<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">

福井 記事一覧

アユルアーのハリ使いの基本│福井県/日野川で適材適所の使い分けをしました

編集部 2024年8月23日

ハリはアユの魚体に触れる唯一の接点。口に掛けるほかの釣りで使うハリとアユバリとで大きく異なるのはアユのウロコを瞬時に貫く鋭さにある。釣果が上向く適材適所のハリ使いの基本を、オーナー勤務で近年アユルアーに熱を上げている西浦伸至さんの日野川釣行から見ていきたい。

...

【九頭竜川】シーバス落ち鮎パターンの釣り方

編集部 2023年11月27日

春はサクラマス、夏は天然アユを求めて県内外からたくさんの釣り人が訪れる九頭竜川。遡上魚でにぎわう川にはシーバスも多い。そして秋に降下するアユはシーバスのメインベイトになる。10 月下旬から11 月の九頭竜川は落ちアユパターンの最盛期。さて、どんな釣り方をすればよいのか?

...

イワナ・ヤマメ釣り/福井県・九頭竜川、打波川

編集部 2018年2月15日

私のベスト渓谷のひとつといえる九頭竜川上流部は時期を外さなければ、体高のある8寸クラスが数釣れる。

抜群の安定釣果を誇る北陸の雄。今年も行きたいベスト渓谷

文◎西郷和巳 写真◎浦壮一郎

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人2025年5月号

【特集】 ロッド感度・ライン伸度・キャスト精度・フォール速度
広がる!アジングの可能性

今号の特集はアジング。手軽な道具立てで誰でも楽しめる反面、繊細なアタリや潮の変化を掴もうとすると奥深い世界が広がっています。
水深15m超えというディープゾーンを探るためのライン使いやジグヘッドの金属の種類で変わるフォール速度、感度を追求したロッドの設計……etc.日々進化していくタックルと技術を改めて学んでみませんか?さらに釣れたアジの捌き方やアジフライレシピも紹介しているので釣れた後のお楽しみまで網羅しています。 そのほか、3名手による渓流解禁レポートやマブナなどのホソの釣り入門、元中日ドラゴンズ・和田一浩さんのオナガねらいの記事も掲載しています。