管理釣り場で釣りをするとき、釣り糸は何を選べばいいのだろうか?トラブルレスなナイロンもいいけど、感度のよさを重視したPE ラインを選べばダイレクトなアタリを楽しめるはず!
写真と文◎編集部
感度重視の時代に合わせたライン選び
トーナメントの釣りから家族連れや釣り初心者まで幅広く楽しめるのが特徴のエリアトラウト。競技に入れ込む一部のアングラーは持参するタックルやルアーの数が膨大になるが、1~2本のタックルで手軽に釣りを楽しむのがエリアユーザーの大半だろう。美味しいマス目当てでエリアに足を運ぶという人も多い。エリアトラウトの釣法はトーナメントの影響もあって細分化され、それぞれに最適なタックルセッティングが確立されつつある。その一方で、繊細すぎて扱いにくかったり、専門性が高すぎて流用しにくいなど手軽に楽しむには難しいものが多く、また、エリア人気が加熱したことで繊細なタックルを駆使しないと釣れないシビアな状況も増えてきた。
エキスパートの見解は?
「初心者に教える場合、以前はトラブルレスを重視してナイロンを使った釣りを勧めていた時もありましたが、今は感度のよいエステルやPEを勧めています。アタリがわかったほうが面白いですからね」と話すのは松本幸雄さん。エリアトラウトのみならずさまざまな釣りに精通するエキスパートだ。
PEラインで楽しむエリアトラウト釣り
松本さんはワンタックルでエリアを存分に楽しむのであれば、まずはPEからのスタートを提案する。松本さんが使うのはPEラインの0.2号。「基本的にはエステルのほうがオールマイティーなのですが、エリア用のタックルセッティングに慣れていない場合は強度面で不安があると思います。絶対的に強度の高いPEを使ったほうが安心して釣りを楽しめますよ」と言う。
どんなときに有効?セッティングは?
大型のニジマスのほか、イワナやブラウンなど色物と呼ばれる魚種が放流されているエリアにワンタックルで挑むとすれば特に強度を重視してPEを選んだほうが安心だろう。レギュラーサイズをたくさん釣りたいのであればエステルラインに分がある。伸びがほとんどないというPEの強みを活かした釣り方は積極的にロッドアクションをかけていく操作系と言われるトップウォーターやボトムの釣りだが、工夫次第でスプーンやクランクなど巻きの釣りも可能だ。使うロッドはティップが曲がりやすいものがおすすめ。バイト時に「ハリを口に残す」ことが大切だと松本さんは付け加える。同様の理由でドラグ設定も若干緩めにしておく。
リーダーの長さや太さは?
PEラインを使う場合、松本さんはリーダーを1ヒロ(約1.5m)と長めに取る。その理由はリーダーにショックを吸収してもらうためだ。レギュラーサイズばかりなら0.5号、大型も泳ぐエリアであれば0.6号を選ぶそうで、ボトム系の釣りがメインとなるなら0.8号まで太くしてもよい。結束方法はPEといえど摩擦系である必要はなく、サージェンスノット等の簡単なもので充分だ。まずはフロロカーボンリーダーを選んで試してみてはいかがだろうか?