<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=170559842213036&amp;ev=PageView&amp;noscript=1">
North Angler’s編集部2025年11月13日

意外と“沼”なサクラマスジギングのフック選び ヴァンフックが2年かけて導いた「最適解」なアイテム

ヴァンフックのサクラマスジギング用アシストフック『ジギングパーチダブルアシスト』は、ハリ自体はもちろん、アシストラインの素材や長さにもこだわり、手に入れたのは高いフッキング性能と類まれなるトラブルの少なさ。フックメーカーがおくる“確実に獲るためのハリ”、その実力やいかに。

Supported by VANFOOK
Photo & Text by North Angler’s

North Angler’sとは?:北海道での釣りを満喫するための情報誌。北海道の自然を体感するキャンプの情報や、フィールドを守るための環境問題にも光を当て、多角的な視点からアウトドアライフを提案している。誌面と連動したウェブサイト『つり人オンライン』での記事展開に加え、好評放送中の『ノースアングラーズTV』や公式動画チャンネルである『釣り人チャンネル』を通じても、北海道の釣りの魅力を発信している。

サクラマスジギングのフック選びは〝沼〞……

サクラマスジギングのアシストフックに求める性能は人それぞれだが、誰しも1.「フッキング率の高さ」、2.「バラしにくさ」、3.「強度」、4.「トラブルの少なさ」を重視するのではないだろうか。ただ、これらすべてを兼ね備えた製品を見つけるのは容易ではなく、気づけばフック選びのラビリンスに迷い込んでしまっている……。

そんな悩みを抱えるアングラーにとって、ヴァンフックの『ジギングパーチダブルアシスト』は心強い選択肢となるかもしれない。このフックが持つ優位点を、先に挙げた4つの要素に沿って紹介していこう。

024-025_02ar (カスタム)

1.フッキング率の高さ

ロングテーパー・ストレートポイントのハリ先により初期掛かりがよい。また、ゲイプ幅が広いため、サクラマス特有のじゃれつくようなアタリやショートバイトをしっかりととらえてくれる。

2.バラしにくさ

あえてフッ素コーティングを施さず、よい意味での〝滑りづらさ〞がホールド力のアップに貢献。さらに絶妙な線径は〝刺さりやすさ〞と〝身切れしにくさ〞の最大公約数となっており、スレ掛かり時のバラシを防いでくれる。

024-025_04r (カスタム)
下アゴをとらえた理想的な刺さり方をしている。掛けてからの安心感は申し分ない

3.強度

2.で述べたように、刺さりやすさに特化してはダメ。身切れしにくい、ほどよい太さも不可欠だ。一方で復元力が高いので折れにくく、良型サクラマスやキングサーモンにも対応する。まさに〝獲れるフック〞といえよう。

4.トラブルの少なさ

アシストラインにはXBRAID社製の『アルゴンアシスト』を使用。高強度の原糸と反発力の強いエステル芯が織りなす〝張り〞と〝コシ〞が、エビなどのラインントラブルを軽減させる。つまり、ストレスフリーな使用感がメリット。

024-025_03 (カスタム)
左からアシストラインの長さ1.5cm、2.5cm、3.5cm。いずれもフックサイズは#3/0。基準は#3/0・2.5cmになると思われるが、ジグのサイズや魚の活性などによって使い分けたい

『ジギングパーチダブルアシスト』は完成までに2年

1.〜3.はフックそのもののパフォーマンスに依存するが、ヴァンフックが最もこだわったのは4.だという。同社の小野大介さんは次のように語る。

「高品質のハリを作ることはフックメーカーとして当然です。そこで『ジギングパーチダブルアシスト』は、プラスアルファのテーマに〝トラブルの少なさ〞を掲げて開発に着手。具体的にいえばリーダーとフックが絡む頻度を減らすべく、さまざまなサンプルを作成し、テストを重ねました」

当初、アシストラインにはフロロコア入りの比較的しなやかなPEを採用。リング部分へのタイイング(根巻き)が、絡み防止に重要な役割を果たすことは初期段階で分かった。しかし、根巻きを長くするとトラブルは起こりにくい反面、アソビが少ないぶんフッキング率が下がってしまった。「これでは本末転倒なので、張りの強いエステルコアのラインを試してみると、今度はちょうどいい具合でした」と小野さんは言う。こうして絡みにくさとフッキング性能の最適なバランスを求め調整を続けた結果、現在の仕様にたどり着いた。

試作から完成までは約2年。道内のアングラーや釣具店スタッフの意見も取り入れながら改良が進められた。そのうちの一人で『つり具センター西岡店』副店長の齋藤壮平さんと羅臼沖で実釣テストを実施。釣果自体は芳しくなかったが、渋いなりに『ジギングパーチダブルアシスト』の強みを実感する場面があった。

「ジグ本体へのバイトは仕方ないにせよ、ひとたび掛かれば抜けず、すべてキャッチできました。テスト時のように魚影が少なく、絶対にバラせない状況で非常に有利ですね」と、齋藤さんは振り返る。 ほかにも驚くべき点があった。筆者はあえて使用済みのフックを水洗いせずに持ち帰ってみたのだが、1日経っても全く錆びついていなかったのである。これなら性能を保ったまま、安心して何度も使えそうだ。

024-025_06 (カスタム)
「掛かった魚は抜けず、すべてキャッチできました」と、『つり具センター西岡店』副店長の齋藤壮平さん
024-025_07 (カスタム)
あえてフッ素コーティングではなく、マットブラック塗装が施されている。防錆性にすぐれ、水洗いせずに放置して1日経ってもご覧のとおり、まったく劣化が見られない

船の釣り NorthAnglers サクラマス ジギング オフショアルアー 釣具NEWS

記事検索

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。

月刊つり人 最新号

つり人 2020年5月号

列島をゆるがすコロナウイルス。けれども、日増しに暖かくなる春の日を、じっと家にこもって過ごすのはやっぱり体によくない。その点、手軽な海の釣りは、風も気持ちよく、大人も子どもも、思い切り深呼吸しながら時間を過ごせる。ウミタナゴ、メジナ、クロダイ、カレイ、アオリイカ、カサゴ……。元気な魚たちが泳ぐフィールドで、がんばろう、ニッポン! そのほか、3名手の渓流解禁レポート、里川で見つかる美味しい道草、みちのくタナゴ旅など旬の釣り満載でお届け。