイをルアーでねらいます。コツは釣り方や釣具を絞ること!?

難しく考えるより楽しむこと。釣り具も釣り方も絞ることで快釣が得られる

写真と文◎田町一歩この記事は「ルアーパラダイスKyusyu 2022早春号」の記事を再編集しています

2021年もっとも見られた記事ベスト10「シーバス釣り」編

編集部 2021年12月31日

2021年もあと少し。つり人オンラインで今年もっとも多く見られた記事TOP10をご紹介します。今回は「シーバス釣り」編です!

2021年もありがとうございました!つり人オンラインゆく年くる年

まとめ◎つり人オンライン

2021年もっとも見られた記事ベスト10「海釣り」編

編集部 2021年12月30日

2021年もあと少し。つり人オンラインで今年もっとも多く見られた記事TOP10をご紹介します。今回は「ノースアングラーズ」編です!

2021年もありがとうございました!つり人オンラインゆく年くる年

まとめ◎つり人オンライン

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。