<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">

カテゴリー

サーフのエギング入門|混雑とは無縁の釣り場でアオリイカを釣る方法

編集部 2023年4月11日

混雑とは対照的なサーフ。最近は認知度が高まって大勢のアングラーがサーフに繰り出すようになったものの、キャパシティに余裕があるので周囲を気にせず探り歩くことができる。

春イカエギングのシャクリのコツを徹底解説

編集部 2023年4月5日

イカの王様といわれるアオリイカ。ヤエンやウキ釣りなど釣り方はいろいろあるが、簡単に始められるのはエギングだ。釣り味も食味もよいアオリイカは春に大型が釣りやすい。美味しいイカを求めて手軽なエギングでねらってみよう。

サビキ釣りとは|時期や餌、仕掛け・釣り方のコツを初心者向け解説

編集部 2023年3月6日

この記事では、サビキ釣りの基本を初心者向けに分かりやすく解説します。イワシ、サバ、アジといった美味しい魚を親子で手軽にねらえる堤防釣りのスタンダードがサビキ釣り。サビキ釣りの道具、仕掛け、ポイント選び、釣り方、持ち帰り方まで総ざらい!

2023年最新エギング用リールおすすめ人気14選|シマノ、ダイワなど

編集部 2023年1月31日

この記事では、アングラーに人気のおすすめエギング用リールをご紹介!

エギング用リールのおすすめ製品情報とともに、初心者や上級者にも役立つ購入時の選び方や比較方法についても解説しています。

エギングを快適に楽しめるリールをピックアップしましたので、これからエギングを始める方はもちろん、リールの買い替えを検討している方も参考にしてください。

【ちょい投げ】飛距離を伸ばせるキャスト方法を検証! 後編

編集部 2022年9月10日

チョイ投げでメインターゲットとされるシロギスは北海道南部以南から九州の沿岸部に生息している魚。きれいな砂底を好み、イソメなどの底生生物をよく捕食している。群れで生活するとされており、一度釣れると同じポイントで複数尾釣れることも多い。魚体の割に引きは強く、淡白な白身で美味なためファンの多い魚だ。

【ちょい投げ】飛距離を伸ばせるキャスト方法を検証! 前編

編集部 2022年9月10日

秋はシロギスが接岸してくるのでチョイ投げでも釣りやすくなる。とはいえ遠くへ投げられれば気分爽快だし、波などの条件に左右されにくく釣果も期待できるはずだ。飛距離を伸ばすための工夫で一番簡単なのはタラシの長さを変えること。ベストな長さを実際の仕掛けを使って探してみた。

【投げ釣り】シグナルテンビンの作り方

編集部 2022年5月8日

フロートシンカーの相棒に使っているのがシグナルテンビン。シンカー作成時にカットして残ったテンビンアームを利用して作ることも可能だ。

【投げ釣り】フロートシンカーの自作方法 前編(複製)

編集部 2022年5月8日

浮き上がりの早いフロートシンカーは根掛かりを回避しやすい。だから根周りも恐れず攻略可能だ。構造はシンプルなので自作もできる。

【投げ釣り】フロートシンカーの自作方法 前編

編集部 2022年5月8日

浮き上がりの早いフロートシンカーは根掛かりを回避しやすい。だから根周りも恐れず攻略可能だ。構造はシンプルなので自作もできる。

【投げ釣り】遠投できる投げ方の基本を解説! 目指せ200m超! 後編

編集部 2022年5月7日

投げ釣りのスペシャリスト・伊藤幸一さんに遠投できる投げ方の作法を教わった。「投げ釣りのキャストで一番大事なのは“タメ”の意識」と伊藤さん。150m、いや200mを超えるための基本と極意を教わろう。

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。