北海道では、猛暑により夏から初秋の海釣りは青ものを除いて厳しさを増している。そんななかルアーを果敢に襲うのは港や砂浜で気軽にねらえるハゼ。クランクベイトを使えば手軽に楽しめ、その見た目とは裏腹に引きも侮れない!
北海道では、猛暑により夏から初秋の海釣りは青ものを除いて厳しさを増している。そんななかルアーを果敢に襲うのは港や砂浜で気軽にねらえるハゼ。クランクベイトを使えば手軽に楽しめ、その見た目とは裏腹に引きも侮れない!
Photo & Text by Takanori Nakagawa(North Angler’s)
North Angler’sとは?:北海道での釣りを満喫するための情報誌。北海道の自然を体感するキャンプの情報や、フィールドを守るための環境問題にも光を当て、多角的な視点からアウトドアライフを提案している。誌面と連動したウェブサイト『つり人オンライン』での記事展開に加え、好評放送中の『ノースアングラーズTV』や公式動画チャンネルである『釣り人チャンネル』を通じても、北海道の釣りの魅力を発信している。
北海道で楽しむ「ハゼクラ」
「ハゼクラ」とはハゼをルアーで釣ることを指し、「ハゼ+クランクベイト」の略。昔からハゼはアオイソメのエサを使う釣りが一般的だが、クランクベイトの有効性が知られると関東圏を中心にブームが起きた。ルアーロッドとクランクベイトを用意するだけで気軽に始められるのがよい。
小樽市の相内康夫さんはハゼクラに夢中。「今年から始めたばかりですが、以前から家族でエサ釣りを楽しんでいました。ちなみにエサ釣りは普通のハゼ仕掛けだけでなく、メタルバイブレーションのリアフックをロングハリスに替えてエサやワームを付けたり、最近はルアー風にアレンジしています」
その後、エリアフィッシング用の小型クランクベイトでも釣れると知り、チャレンジするとすぐ1尾目がヒット。「エリアトラウトの感覚に近く、夏枯れでほかの魚種が厳しいなかでもルアーで釣れるのでハマってしまいました」と振り返る。

アタックするのは良型
ハゼは見た目のかわいさとは裏腹に、ルアーに対して貪欲にアタックしてくる。アタリも暴力的。初ヒットの瞬間はサオ先を叩くような激しい抵抗に「えっ、本当にハゼ!?」と声が出たという。小気味よい引きを堪能できるハゼクラはライトゲームとして魅力的と思っている。
ヒット後はゆっくりと一定のスピードで巻いてくると、後ろからルアーを横取りしようとほかのハゼが付いてくることもある。そうして足もとにどんどんハゼが溜まる。あまりにも近いとクランクベイトを泳がすのに距離が足らず、お手上げ状態になるが、そんなときはエサ釣りでフォローするのもアリ。数はエサ釣りに敵わなくても、ハゼクラのほうがアタリの出方は強く、釣れるサイズも平均的に大きい傾向があるという。
ハゼクラに適したフィールド
ハゼクラは誰でもハマる要素を秘めているのに、今ひとつ北海道で流行らないのはなぜか?その背景にポイント開拓が進んでいないことがありそうだ。ハゼクラ人気の高い関東圏は、江戸川河口などの浅い汽水域が多く、ハゼもたくさんいて簡単に数釣りできる。一方、北海道は石狩湾新港や小樽港、函館~知内方面の一部でしか釣果が聞かれない。ほかのエリアでもねらえるとはいえ、釣果情報が聞かれるのは水深のある港がほとんど。深いとハゼクラで攻略するのは難しい。
ハゼクラに適したフィールドは、河口付近や海水浴場など潮の緩い浅瀬。水深は1m以内が理想。ポイント開拓が進めば、もっと釣れるようになりファンも増えるはず。気になる方はどんどんフィールドに出て試してほしい。

北海道では2年魚の大型ヒネハゼも多い
8月中旬の早朝、相内さんのホームグラウンドである小樽港周辺へ。最初に向かったのは水深1m以内の浅瀬が広がるポイント。数年前、筆者がサオをだしたときは小さなカレイとフグしか釣れなかったが、今年は調子がよいようだ。
空が明るくなってきたタイミングでロッドを振るが、チョイ投げで手前から探る。ハゼはスレるのが早く、1投目から遠投するのは得策ではない。ヒットした魚を手前に寄せてくる際、ほかのハゼに警戒感を与えかねないからだ。
午前7時の満潮に向け、潮が満ちてくる好条件。扇状に少しずつ探る範囲を広げていくとサオ先が激しく叩かれた!無事キャッチしたのは15cmを超えるマハゼ。通常、マハゼは春に生まれて秋に成熟し、冬に産卵して生涯を終える1年魚。しかし水温の低い北海道では成長が遅く、1年で成熟できず年を越す個体も少なくないよう。お盆前から2年魚の大型が釣れることがある。
その後は時合なのか食いがたち、パタパタと連続キャッチに成功。チェイスも増え、足もとまでルアーを追尾する姿も確認できた。よく見ると足もとには10尾ほどいた。釣果を優先するなら手前に寄せた魚をエサやワームでねらうが、今回はクランクベイトでとおした。
祝津方面や小樽港内の浅場も釣ったが、海藻が多すぎたり、水深が深かったりで釣果はなし。それでもエサでは釣れていたので、アプローチ方法を変えれば対応できるかもしれない。


タックルとルアーの選び方
ロッドは軽量な7フィート前後が扱いやすく、ライトまたはウルトラライトがおすすめ。ルアーの振動やボトムタッチがしっかりと伝わる感度が求められる。トラウトやメバル用でもよいが、こだわるなら専用ロッドが一番。リールは小型スピニングで、ラインはPE0.4~0.6号。リーダーはフロロカーボン1~2号を1~1.5m。
相内さんは当初、トラウト用のウルトラライトロッドを使っていた。しかし軟らかすぎたらしく、クランクベイトのリップが底に当たった際、たまにスタックするのが気になった。そこで少し張りとパワーのあるメバル用を試すと、よい感じで砂煙を巻き上げるようになりルアーの操作性が上がったという。

リール:シマノ『ツインパワーC2000S』
ライン:ダイワ『UVF PEデュラセンサーX8EX+Si3 5C』0.4号
リーダー:フロロカーボン5lbを1ヒロ
一見すると柔らかそうに思えるロッドだが、尺クラスのガヤやソイに対しても余裕でやり取りできるバットパワーを秘める。引き抵抗のあるクランクベイトの操作性はグッド。旧タイプながら使い勝手がよく、ライトな釣りで重宝しているそう
クランクベイトの定番カラーは派手な色
ハゼ用クランクベイトは多くのメーカーから出ていて、定番カラーはアカキンやチャートリュース、ピンクなど派手な色が目立つ。ただ、水質がクリアならナチュラルやクリア系が有効。濁りがあればブラックなど、シルエットの際立つカラーがハマる。クランクベイトのほか、ハゼ用ルアーとしてスプーンやバイブレーションもある。これらもローテーションに加えると釣りに幅が出るだろう。


釣り方はスローリトリーブが基本
クランクベイトはリトリーブスピードに気を遣いたい。ハゼは機敏に泳ぐ魚ではなく、一定速でゆっくりとしたリトリーブが基本。ルアーが底を這うようにトレースし、ときどきアクションを加えることで食い気を誘える。また、ストップ&ゴーも効果的で、ストップ時にルアーが浮上する際、飛びついてくる。ただ、ストップ時間が長いと見切られやすく、1秒以内を目安にしたい。

